
写本装飾のレッスンでは金泥を作って顔料として使います
今回初めてのことで上手くできるか緊張しました
使うのはこちら粉末状の金の粉0.4g
説明の動画を見ながらいざ

接着剤の役目をするガムアラビック(粉末状)を
まず水で溶きます

金を入れて指でよく混ぜます
この時10分くらいで徐々に固くなり練りに入れるのですが
水が多かったせいか
なかなか固くならず2-30分この状態でした

徐々に固くなってきました

粗い粒があればすりつぶしてよく練ります
固くなってきたら水を足します(1-2滴)
これを繰り返します
途中で指が痛くなり関節が曲がらなくなったりしました
指関節は痛くまた、指先がふやけてきた感じです
練り方が十分でないような気がしましたが
ボチボチ仕上げに入ります

水を大事に使ってお皿の中に
指・爪の間に入った金を全て水で綺麗に洗い落とします
お皿の縁についた金も丁寧にお皿の中へ

水をお皿の8分目くらいまで入れて
一晩起きます

下の方に金が沈殿しています
上澄みの水を捨てたら出来上がりです

写本装飾のレッスンはまだまだ続きます
金泥ができ、いよいよこれを使っていきます
通常のカリキュラムに追いつくまでもう少しです
スポンサーサイト