家のリフォームをして一階にアトリエを作ったのは3年前のことです
かなり考えてリフォームをしたものの
使っているうちに
ここはこうしたい、ここはこんなふうに・・・
DIYでさらに作り替えたいという思いが昨年から高まって来ています
(まだ新しいのに・・・とためらいながらも・・・)
特に今年に入り新しく家具を購入したことが
その気持ちに拍車をかけました
4月後半から改造計画がスタートしていて
このゴールデンウィーク中も進めています
ゴールデンウィーク明けには完成の予定でしたが
まだ3分の1くらいのところです

この部屋には
アトリエとして使うには大きめのキッチンを備え付けました
当初ティーカップを洗ったりお湯を沸かしたりしていましたが
現在は感染症対策でお茶の提供はしていないので
水道とコンロ(電磁調理器)は使っていません
レッスンでは調理台と電磁調理器のところを私の机として使っています
机とするには・・なんだか使いにくい
他にも部屋の動線を考えて
シンクの上を板で覆って一面の机にしてみては!
ということで

天板を作ってフラットな状態にしました
ですがこれが完成形ではありません
わかりやすいように布を敷いて写真に撮りました
その下はこのようになってます


お気づきのように
この段階では水道の蛇口が邪魔をしています

この部分をカットしなければなりません

何年ぶりでしょうかジグソー!
20年くらい前??
あの頃、木工作業で使うのに購入しました
最近は全然使っていないので動くのか・・・
久しぶりでちょっと怖かったですが
ウェスタンパパに木を抑えてもらって
なんとかU字型にカットできました
かなりの振動でなかなかハードでした
(昔はこのような機器もスイスイ使っていたのに・・・)

少し控えめにカットしたので
あとはヤスリでサイズ調整しながら削りました
この作業はかなり力がいるのでウェスタンパパにも手伝ってもらいました

天板は一枚ではなく三枚に分けました
今後コンロを使ったり水道を使ったりするときに
その部分だけ取り外しができるようにです
そして天板は台座をつけて少し高くしなければなりません
電磁調理器部分が少し高くなっているので
高さを揃えるためです
(他にも理由がありますがそれは後ほど)

ネジで台座の板を止めていきます
ドリルは手に負担がかかるので
こちらもウェスタンパパにお願いしました

右側(赤く囲ったところ)が電磁調理器
少し高くなっているのがわかります
手前の隙間は板で隠します

あ、、先ほど蛇口部分のカットした木片ですが
二つにカット

四角い方に
こちらにも台座と同じ高さの板を取り付けます

ぴったり!!
蛇口の後ろ側の穴を塞ぎました

天板が気持ちいい!!
この後もさらに改造は続きます
かなり考えてリフォームをしたものの
使っているうちに
ここはこうしたい、ここはこんなふうに・・・
DIYでさらに作り替えたいという思いが昨年から高まって来ています
(まだ新しいのに・・・とためらいながらも・・・)
特に今年に入り新しく家具を購入したことが
その気持ちに拍車をかけました
4月後半から改造計画がスタートしていて
このゴールデンウィーク中も進めています
ゴールデンウィーク明けには完成の予定でしたが
まだ3分の1くらいのところです


この部屋には
アトリエとして使うには大きめのキッチンを備え付けました
当初ティーカップを洗ったりお湯を沸かしたりしていましたが
現在は感染症対策でお茶の提供はしていないので
水道とコンロ(電磁調理器)は使っていません
レッスンでは調理台と電磁調理器のところを私の机として使っています
机とするには・・なんだか使いにくい
他にも部屋の動線を考えて
シンクの上を板で覆って一面の机にしてみては!
ということで

天板を作ってフラットな状態にしました
ですがこれが完成形ではありません
わかりやすいように布を敷いて写真に撮りました
その下はこのようになってます


お気づきのように
この段階では水道の蛇口が邪魔をしています

この部分をカットしなければなりません

何年ぶりでしょうかジグソー!
20年くらい前??
あの頃、木工作業で使うのに購入しました
最近は全然使っていないので動くのか・・・
久しぶりでちょっと怖かったですが
ウェスタンパパに木を抑えてもらって
なんとかU字型にカットできました
かなりの振動でなかなかハードでした
(昔はこのような機器もスイスイ使っていたのに・・・)

少し控えめにカットしたので
あとはヤスリでサイズ調整しながら削りました
この作業はかなり力がいるのでウェスタンパパにも手伝ってもらいました

天板は一枚ではなく三枚に分けました
今後コンロを使ったり水道を使ったりするときに
その部分だけ取り外しができるようにです
そして天板は台座をつけて少し高くしなければなりません
電磁調理器部分が少し高くなっているので
高さを揃えるためです
(他にも理由がありますがそれは後ほど)

ネジで台座の板を止めていきます
ドリルは手に負担がかかるので
こちらもウェスタンパパにお願いしました

右側(赤く囲ったところ)が電磁調理器
少し高くなっているのがわかります
手前の隙間は板で隠します

あ、、先ほど蛇口部分のカットした木片ですが
二つにカット

四角い方に
こちらにも台座と同じ高さの板を取り付けます

ぴったり!!
蛇口の後ろ側の穴を塞ぎました

天板が気持ちいい!!
この後もさらに改造は続きます
スポンサーサイト