fc2ブログ

Take a look at this

新たにカッパープレート体 習い始めました

 25, 2017 13:13
170209カッパー傾斜35°三角形



前に一度習いに行こうか迷い・・
その時はご縁がなく・・
三年が経った今年・・ついに習うことに

カッパープレート体は
日本カリグラフィースクールのテキストでしか習ったことがなく
もっと追求したいと思っていた書体です

最近はインスタグラム等で
世界のカリグラファーによって書かれる美しい文字を
目にする機会がたくさんできました

書いている人口が多いのか・・今ブームなのか・・
ポインテッドペンを使った文字を多く見ます
カッパープレート、スペンサリアン、
ビジネスライティング、モダンカリグラフィー・・

日本でも最近カッパープレート体を習いたいという人が増えているのは
その影響があるのかもしれません
(私もその一人)

私が今度習うのは
今まで習ったカッパープレート体と少し違ったものです
(勉強不足できちんと表現出来なくてすみません)

カッパープレート体の傾斜角度は55°
今まで紙をまっすぐ置いて書いてたものを
最初から紙を斜めに置いて(35°)書きます
紙を置く角度を測るための紙製の定規をいただきました

この方法だと縦のラインはまっすぐ下に(自分に向けて)引けば
傾斜55°のラインになります
まず、これに慣れません
混乱しています(汗汗)
身体にしみ込んだ55°の傾斜
紙を斜めに置くことで傾斜が緩むのに→手が55°の方向に動く→ラインが寝る
他にも今まで普通に書いて来た書き方が邪魔をします(汗汗汗)

新しい見方をしなければ気づかなかったことはたくさんありますね
苦戦しますが
その先に何か自分でつかめることがあると信じて
今は色んな知識や技術を吸収していきたいです

これから月一回、芦屋まで通います



スポンサーサイト



COMMENT 2

Tue
2017.02.28
15:20

tajima #6XGrrLw2

URL

カッパープレート体、書くときに、
紙をまっすぐにして書かれていたのですか?
それって、そういうのが普通?
私、ずっと最初から
斜めに置いて書いていました。
前に、傾け過ぎかと思って、
先生に聞いたら、
書きやすいのでよいと言われてたので、
それがスタンダードだと思ってました。
そういえば、
カッパープレート体のワークショップとか、
受けたことがないから、
他の人のスタイル、見たことがなかったです。

で、真似をして、
傾斜のないカッパープレート体、
書いてみました。
これは紙を真っ直ぐにして。
おもしろいスタイルですね。
何か形にしたいです。

ここを読ませていただくと、
いろいろと発見があって、
とても勉強になります(#^^#)

Edit | Reply | 
Tue
2017.02.28
21:30

 #-

URL

コメントありがとうございます。何気に書いたことでしたが、
質問されることで私もじっくり考える良い機会になります。

最初に習ったCLAのカッパープレート、確か紙は、やり易い角度で(ただしあまり極端に傾けない)と習ったような・・・
数年前、YouTubeの動画で海外のカリグラファーがすごく紙を傾けて書いているのを見て、どんな書き方でも良いんだな。と以前から思うようになりましたが・・
私はまっすぐに置いて書いていました。
もう15年もそのやり方で書いて来たので、当然、腕・手・指がそれを覚えてフォームも固まっていたかと思います。
今回、紙を傾けるということで、私の腕・手・指は傾斜55°を作るフォームになっていたのだと再認識できました。
紙を傾けて書いた時に、ペンの持ち方・手の動く方向(以前当たり前にやっていた動作)が邪魔をして、なかなか一定のラインにならないので苦労します。
今回習っているカッパープレートは紙の置き方に制限があります。
でも、これはこれで一つのやり方として覚えようと思っています。
(私のレッスン内では・・色んな置き方がありますが、やりやすい置き方で良いです。と言うくらいにしています)

傾斜の無いカッパープレート、tajimaさんのインスタで拝見しました。思ったより簡単に書けますでしょ?
私は作品を作る場合は、文字の基本の形にとらわれず(傾斜他)自由に書いています。
楽しいし、表現に幅が出るかな・・・と思ってますが・・・
すみません。なんか偉そうに言って・・

最近はインスタグラムで色々な書き方・作品をたくさん見ることができるので
ホント勉強になりますね。

Edit | Reply | 

WHAT'S NEW?