
昨年夏に受けたサマーセミナー
「中世のボタニカルな装飾文字」(画像上・左側がいただいた資料)
その時に作ったイニシャルを作品にしたいと思っていました
(メインで飾る大文字一つを入れる作品を考えてます)
8ヶ月以上が経ち
時間がたくさんある今だから・・
あと
ゴシックの草書体にも興味があったので
取りかかってみることにしました
まずは文字練習
が・・・・
色んな本や資料を探してるうちに
ゴシック草書体といっても
時代や地域でいろいろあることがわかってきました

私が今書いている文字は
15世紀イギリスで書かれた物を参考にしています
(Bastard バスタードと呼ばれる書体)
わりとどっしり・やや硬い感じもします
作品にしようと
文章を書いているうちに・・
なんだかボタニカルな装飾文字とは合わないような気がしてきました
無理矢理合わせようと
文字の形を色々変化させてみましたが・・・
どうもシックリいきません
モヤモヤが大きく膨らんで
今考えていること・・・・
文章の文字に合わせて
装飾の文字を考え直した方が良さそう・・

ということで文章だけ書いたところでストップ
この文字に合う装飾文字をこれから考えていきます
そして
サマーセミナーで作った装飾文字には
それに合う文章の文字を考え・・・
4つくらい作品の構想が浮かんできました
わ〜〜忙しくなりそうです

スポンサーサイト