
生徒さんから
ぜひやってほしいと言われていた
「ガラス瓶にラベルを貼ってアンティーク風ボトルを作る」
この度ワークショップを開催することになりました

ラベルはあらかじめ用意してあるので
そこから選んで使っていただいても良いですし
ご自分で書いてもOK
スタンプも活用できます!
ラベルはエイジング加工をして
ロウ引きします
ガラス瓶に貼ったら出来上がりです

作った瓶に
お気に入りのインクを入れるのも良いですね

いつものカリグラフィー時間が
もっと楽しくなることでしょう

あっ・・・10年近く前に作ったインク瓶は
今でも愛用しています
こちらでは
カリグラフィーインク入れにも使えるスポイド付き瓶
ガラス瓶(茶遮光薬瓶・クリア瓶)
の3本をご用意しています
どれも10mlほどの小さな瓶です
また追加の瓶2本までなら持参OKです
(直径が5cm以内でお願いします)
一緒にラベルを貼ってみましょう

【用意している瓶は左側から二本目と四本目・別にもう1本】

他にも
家にあった瓶にラベルを貼って遊んでみました
クリアなガラスでもできますね
ロウ引きにはアロマキャンドルを使います
ローズの香りが部屋いっぱいに広がることでしょう
5月の爽やかな季節
「アンティークボトル作り」のワークショプはいかがですか
☆ラベル作り(エイジング加工とロウ引きの方法)
瓶はお渡しする3本と持ち込みの2本 合計5本仕上げます
☆参加費: 4,000円(材料費込み)
☆日時: 5月27日(土) ①午前クラス 10:30〜12:30 ②午後クラス 14:00〜16:00 各クラス定員6名
参加ご希望の方はこちらからお申し込みください。
ご希望のクラスもお知らせください。
お待ちしています。
また持ち物については後ほどご連絡いたします。

ある物の箱が作りたくて
以前お世話になった大枝活版印刷室さんに活版印刷をお願いしました
実は今回お願いしたのは
カードの状態での印刷のみになりました
本当は箱まで作っていただきたかったのですが
規定のサイズの箱しかなくて
私の希望するサイズを作るのは別注になってしまうらしく断念
前に作っていただいた活版の部分を持ち込み
紙のサイズと印刷の位置、インクの色を指定して
100枚印刷していただきました

1束50枚 全100枚!!
この紙は
実は箱の外箱になります・・・・
ということは・・・・
中箱は自分で作ります。。。と言って
活版印刷をお願いした次第です

ジャーン
作ってありますよ〜
中箱
これがまた
紙選びからサイズ・作り方まで
サンプルをいくつも作って実験しました
紙は平和紙業さんのショールームへ行って紙選びして
決まったのが「ケンラン」の厚さ225kg
作り方・サイズを決めるのも大変でしたがなんとか決まりました

この一枚の印刷された紙を外箱に仕上げます
外箱は筒状になり
いわゆるマッチ箱タイプの箱になります

紙に折り目を入れているのが見えるでしょうか
活版印刷していただいた紙の厚みが相当あり
普通に折ると外側に亀裂が入ってしまいます
前に大枝活版印刷室さんで作っていただいた箱を研究したら
折り線が二本あることがわかりました

測った位置に道具を使って線を型押しする感じで二本ずつ引きます
これがまた結構細かくて・・・
0.5mmずれても仕上がりの箱のサイズに影響してくるのですよ

外箱と中箱
微妙なサイズの違いで合わないものが出てきてしまいました
これに懲りず
箱作るぞ〜〜〜〜〜

ギボウシの新しい葉が元気よく出てきました!!

冬に葉が枯れても春に新芽が出るのは昨年の例からわかっていたので
安心して春を迎えられました

この苗ですが
昨年秋にキャンプの帰りの道の駅で
購入したビオラの苗のポリポットの中に生えていた植物
面白いので別に植えてみたら
随分と大きく育っていました
この葉っぱ前に見たことがあるけど
何?
道の駅で買った苗だから
野菜かハーブのような・・・
葉をかじってみたけどよくわからない・・・
そんなことをしている私を見て
ウェスタンパパが
「Googleの画像検索してみたら」と
そんなことができるんだ〜〜〜
お恥ずかしい・・・知りませんでした

で、やってみたら
的中!!
「チャービル」
そうチャービルです!!
以前苗を育てたことがあるので間違いないです
そうなったら早く摘み取ろう!
以前育てた時
食べる前に虫や病気にやられてしまったので
元気なうちにどんどん葉を取っていった方が良いのは経験済みです

新しい葉は残し
下の方からカットして洗って冷凍保存
葉はパセリみたいに彩りや香り付けに使えますね
茎もスープのブーケガルニとして使えます(*^_^*)

そうなったら
検索すれば名前が分かる!!
この植物
覚えてますでしょうか
花が終わったプランターを整理していたら見つけた種
面白いのでポットに植えて育ててみたら
芽が出て葉が出て
今はこの姿
これも同じようにGoogle画像検索にかけたら
出ました
「シャリンバイ」
そういえば近所の道路脇にたくさん植ってます
鳥が食べて運んできたのでしょう
ここまで育ったのでもう少し育ててみましょうか

ならば
こちらも検索
「オノマンネングサ」でした
こちらは園芸店で購入したけど
ただ名前を忘れてしまっただけです
日光が好きってわかったので
日当たり良いところに置いてあげました
今日もお天気が良いですね
植物に触れる時間が長くなりそうです

ヤナギバグミという植物
よくわからないけど昨年園芸店で見つけて購入しました
プランターに植えて日当たり良い場所に置いてます
暖かくなって急に葉が茂ってきました
どんな風になるのか楽しみです

こちらも昨年園芸店で見つけたムラサキシキブという植物
ヤナギバグミと同じくよくわからないけど購入
冬に葉が全部枯れてしまいましたが
暖かかくなって新芽がたくさん出てきました

こちらも冬に枯れたと思っていたルリマツリ
新しい葉が出てきました
暖かくなってどの植物も
一斉に若い葉が出てきました
今日はお天気も良いですね
私は2-3日前から風邪をひいてしまい
家でゆっくりしています
植物を眺めて元気をもらってます
特にこの時期は植物の生命力を実感できます

スモークツリーの葉もたくさん出てきました

ハンギングバスケットに植えているスウィートマジョラムも
葉を切り戻してあげたら若い葉がどんどん出てきました

3年目のアナベルも切り戻して新芽が出てきました
今年も花を期待しています

昨年から植えっぱなしのアリウムロゼウム
球根から葉が茂り花が咲きそうです

先日購入したペチュニア
週末は雨が続きましたが今日は晴れて嬉しそう
植えて間もないけどよく育ってますo(^▽^)o
まだまだ今日いろいろな発見がありました
また明日にでも書きます

急に暖かくなってきたな。と思ったら
気づけば4月
暖かくなるとやっぱり植物を触りたくなります
昨年秋くらいからやりたいなと思っていたことを
実現すべく園芸店へ行ってきました
こちらはリナリア
可愛かったので思わず購入してしまいました

やりたかった作業は
バックヤードを囲っているこの塀が寂しかったので
どうにか植物を置けないか・・・
塀の上部は日当たりも良いので
植物がよく育ちそうです
園芸店でハンギングできそうなバスケットを2つ購入
上段の白いバスケットはカットした椰子の繊維シートを敷いて
直接植えました
八重咲きのペチュニア
薔薇みたいで可愛いです
日当たりが好きなので
夏には大きく育ってくれるといいな
下のハンギングバスケットは
グリーンを4種類
大きめの黒ポリポットに移し替えて並べてみました
このあと成長したら植え替える予定です

こちらのチェリーセージは
昨年購入した苗ですが
大きなプランターへ植え替えました
このプランターはユーカリが植ってたもの
昨年枯れてしまったので(ノ_<)
大きくなりそうなチェリーセージをこのプランターに植えました
一つの作業をしようとすると
あれもこれも
植え替えや移動・・・・
朝から2時間半も格闘していたので
午後は疲れて昼寝〜〜〜

秋に葉が枯れたスモークツリー
ちゃんと新芽が出てきてますo(^▽^)o