fc2ブログ
220509シンク天板


アトリエの改造もいよいよ後半戦

次はシンクを塞ぐように作った天板にシートを貼っていきます
その前にあらかじめ下地材を塗りました
(湿度によって木が膨張しシートが変形するのを抑え
密着性を高めるためにも良いかなと思ったので)

ネットで購入していたリメイクシート

防水加工が施され
裏側はシール状になっていてメモリがついているので
寸法に合わせてカットできます

柄は木目調やコンクリート・大理石調・・・
といったようにシートに柄が印刷されています

私が選んだのは
「ブラックグラナイト」
色は黒でグラナイトは花崗岩の意味です

シンクの扉の色と天板の色でずっと悩んでいましたが
壁をチャコールグレーで塗った時点で
シンクの扉と天板の色は決定しました









220509リメイクシート


ややテカリがありますが、なるほどシンクの天板にぴったりな感じです.゚+.(・∀・)゚+.






220509リメイクシートドライアー



天板は3枚に分けて作りました
シートの柄は細かいので柄合わせの必要もなく助かりました

1枚目はスムーズに貼れたのに
2枚目の天板に取り掛かった時
シートにシワが発生
ドライアーを使うことに

私の状態は
左手でシートのシールを剥がしながら
右手にタオルを持って伸ばしながら貼っていきます(結構力がいる
ドライヤーは持つことができないのでスイッチオンした状態で
シートに当たるように向きを合わせて熱風を出し続けました

なんとかシワを最小限に抑えてシートが貼れました

細かな筋が見えるのは
元々の天板に使った修正剤の表面が若干凸凹していたせいです
シートが薄いのでそのまま形に出てしまいました
表面をヤスリ描けして綺麗に平らにすればよかったかな・・・
これくらいなら良しとしよう









220509リメイクシート前


天板の前面の部分はこんな感じ
ここは綺麗に貼らないと目立つ所です









220509蛇口穴JPG


蛇口に合わせてカットしたところはシートをカット







220509蛇口穴パーツJPG


穴埋め部分のの小さなパーツにもシートを貼ります


220509蛇口周りJPG


カバーできました









220509完成


シートを貼った天板を戻しました






220509完成2JPG



つなぎ目もほぼわかりませんね

ひとまず天板は完成
次は扉のペンキ塗りです


実は今
シンク扉を外して下地材を塗ったところです
乾かしている時間にブログを書いてます

これからペンキ塗りスターです
今日も頑張ろう



スポンサーサイト



220508JustBorn2.jpg


生徒さんの中に今度娘さんが出産されるので
「Just Born」のカードレッスンをご希望される方がいらっしゃいます

よくよく考えてみたら
息子くん3号のところもちょうど同じ時期に出産予定

「作ってもいいかな〜」と聞いてみると
お願いしたいって言われたので早速作ってみることにしました
(こういう機会はたくさんあるのですが、、、、
いつも遠慮してしまい身内の時にはあまりカリグラフィー の出番がないのです・・)

「Just Born」のカードって
以前はあまり聞き慣れませんでした
最近は「JustBorn」に始まり・・・
「1month 2months ....100days ..1/2 Birthday,,,」と
子供の成長の記念日ごとに
カードを一緒に添えて写真を撮るのが流行っているようですね









220508JustBorn1.jpg


最初に作ったカードがこちら

なんだか可愛くない・・・

色かな。。オリーブって。。

赤ちゃんと一緒に撮るのだから少しは可愛くしないとね。

で、いろいろ考えているうちに

トップ画像のようなカードに落ち着きました

バランスを取るために誕生日か名前を入れたりしましょうか


あと一ヶ月。
7人目の孫。
賑やかになりますね〜〜((⊂(^ω^)⊃))


カードレッスンの方も
一緒に楽しく作っていきましょう




220507カラミンサ


ピンクの派手目な色の花がたくさん咲いたカラミンサ

昨年春に苗を買って育てて来ましたが
花も咲かず葉は虫に食べられ放題でかわいそうでした
今年はこんなにたくさんの花がつきました

葉は斑入りで調べてみるとミントの仲間でした
園芸店で買った時ハーブコーナーに並んでいたのを思い出しました
葉の色が涼しげです









220507スモークツリー


丸坊主だったスモークツリーは
たくさんの葉が出て来て花も咲きました









220507ギボウシ


ギボウシも冬の間
地上部は枯れていたので心配でしたが
青々とした葉が元気に育っています









220507アナベル


アナベルも昨年買って初めて育てています
背丈も80cmくらいになり小さな蕾がつきました



初めて育てる植物たち
昨年初めての夏冬をなんとか乗り切ることができました

これから暑い季節になります〜
置き場所を変えたり虫退治したり・・・お世話も大変ですが
無事に夏を乗り切れるよう育てていきたいです




220506Before.jpg



アトリエの壁は薄いグレーなのですが
こちらの壁(キッチンシンクの隣)の色を変えたいと思っています









220506撤去



まずはペイントの邪魔になるものを撤去
スイッチプレートも外します









220506養生テープ



ペンキを塗るための下準備
養生テープやマスキングテープでペンキがつかないように









220506ペンキ途中


これだけ色が違うのでちょっと勇気が入りました
部屋の一部を濃い色の壁にしたくて一年くらい前から考えていました

取り寄せたペンキの色はセラミックチャコール
良い感じです!!

細かいところはハケで塗ってから
広い面はローラーで塗っていきます






220506ペンキ生乾き


一度目塗ったところです
乾いていないと黒に近いですね
2時間置いて乾いたら二度塗りします

二度塗りしたところでややムラが見えたので
結局三度塗りしました











220506ペンキ塗り完成

220506ペンキ塗り柱


まだ完全に乾いていないですが
養生テープは半乾きの状態で剥がしていきます
(完全に乾いてからだと一緒にペンキが剥がれることがあるため)

過去に何度も壁のペンキ塗りは経験しているので
問題なくスッと終わりました!


ようやくここまで
二日以上続けてフリーな日が無かったので
ペンキ塗りができなくてじっとしているのが辛かったです
先日二日空いたので早速ペンキが塗れました!!

ペンキ塗りの次は
またキッチンシンクの方に取り掛かります



220505薔薇


5月は薔薇の季節

薔薇に憧れて昨年初めて苗を購入しました
我が家の庭は日照不足のせいか
うまく育ってくれなくて元気で綺麗な花は今年は咲いていません(´・_・`)

なので私の育てた薔薇ではなく・・
お庭で上手にお花を育てている生徒さんが
今年も薔薇をブーケにして持って来てくださいましたo(^▽^)o









220505薔薇アップ


4種類のバラが入っているそうです
憧れます〜〜

レッスン中はブーケのままでしたが
後で花瓶に入れました


220505薔薇花瓶


アトリエから玄関まで薔薇の良い香りがします
翌日も薔薇の香りに包まれてレッスン
自作の薔薇でこんなふうにできる日は来るでしょうか









220505roseフラクチャー


あんまり香りが良かったので書いてみました

May the sweet scent of these flowers gently brood over everything around you.
これらの花の甘い香りがあなたの周りの全てのものを優しく包んでくれますように




220504シンク扉


残りの5枚の扉のモールディングをつけ
扉を元に戻しました

モールディングを丁寧に作ったので
パシッと決まりました!

扉に厚さ9mmの板を貼ったので
開閉する時に隣の扉が当たって開け難かったりします

外した扉を戻す時にも多少の蝶番の調整が要ることがわかりました









220504シンク扉の隙間


調整といえば
扉をよく見ると
扉と右の壁との隙間が均一ではありませんでした(下の方が狭い)

きっと厚みのある扉では
下の方が壁に当たって開閉がしにくくなるはずです・・・・


220504シンク扉隙間上下







貼り付ける板の角を面取りしました
これならきっと開閉し易いはず


220504ヤスリがけ


↑左がヤスリで面取りした板
これをしただけで扉の開閉はスムーズにできました


ここまで進んだところで
しばらく中断です(アトリエでレッスンがあるので作業はお休みです)

次の作業は壁のペンキ塗り!



220503周りの木材


シンクの天板ができたら
今度は扉です

扉は一枚のノペットした板なので
モールディングをつけペイントしたいと思っています

写真はモールディングとなる板です

モールディングにはいろいろな方法、材質があるのですが
家にある家具を見て
やはりキチッと作りたかったので

簡単に貼って作るようなモールディングはやめて
しっかりと板をカットして取り付けようと思います

ホームセンターで白松修正材を見つけました
ちょうど厚みが9mmで
これならちょうど良さそうです

幅と長さを指定してホームセンターでカットしてもらいました
(長さいろいろ合計32本)

これを扉の表面の四辺に貼り付けます







220503モールディング


その板の内側に取り付けるモールディングです
檜材の幅1cmの小さなモールディングです

先ほどの白松修正材と合わせると幅は5.5cm
最初から幅5.5cmのモールディングをつければ問題ないのですが
値段も高くなるしちょうど良いものが見つかりませんでした

なので幅4.5cmの板と
この幅1cmの小さなモールディングを組み合わせることにしました

これを取り扱っているホームセンターを見つけ
ゴールデンウィークに買いに走りました

長さは192cm
これを9本購入
あとは自分でカットしなければなりません






220503モールディングカット


32本カットできました






220503斜めカット


角を45度にカットするのに便利な器具があります
鋸の歯をラインに沿って入れて鋸を引くだけ

ですがこの器具がプラスティック製で
私の鋸の使い方も上手くないので
安定しない鋸使いで・・・プラスティックごと切ってしまう






220503斜めカット削りかす


削れたプラスティック・・・






220503角長い


かなり正確には切れますが
合わせてみるとちょっと長かったり
(これくらいならヤスリで長さを調節します)





220503角隙間


隙間ができてしまったり・・・
(これは木工パテで埋めます)






220503角ぴったり


ぴったり合うと気持ちが良い\(^o^)/






220503下地シーラー


これらをボンドで貼るのですが
シンク扉はプリント合板が貼られて
表面がツルツルとしています
念のため木材がつきやすくなるように
下地にシーラーを塗っておきます






220503接着・本


ボンドで貼ったら
重りとなる本を載せ一晩置いてしっかり定着させます






220503キッチンシンク


外していた扉を戻したら
こんな感じです

扉と引き出しはあと5つ
同じようにやります!!




家のリフォームをして一階にアトリエを作ったのは3年前のことです

かなり考えてリフォームをしたものの
使っているうちに
ここはこうしたい、ここはこんなふうに・・・

DIYでさらに作り替えたいという思いが昨年から高まって来ています
(まだ新しいのに・・・とためらいながらも・・・)

特に今年に入り新しく家具を購入したことが
その気持ちに拍車をかけました

4月後半から改造計画がスタートしていて
このゴールデンウィーク中も進めています

ゴールデンウィーク明けには完成の予定でしたが
まだ3分の1くらいのところです


220502キッチン



この部屋には
アトリエとして使うには大きめのキッチンを備え付けました

当初ティーカップを洗ったりお湯を沸かしたりしていましたが
現在は感染症対策でお茶の提供はしていないので
水道とコンロ(電磁調理器)は使っていません

レッスンでは調理台と電磁調理器のところを私の机として使っています

机とするには・・なんだか使いにくい
他にも部屋の動線を考えて
シンクの上を板で覆って一面の机にしてみては!
ということで







220502リフォーム1


天板を作ってフラットな状態にしました
ですがこれが完成形ではありません
わかりやすいように布を敷いて写真に撮りました




その下はこのようになってます

220502リフォーム2

220502リフォーム3


お気づきのように
この段階では水道の蛇口が邪魔をしています






220502リフォーム4


この部分をカットしなければなりません







220502リフォーム5


何年ぶりでしょうかジグソー!
20年くらい前??
あの頃、木工作業で使うのに購入しました
最近は全然使っていないので動くのか・・・

久しぶりでちょっと怖かったですが
ウェスタンパパに木を抑えてもらって
なんとかU字型にカットできました

かなりの振動でなかなかハードでした
(昔はこのような機器もスイスイ使っていたのに・・・)






220502リフォーム6


少し控えめにカットしたので
あとはヤスリでサイズ調整しながら削りました
この作業はかなり力がいるのでウェスタンパパにも手伝ってもらいました






220502リフォーム11


天板は一枚ではなく三枚に分けました
今後コンロを使ったり水道を使ったりするときに
その部分だけ取り外しができるようにです

そして天板は台座をつけて少し高くしなければなりません

電磁調理器部分が少し高くなっているので
高さを揃えるためです
(他にも理由がありますがそれは後ほど)






220502リフォーム12


ネジで台座の板を止めていきます
ドリルは手に負担がかかるので
こちらもウェスタンパパにお願いしました


220502電磁調理器


右側(赤く囲ったところ)が電磁調理器
少し高くなっているのがわかります
手前の隙間は板で隠します






220502リフォーム7


あ、、先ほど蛇口部分のカットした木片ですが
二つにカット


220502リフォーム8


四角い方に
こちらにも台座と同じ高さの板を取り付けます






220502リフォーム9


ぴったり!!
蛇口の後ろ側の穴を塞ぎました






220502リフォーム10


天板が気持ちいい!!

この後もさらに改造は続きます


220501タラの芽・ゼンマイ


色々な山菜をいただいたので
さっそく料理してみました

実は食べたことはあっても作るのは生まれて初めての物ばかりです


タラの芽とゼンマイ
ゼンマイはあくを抜くのに重曹が必要みたいです
家に重曹がなかったのでゼンマイは保留





220501タラの芽


タラの芽は "がく ”の部分を切り落としました
天ぷらにしようと思います



一番大変だったのが
ウド

皮を剥いた茎は薄くスライスし酢水に漬けてあくをとりました

皮は千切りに
葉は別にして・・・まずは部位の選別から

慣れない物を調理するのは時間がかかります






220501コシアブラ


そしてこちら初めて聞いた名前の
「コシアブラ」

塩茹でしましたが苦味が強いので
葉と茎に分けて料理しようと思います






220501煮物



手前はコシアブラの茎とこんにゃくで煮物にしました
一味唐辛子でピリッと辛味を利かせてます
左上はコシアブラの葉の佃煮のようなもの
右上はウドの皮のきんぴら






220501天ぷら



天ぷらにはタラの芽とウドの新芽
(鶏肉・椎茸・ナス・しその葉はプラス)
お塩でいただきました






220501酢味噌あえ・おひたし


ウドとわかめの酢味噌あえ
コシアブラのおひたし


ネットで調べてみたり適当に作ってみたり・・・
(私の料理は大体が適当です)
格闘すること2時間半

地味〜〜な和食がいっぱい完成しました

でもですね〜
すごく美味しかったのです
山菜の独特の苦味が癖になりそうです

春の山菜料理
ちょっとはまりそうです(*^_^*)




WHAT'S NEW?