fc2ブログ
220805ギルド展ハガキ表


第10回カリグラファーズ・ギルド展が明日から始まります

【関西】
8/24(水)〜28(日)
京都文化博物館5階ミュージアムギャラリー
10:00〜18:00(入場は17:30まで 最終日は13:30まで)

【東京】
8/30(火)〜9/4(日)
ギャラリーくぼた本館1階〜5階
11:00〜18:30(最終日は13:30まで)

220805ギルド展はガキ裏










220805ギルド展没作品


出展したのはこの作品ではありません

2年前のギルド展は中止になりました。
実はその時に書いていた作品です。

これをこのまま今回出展しようと思っていたのですが
急遽、止めることに|ω・`)

この作品の背景のデザインは
16世紀に書かれたものを参考にしました

なぜならその作品は
私がカリグラフィーを始めた頃に見て感動した作品だったから
「いつかこんな作品が書きたい」とずっと思っていました
(夏休みに子供と一緒に行った図書館で見つけた本で
・・・その場で20ページ程コピー・・・
・・・ファイルに入れて大切にしています)

その作品を参考に書いてみる
ついにその時が・・・
そして完成・・・
ですが・・・出来上がりはしましたが
参考にしたものと似通ってしまいオリジナリティのないものに(ノ_<)

提出の締め切り期限ギリギリに
違う作品にチェンジしました

同じ文章で違うデザインのものをもう一つ一緒に書いていたので
そちらを提出しました(書いていてよかった〜〜)
ゴシック色が強いものから→モダンなデザインになっています




全国から250点の作品が一堂に集まり展示されているので
見応えありますよ

まだまだ暑さ厳しい日が続いていますが
よろしかったら京都にいらしてどうぞご覧になってください




スポンサーサイト



220804時計


アトリエに時計設置!\(^o^)/

アトリエの壁に掛ける時計をずっと探していました
なかなか気に入ったものがなかったので
とりあえず家にあった時計を置いていました

が、、、ついに見つけましたo(^▽^)o
ウェスタンパパがネットで見つけて、しかもプレゼントしてくれたのです (*´∀`人 ♪

文字盤は絶対ローマ数字!と決めていました
このキリッとしたローマ数字!
ネットで見た瞬間に「これだ!」と決定










220804時計下



届いた時計を手に取ってみると
文字盤も美しいのですが
時計本体の木の質感や厚みのある形が予想以上に良くて・・・









220804時計下・入り口


見ていてうっとりo(≧ω≦)o



220804時計正面入り口


当初予定していた場所ではなく
せっかくなので
時計の形がよく見えるアトリエの入り口に設置しました





220804時計木工


そばで見ると木目が(」*´∇`)」
KATOMOKU((加藤木工)という木工専門のメーカーで作られたものです

文字盤が気に入って選んだ時計でしたが
時計自体の形に大満足です+゚。*(*´∀`*)*。゚+




220803テーブルクロス新


我が家にはやや不似合いですが・・・
テーブルクロスを変えました

我が家のテーブルは伸長式で
160cmから2mに大きくできます

普段夫婦二人なので160cmで足りるのですが
頻繁に家族が来ては食事
そして私の作業台にしているので
もう随分前から2mに伸ばしたままになりました









220803テーブルクロス旧


テーブルクロスがよく見える写真を選んだら
寂しい食卓に・・・

今まで使っていたクロスが
随分と汚れてきました
先日1歳の孫が書いたボールペンの落書きが消えなく・・・
もう替え時かな

と言うことで
新しいテーブルクロスは
孫使用のものに・・・









220803テーブルクロス下


今度のクロスは生地が薄く
テーブルの上で動いてしまうので
滑り止め用に
今まで使っていたクロスを
カットして面を逆さにして敷きました


220803テーブルクロス角



厚みが出てクッション性もよくなり
ピッタリ固定できました(* ´ ▽ ` *)

このアンティーク調のどっしりしたテーブル
とっても気に入っています
クロスがなかったら・・痛みそうで・・・

いつかテーブルクロスを取りたい・・・
孫たちがもっと大きくなるまでしばらく封印します





今回新しくなったテーブルクロス
これを見た孫たち嬉しそうです
さっそく柄を一つ一つチェックしていました



220802ペントレー


インク・水差し・ペン・ペンレスト
そばに折りたたんだティッシュペーパーを置いて・・・(テーブルが汚れないようにするため)

このセットはカリグラフィーをする時の必需品です

まとめて置けるトレーのようなものがあったらいいな〜

ということで
いつもガラスのカリグラフィーグッズ製作を依頼しているmaruさんにお願いしたところ
希望通りに作っていただきましたo(^▽^)o

ポイントはガラス部分に蔦を這わせたようなデザインです
デザイン画を書いた紙を渡したところ
maruさんがその通りにワイヤーで柄を作ってくれました

全てのものが収まるようにしたので
幅13cm×長さ28cmとやや大きめです

水差しとインクが収まるところは
ずれ防止のワイヤー
ペンが乗るところは多少波型にワイヤーを曲げてもらいました









220802ペントレー+水


水差しがピッタリ収まっています(^∇^)
移動する時も安心です









220802ペントレー使用


ベースに使用したのアンティーク風波型のガラス
陰影がなんとも素敵です

カリグラフィーシーンがまたちょっと快適になりました




220801アナベル


7月の終わりにアナベルのドライフラワーを作ろうと花をカットしました

その時に株の選定も併せて行いました
アナベルの夏の剪定は株の半分くらいにするのが良いみたいです

アナベルはぜひ増やしたいと思ったので
挿木をすることにしました

葉は落とし茎をさらに一節ごとにカット
そこから新芽が出てくるはず

紙コップの底に穴を開けて赤玉土を入れ
三本ずつ茎を挿しました

クーラーの効いた室内なら土の温度も上がらず
アナベルも元気に育ってくれるはずです

ワイヤーで作ったバスケットに英字新聞・ビニールを敷いて
カップを三つ
これなら部屋に置いてもいいかな









220801アナベル挿木

220801アナベル挿木アップ


10日ほど経ちました
新しい小さな葉が出てきました!!

このまま順調に育ってほしいな

涼しくなったら1株ずつビニールポットに植え
安定したらプランターへ

来年はたくさん花が咲き
ドライフラワーをたくさん作ります

妄想が膨らみます



WHAT'S NEW?