fc2ブログ

Take a look at this

お食い初め

 09, 2014 00:01

140902中秋の名月



朝晩はだいぶ涼しくなって来ましたね。

今日は中秋の名月。

夕食後に、ウェスタンパパのウォーキング(私は自転車で)に付き合って来ました。

風は涼しく、草むらからコオロギの鳴き声も聞こえて来ました。

もう秋ですね。








140902お食い初め



これは、孫のお食い初めの料理。

孫が生まれて100日過ぎの昨日、息子くん1号家族が来るので、ネットで調べて、見よう見まねで料理を作ってみました。(我が子の時にはなんとな〜く適当にやってしまいました。かといって今回本格的にした訳でもありません)f^_^;

*お赤飯
*蛤のお吸い物
*紅白なます
*煮物
*梅干し
*果物
*石
*尾頭付きの鯛(写真に写ってないけど)

梅干しはシワができるまで長生きしますように。

石は「歯固めの石」と言って、歯が丈夫になるように。・・・・

それぞれの料理には色々な意味があるようです。

あっ、石は子供達と河原で昔取って来たもの。つるっとして奇麗だったから取ってありました。ここで使うとは・・



お食い初めは、子供が一生食べ物に困らないようにと願いを込めて料理を作り、ここまで順調に育ったお祝いの儀式のようです。

次は初節句と初誕生・・・色々行事はありますね。

スポンサーサイト



COMMENT 2

Tue
2014.09.09
22:26

直 #ehuBx04E

URL

すくすくとかわいいお孫さんが育っていってるんですね。
うらやましいです~!

昔からの行事って好きです。
とってもあたたかい気持ちになりますね。

健やかに大きくなりますように。

Edit | Reply | 
Tue
2014.09.09
22:54

あんず #-

URL

直さん、ありがとうございます!
昔からの行事には、それなりに意味があるんだなと、この年になって学ぶことがたくさんあります。
自分たちの時にはしなかった行事も、孫のことになると、ちゃんとしてあげたいなと思ったり。 f^_^;
大変ですけど、若夫婦に頼られるのも悪い気はしません。
でも、ついつい頑張りすぎて、後でどっと疲れが出ることがあるので、程々にしようと思ってます。

Edit | Reply | 

WHAT'S NEW?