
冬至の昨日、花の植え替えをしました。
かなり遅遅です。
昨年は我が家の外壁工事のため
今年は隣の息子くん1号のおうちの工事のため
どうもやる気が起こらず
今年もギリギリの植え替えになりました。

隣のおうちの壁。
(我が家のリビングから)
新築は良いですね〜。
内装とエクステりはこれからですが
ほぼ外観は完成しました。
前にもブログで書いたとおり
西側に家が建つので
我が家は日当りが激減。
プランター植えの植物も
今後の日当りによって
どうなるか心配です。
冬至はお日様の高さが
一年で最も低い日。
ということは、最低でも
これだけのお日様は当たるということになります。

<玄関側 おうちツーショットの影>
壁の間は1m。
午前9時半前後、1時間程
家と家の間に日が差し込みます。
これからは育てられる植物も
限られてしまうかもしれません。
日の当たる場所・時間に合わせて
やっていくしかないかな。

ですが、家の裏側は
充分に南からのお日様が当たるので
今まで通り、春の植物を育てることはできます。
チューリップの球根を植えました。
控えめにプランター二つだけ。

ラナンキュラスもすでに芽が出て
葉を伸ばしていたので
大きなプランターにアリッサムと一緒に
植えてあげました。

植えっぱなしだったヒヤシンスも
だいぶ成長してました。


シルバーリーフの木白香(もくびゃっこう)に
あんまり香りが良かったので
フラワーアレンジメントのリーフを挿し芽した
センテッドゼラニウム。
すくすくと育っています。
これらは春になったら
玄関側に出す予定です。
日当りだけが心配〜〜〜
スポンサーサイト