fc2ブログ
230107Tさんファンデーショナル


ローマンスモールレター(ファンデーショナル体)
Tさんの終了作品です
3年半前からアトリエに通われてるTさん
地道に練習をされ
ずいぶん多くの書体が書けるようになりましたね
装飾の「A」が決まってます!




230107Tさんローマン



こちらもTさんのローマンキャピタル体の作品です
文字間スペース、レイアウトが難しい書体です
何度も書き直して作り上げました

現在はヴァーサル体を練習されてます







230107Nさんゴシック


こちらはNさんのゴシック体終了作品
イタリック体から始められて2つ目の作品です
紙とトップのS、葉っぱの色が絶妙です
現在カッパープレート体を練習されてます







230107Tさんカッパー


TMさんのカッパープレート体終了作品
たくさんの文字が整然と並んでいます
ワンステップ上を目指して現在はフローリッシュを練習中です







230107Iさんローマン


Iさんのローマンキャピタル体終了作品
ブルーの紙にしっかり書かれたローマンキャピタル
紺と白のコントラストも決まっています
現在はヴァーサル体を練習されてます






230107Fさんカッパー


カッパープレート体終了作品
Fさんはかなり遠いところから時間をかけて通ってくださってます
基本の文字に忠実に丁寧に書かれた作品です
現在はローマンキャピタル体を練習されてます



みなさんメキメキと腕をあげられています
私も刺激をもらってます(*^_^*)
今後の作品が楽しみです



スポンサーサイト



230105コーヒー&紅茶染


先日のカッパープレート体の文章をハンドメイドペーパーに書いた件で
紙のざらつきが酷かったので

今度は
いつも書いている一般的な紙を染めて
手すき紙風にしてみようと思いました

チョイスした紙は
B4サイズのアラベールのスノーホワイト
紙の厚さはやや薄いのですが
これを選んだ理由は後ほど

この紙を水張りし
コーヒー4回紅茶4回染めたところです

手前のハンドメイドペーパーの色に近くなりました







230105コーヒー染


コーヒー1回目はこれくらいです
元の紙(右)の色にほんのり色がつくくらいです


さて紙が染まったところで
本当はそこに文字を書こうと思ったのですが・・・

出来上がりの寸法をこの前のハンドメイドペーパーと同じ大きさ(A4)にすると
文字の高さを3mmで書かないと文章が収まらないのです

高さ3mmは上手く書ける自信がなかったので
別の紙に高さ4mmで文字を書いて
コーヒー染した紙に縮小コピーすることにしました・・・
うまく説明できてるかな

なので家のプリンターは厚い紙より薄い紙の方が印刷しやすいので
アラベールを選びました









230105手すき風


印刷して周りを手すき紙風にカット

ん〜〜〜〜

なんだか・・・
紙が綺麗すぎる・・・
染め方が綺麗すぎたような
もっと汚しても良かったのかな

だとしたら
元々ハンドメイドペーパーに書いたものの方が↓

230104ハンドペーパーにカッパープレート体


味があって良かったのかな・・・



230104鍵



昨年末のことになりますが
こちらを書きました






230104ハンドメイドペーパー


お友達からこちらの紙をいただき(昨年10月頃)
その紙に作品を描きたいと思いつつなかなか書けませんで
頭の中では構想ができていて・・・
年末にやっと書くことができました






230104ポインテッドペン


ただこの紙
とても紙の繊維が荒く
本文部分は2mm幅のペン(ブラウゼ)で書いたのでなんとか書けたのですが

フローリッシュや作者名、鍵の絵の部分は
ポインテッドペン(先が尖っている)で書く時に
とってもとっても書きにくく
ペン先に挟まる紙の繊維を取りながら
何度もなぞり直して書きました

そんな苦労があった紙ですが
まだ紙が残っていたので
そこにカッパープレート体で書きたい衝動に・・・






230104ハンドペーパーにカッパープレート体


もうイライラっとなるくらい
途中何度も・・・いやいや・・・1文字ずつです
ペンに挟まる紙の繊維を取りながら書きました
(シェードを入れようと筆圧をかけるとペン先が開き、すぐに挟まる状態)

ご覧の通り
絡みつく繊維のせいで
文字が乱れること乱れること・・・

アップで見ると


230104ハンドメイドペーパーアップ


こんな感じです


リベンジしたくて
この後
紙を変えて同じ文章を書きました

それについてはまた後日。



230103フローリッシュテキスト文章サンプルJPG


最近書いたものがこちらになります

これはカッパープレート体フローリッシュテキストの一番最後の課題の文章です
やや長い文章にフローリッシュをつける練習です

サンプルとして書いたものなのですが





以前書いたものを見ると・・・


230103旧フローリッシュ文章サンプル


なんだかまとまりがないような・・・
焦点が鈍る感じがして・・・

気になったらもう書き直すしかありません

フローリッシュはその時の考え方・気持ち・技術・・・
によって変化するのだと思います

あの時は良かったけど時間が経ってみると・・・
ん〜〜〜どうなの??

でもそれで良いのかなと思います
いつまでも同じ考え方、技術であるほうがあり得ないかなと



直したポイントは
焦点をはっきりさせて
フローリッシュにメリハリをつけました

冒頭の「A Happy Life 」はより強調させて
周りをグルグルと派手目のフローリッシュへ

中央の文章はフローリッシュを少なめにして
作者名を小さくし
作品右下にフローリッシュをやや多めに入れて
上部とのバランスを取りました

これが正解ってのはないと思うので
また時間が経ったら書き換えたくなるかもしれませんが
ひとまず
テキストにこれを追加することにしました

以前書いたものも一つの例としてテキストには入れておこうと思います




昨年の7月にフローリッシュのテキスト前半が完成し
遅れましたが
これで後半も完成しました

すでにフローリッシュレッスンを始められてる方へ
後半テキストをお渡ししなくちゃ




230102スペンサリアンレディースハンド


今年初めに書いたものはこれです

私が通う芦屋の教室で
昨年の作品展の作品作りと同時並行で習っていたスペンサリアンの大文字
(シンプルな形のこの文字はレディースハンドと呼ばれるらしい)

月一回のレッスン
7ヶ月くらいかけてやりました

しかし
昨年は練習をサボってしまいました
レッスン日の前日に慌てて復習
書けるはずがありません
大文字が終わったので今年は小文字に入ります

その前に昨年できなかった分を取り戻すべく練習
一年の初めはこの文字からスタートです

今年もどうぞよろしくお願いいたします



230101おせち料理


本年もどうぞよろしくお願いいたします

いきなりですが
お酒とおせち料理

今年は全体の写真を撮るのを忘れてしまったのですが
お嫁さんがこの写真を撮っていてくれました

おせち料理(お刺身ばかりですが(#^.^#))と
飲み比べをするという日本酒の写真

今年は食材の値段が高かったですね〜
だけどみんなが集まるのでふんぱつしました

息子くん3号家族はお嫁さんと愛娘を連れてお嫁さんの実家へ

我が家へは
息子くん1.2号の家族が前日からお泊まりで来ました









230101お手伝い


大晦日

お料理をお手伝いできる年になったのですね
煮物を作ってくれています

元日は食べて飲んで・・・食べて・・・食べて・・・








230101家族福笑い


飲み過ぎで寝ている人を横に

こちらでは孫たちが息子くん2号のお嫁さんと
みんなで工作しています

いや〜賑やかでした


今年はどんな年になるのかな
みんなが幸せに暮らせる年になりますように



WHAT'S NEW?