
3月1日(水)から6日(月)まで
阪急百貨店うめだ本店の9回祝祭広場にて
「文具博2023」が開催されます
LETTERSNOWのメンバーとして参加いたします
ただいま
諸々の準備があり・・・
文具博の販売物を作る余裕が無くて・・・
でもなんとか少しでも作ろうかと思い
こんなカードを作ってみました
久しぶりに色鉛筆
でもこれ一枚では・・・

ということで
こんなカードを作っています
誕生石をゴシック体で入れて
色鉛筆で石を・・・
作り始めるとこだわりが出てきて
時間がかかってしまう

なんとか形にはしたいかなと思っています
3月2日(木)・3日(金)の10:00〜15:00
お当番で参ります
その時これらを持参しようと思います
会場では
丸いタグへの筆耕やお名前入りリングノートの作成など
承ります
週末は暖かくなりそうですね
よければいらしてください(^-^)/
スポンサーサイト

2年くらい前に一度メールをくれた方がいらっしゃいました
私のゴシック体をオンラインレッスンで習うことはできないか・・・
その時は具体的な話には進まず月日は流れ・・・
今年に入り
再度その方からのメール
基礎からゴシック体を習いたいとのこと
そしていろいろなゴシック体を書いてみたいと・・・・
私が過去に書いたゴシック体の画像付きでメールをいただきました
なんて嬉しいお言葉でしょう(*≧∪≦)
その方のご希望を叶えるため
オンラインのゴシック体レッスンをやってみようと決めました
そこでテキストを私なりに作り直そうと思いました

アトリエで使っているテキストは
日本カリグラフィースクールのでキストになります
そのテキストのサイズはB4サイズなのですが・・・
いろいろなことを考えるとサイズはA4の方が良いので
作り変えることにしました
サイズを変えるのなら
この際ですから・・・
ゴシック体のバリエーションにつながるような文字
私なりの工夫を凝らしたテキストになりました
相変わらずの切り貼りだらけのテキストです


文字サンプルの単語には
星座の名前や石の名前
文章は聖書から選びました
これからオンラインレッスンの細かなことを決めていきます
3月までにはお知らせをしたいと思っています

昨年の4月からスタートしたカッパープレート体のオンラインレッスン

プライベートレッスンなので進捗度には個人差があるのですが
そろそろ終わりに近づいてきた方がチラホラ
せっかく約一年頑張って来られたので
形に残して差し上げるのがよいかな
ということで修了証を作りました
1月にカッパープレート体日曜クラスが全10回のレッスンが終わったのですが
そのときは手書きで書いて差し上げました
この後、オンラインの方が何人も続くので
この際、修了証なるものを作って
お名前とカリキュラム名・日付を書いてお送りすることにしました
カッパープレート体の修了証なのに
なぜかゴシック体
最初はカッパープレート体で書きましたが・・・
ゴシック体で書き直してみたら
重厚感があってしっくり来たのでこれで行くことにしました
作っていたら、ついつい色々書きたくなり
周りの飾り罫も手書きで書きたかったのですが
さすがに時間がかかりそうなので
そこはデザイン集からコピーしました
地柄には以前書いた文章をコピーして入れてます
オンラインレッスンの最終回では作品の作り方をお教えしています
最後の課題の文章を作品に作っていただいて
できたものの画像を送ってくださった方に
修了証をお送りいたします
数日前に課題作品を送ってこられた方
第一号!!
早速これから書き入れてお送りします!!!

先日ブログタイトル "手すき紙風 " に書いた文章と同じものをイタリック体で書いてみたくなりました
文頭に" I " の文字が何度も出てくることから
この" I " を上手い具合にデザイン化できないものか・・・
まずは久しぶりのイタリックの文字の練習からです
(イタリック体を書くときは・・・いつも久しぶり・・という前書きがつきます(#^.^#)

最近の私には珍しく鮮やかな色です
やや鮮やかすぎたような・・・
少し文字の色のトーンを落として
水彩絵の具で描いた四角の色ももう少し落ち着かせて・・

そこにヴァーサル体の " I " を入れて
葉で絡めてつなげていきましょう
よく聞かれるのですが
これを描いているときはトレース台(ライティングボックス)の上に
下書きしたものを置きその上に清書用の紙を置いて
下からライトを当てて写しながら描いています

出来上がりました
今年は作品を作る時間を作りたいな。。。
できるかな〜