
最後に作ろうと思っていたもの
板をちょうど柱の形に沿ってカットして
同じ白のペンキでペイントしました
今までプリンターの台として使っていたDIY家具があるのですが
その上に置いて
ここは別の目的で使おうと思っていました・・・

なのでプリンターは
作ったシンク天板の上
一番奥へ
この数日間
この配置でいましたが
なんだか・・・・しっくり来ません
せっかく作った天板の上に大きな機械が・・・

悩みましたが
結局プリンターは元の位置に戻しました
この台は入り口入ってすぐのところにあります
傾斜台などアトリエで使う比較的大きなものを置いています
天板の上をGoodsの置き場として使おうと思ったりしましたが・・・
やっぱりプリンターを置くのはここしかないかな。。。

おかげでこちらはスッキリしました((⊂(^ω^)⊃))
ひとまず今回のアトリエ改造は
ここで終了にします
細かなやり残しのところはこれから少しずつやるとして・・・
一ヶ月以上こちらにかかりっきりになっていたので
他にやることが溜まってます

そちらも片付けて行こ〜〜〜

ここまで来るとペンキ塗りはもう飽きてきました
が、ここも手を抜かずにペイントしておきます
吊り戸棚とその下=側面の部分です
扉と同じように白いペンキとニスを塗ります
プリント合板になかなかペンキが乗らなくて苦労しました

次に作ったのはこれ
白いシートの上に乗っている白い帯のようなもの
長さは2m弱

シンクの天板と扉が完成した時に撮った写真です
もともとここはステンレスの天板があり
その上に板を乗せたので
横から見るとステンレス部分が見えています
ここをなんとかできないものか・・・

フェイクで良いので板を貼ってしまおうか・・・
ホームセンターへ行ってみると
良いものを見つけました
軽くて安価
工作もしやすそうです
プラスティックでできたダンボールで「プラダン」と言うもの

これを見えているステンレスの幅にカットして
上に白いマスキングテープを貼り
扉と同じ白いペンキで塗って
ニスを塗りました

両面テープをステンレス部分に貼り
そこに作ったフェイクの板を貼り付けたら完成です
もうほとんど扉と同じ白い木にしか見えません(=∀=)

アトリエの改造も終盤に近づいているのですが
あともう少し
次はこれに取り掛かります

こんなことをやっているアトリエの様子
翌日にはレッスンが入っているので
もとの部屋に戻さねば


いよいよシンクの扉のペイントに取り掛かります
四辺に板を貼りましたが
中央部は元々のプリント合板です
ここはペンキが乗りにくいので
あらかじめシーラーを塗ってペンキの定着を良くします

左から
シーラー・・定着剤
ペンキ・・・白の艶なしを選びました
ニス・・・ペンキの保護のために最後に塗ります

ペンキを塗るのにハケを使いますが
細かいところは絵具用の平筆が役立ちました

板の厚み部分もこの筆で塗ります

隅にペンキだまりができると
この筆ですくうようにして取り除きます

2回塗ったところです
まだムラがあります

結局4回塗りました
ほぼムラは消えたようです

ニスを塗っていて気づきました
埃です!!
しかも白いペンキだからなおさら
埃が目立って目立って・・・ここにもあそこにも
細くて2-3mmの埃
ニスは粘着性があるので乗った埃を逃しません
それならその埃は取り除くしかない!!
私も本気モードに入り
扉はテーブルに乗せてニスは目の高さで塗り
塗ったらすぐに拡大鏡でチェック

見つけた埃は針ですくいあげて取ります
これがまたニスは結構粘着力があるので
しぶとくてイラッとしました
あと途中から気付き
空気が舞わないように
換気扇やサーキュレーターのスイッチを切りました
ニスが乾いたら扉のペイント完成です
扉の鳥盤の調整をしながら元の位置に戻します

取手をつける穴を開け直します
写真はここまでしか撮っていなかったので
完成写真はまた後ほど