fc2ブログ

Take a look at this

羊皮紙作品 part2は苦労の連続

 31, 2016 16:35

二作目は一作目と違う形でやってみようと思います
インターネットで「羊皮紙パネル」の作り方を見つけたので
手順に沿ってやってみました



160811ベニヤ板

作品のサイズに合わせて厚み5.5mmのベニヤ板を
ホームセンターでカットしてもらいました
(15×23.8cm)
ここに羊皮紙を水張りしようという作戦です









160811ベニヤに紙

白い紙も同じ大きさに合わせてカット
羊皮紙と板の間に挟んで
板が水で濡れて木目が羊皮紙に移るのを防ぐためです









160811カット

羊皮紙をカット
!!ここで私は大きなミスをしていました
のりしろ部分を9mmしか取っていませんでした
(ネットでは3cm位ありました)


もともと2枚目の作品に関しては
1枚目を作って残ったサイズの中でデザインを考えたため
のりしろ部分を取る余裕がありませんでした
9mmののりしろで大丈夫だろうというのは甘かったです










160811角カット

さらにネットの画像を真似て四隅をカット
このことがさらに後で苦労することになります









160811羊皮紙水浸す

羊皮紙を水で濡らします
!!ここでも思わぬことが起こりました
水に濡れた羊皮紙は質感が変わり
表裏か分からなくなりました


そこで水に浸している間に
別の羊皮紙を濡らして確かめなければならなくなり
本番の羊皮紙を長時間水に浸すことになりました









160811ベニヤと羊皮紙

板に合わせて位置を見ようとしたところ
羊皮紙が微妙に縮んでいました(汗)
濡れると縮むのー?


もともとギリギリの大きさでカットしてるので
少し縮んだだけで板を覆えません
板がむき出しになるー(汗汗汗)


羊皮紙を引っぱり裏側で止めるにも
のりしろ部分が少なくて引っ張るのも一苦労









160811裏ホチキス

ホチキスで止めては外しを繰り返し
前面のベニヤ板をほぼ覆うことができました
羊皮紙の端を引っぱり続け
もう指が痛い〜〜〜









160811完成

貼り終えました(この時点では羊皮紙は濡れています)
後は乾くのを待つだけです


でもですね〜
数時間後に見ると今度は羊皮紙が浮いてきて
貼った時より表面はうねって膨らんでいます(汗)
なぜ膨らむのーー?


半分諦めて2−3日放っておいたら
今度は完全に乾燥して羊皮紙は平らになっていました
不思議です〜〜









160811シワ

でもよく見ると隅の方にはシワがありますね
これくらい仕方ないかな
(もう貼り直したくない)




この羊皮紙の作品展では
とにかく自由な作品作りを求められています
が・・自由もなにも、やったことが無いので
その都度考え悩みながら作るしかありません
失敗も成功も初めてのことばかり


でもこれって今までとはちょっと違うんです
ワクワク感と緊張感を楽しんでいる自分が・・・


これから何が起こるか分かりませんが
楽しんで作れたらいいなと思います
今日で8月も終わり
いよいよ追い込みに入らねば・・・




スポンサーサイト



COMMENT 0

WHAT'S NEW?