fc2ブログ
220607誕生


息子くん3号がついにパパになりました〜〜

あらかじめ作っておいた
「Just Born」のカードに
誕生日を入れました

コロナ禍でお見舞いに行けませんが
息子くんが一度だけお見舞いに行けた日に
カードと一緒に写真に撮って送ってくれました

母子ともに健康です
長かった陣痛にも耐えお嫁さんがんばりました

あ・・・またまた女の子です
7人の孫すべて女の子w(゚o゚)w

それにしても末っ子の息子くん3号がパパになるとは・・・
コロナ禍で結婚式が伸び
長く新婚生活が続いてましたが
これからはBaby中心の生活になりますね

従姉妹もいっぱいいるので
みんなに可愛がってもらい元気に育ってほしいです



スポンサーサイト



220606カットしたペチュニア


昨年購入したペチュニアが冬を越し
今年も元気に花を咲かせています

現時点で花数も多く
このままで行くと夏には枝が伸び過ぎてしまいそうなので
剪定しました

実はこれカットした花たち









220606ペチュニアの剪定


こちらがカットしてスッキリしたペチュニアです

これから新芽が出て来て
こんもりと繁ってくれると思います(* ´ ▽ ` *)



220605フィリグリーの課題


写本装飾のオンラインレッスンも20回目となりました
ちょうどフィリグリーの課題が出ているところです

どうやって模様を埋めていくか・・・とても悩むところです

そんな時はiPadのプロクリエイト を使って書いていきます
失敗したらすぐに消し書いては消し・・・
そんな操作が簡単にできるので助かります

デアインが決まったら
それを見ながら(拡大して)
実際の紙に筆と絵具で書きます

ちょうど「K」を仕上げたところです


OとDも仕上げないと



220604iPadフィルム


iPadを購入した時に
液晶画面を保護するフィルムについて
何も考えずに購入し貼っていたフィルムが
とてもツルツルしたものでした

紙のようなタッチのフィルムがあるのを知ったのは
買ってしまったすぐ後でした

それでもそのツルツルタイプをずっと使ってきたのですが
最近買い換えました

ペーパーライクフィルム
ケント紙に近いテクスチャーをチョイス
アップルペンシルで書いているときの感触は
前のものとは全然違い
紙に書いているような感触に近かったです
滑らないのでコントロールがしやすい!!

オンラインレッスンの添削を
iPad上でするのですが
ツルツルの画面上に書く日本語が情けない文字になりまして・・・

これで少しマシな文字になるかな



220603プリンター台後ろ


最後に作ろうと思っていたもの

板をちょうど柱の形に沿ってカットして
同じ白のペンキでペイントしました

今までプリンターの台として使っていたDIY家具があるのですが
その上に置いて
ここは別の目的で使おうと思っていました・・・








220603シンク天板奥


なのでプリンターは
作ったシンク天板の上
一番奥へ

この数日間
この配置でいましたが
なんだか・・・・しっくり来ません
せっかく作った天板の上に大きな機械が・・・









220603プリンター台


悩みましたが
結局プリンターは元の位置に戻しました

この台は入り口入ってすぐのところにあります
傾斜台などアトリエで使う比較的大きなものを置いています
天板の上をGoodsの置き場として使おうと思ったりしましたが・・・

やっぱりプリンターを置くのはここしかないかな。。。









220603完成


おかげでこちらはスッキリしました((⊂(^ω^)⊃))

ひとまず今回のアトリエ改造は
ここで終了にします
細かなやり残しのところはこれから少しずつやるとして・・・

一ヶ月以上こちらにかかりっきりになっていたので
他にやることが溜まってます

そちらも片付けて行こ〜〜〜



220602シンク棚側面ペイント


ここまで来るとペンキ塗りはもう飽きてきました

が、ここも手を抜かずにペイントしておきます
吊り戸棚とその下=側面の部分です
扉と同じように白いペンキとニスを塗ります

プリント合板になかなかペンキが乗らなくて苦労しました









220602前面フェイク板



次に作ったのはこれ
白いシートの上に乗っている白い帯のようなもの
長さは2m弱









220602シンク前面



シンクの天板と扉が完成した時に撮った写真です
もともとここはステンレスの天板があり
その上に板を乗せたので
横から見るとステンレス部分が見えています

ここをなんとかできないものか・・・









220602プラダン


フェイクで良いので板を貼ってしまおうか・・・
ホームセンターへ行ってみると

良いものを見つけました
軽くて安価
工作もしやすそうです

プラスティックでできたダンボールで「プラダン」と言うもの









220602シンク



これを見えているステンレスの幅にカットして
上に白いマスキングテープを貼り
扉と同じ白いペンキで塗って
ニスを塗りました









220602完成



両面テープをステンレス部分に貼り
そこに作ったフェイクの板を貼り付けたら完成です

もうほとんど扉と同じ白い木にしか見えません(=∀=)









220602板


アトリエの改造も終盤に近づいているのですが
あともう少し
次はこれに取り掛かります










220602散らかり


こんなことをやっているアトリエの様子
翌日にはレッスンが入っているので
もとの部屋に戻さねば



220601ペイントスタート


いよいよシンクの扉のペイントに取り掛かります

四辺に板を貼りましたが
中央部は元々のプリント合板です
ここはペンキが乗りにくいので
あらかじめシーラーを塗ってペンキの定着を良くします






220601ペンキ


左から
シーラー・・定着剤
ペンキ・・・白の艶なしを選びました
ニス・・・ペンキの保護のために最後に塗ります









220601ペンキ平筆


ペンキを塗るのにハケを使いますが
細かいところは絵具用の平筆が役立ちました






220601ペンキ中央


板の厚み部分もこの筆で塗ります






220601ペンキ多い平筆


隅にペンキだまりができると
この筆ですくうようにして取り除きます









220601ペンキ2度塗り


2回塗ったところです
まだムラがあります









220601ペンキ終了


結局4回塗りました
ほぼムラは消えたようです









220601ニススタート


ニスを塗っていて気づきました
埃です!!

しかも白いペンキだからなおさら
埃が目立って目立って・・・ここにもあそこにも
細くて2-3mmの埃

ニスは粘着性があるので乗った埃を逃しません
それならその埃は取り除くしかない!!

私も本気モードに入り
扉はテーブルに乗せてニスは目の高さで塗り
塗ったらすぐに拡大鏡でチェック






220601ニス埃


見つけた埃は針ですくいあげて取ります
これがまたニスは結構粘着力があるので
しぶとくてイラッとしました

あと途中から気付き
空気が舞わないように
換気扇やサーキュレーターのスイッチを切りました

ニスが乾いたら扉のペイント完成です

扉の鳥盤の調整をしながら元の位置に戻します









220601つまみ


取手をつける穴を開け直します


写真はここまでしか撮っていなかったので
完成写真はまた後ほど



WHAT'S NEW?