fc2ブログ
220308twining.jpg



「twinings」と言う書体で書いてみました

ずいぶん昔
カリグラフィーを始めた頃に買った本の中に出ていた書体です


220308書籍


使われている紙もあまり良いものではありません
落書きのように書かれた文字から
きっちり書かれたものまで

300種類以上の書体といって良いのかわかりませんが
文字に名前が付けられています
とにかくいろいろな形の文字が載っています


220308書籍twinings


本を買った頃に端から端まで眺めて
気に入っていた文字です
「twinings」

意味を調べたら
[twine]は麻紐・より糸・織り込み・編み合わせ・・
などとあったので
そこから来ているのでは

糸が編み合わさったような、絡んだような





220308twininga~z


aからzまでを書いたところで
このフローリッシュが面白くて
反対向きにもう一度aからzを書きました

また
このフローリッシュを活かして(リボンに見立てて)
右下に書いた文章は
ローマ名言集から
「omnis habet sua dona dies.」
全ての日がそれぞれの贈り物を持っている







220308ムスカリtwining

220308ミモザtwining


書いた文章を写真に撮って
SigNoteと言うアプリで遊んでみました



スポンサーサイト



220307ムスカリ


可愛らしいムスカリの花が次々と咲いてます
下から上がって来た小さなムスカリは水色です
このあと色が変わっていくのかな


220307ムスカリ水色









220307ヒヤシンス


プランターに植えたヒヤシンス
形が美しくありません(ノ_<)


220307ヒヤシンスの花


多分これが原因でしょうか
下から花が出て来ています

アトリエに入れて鑑賞しようかと思いましたが
このまま外に置いておきましょう









220307ミモザ


鮮やかな黄色の花が早春の庭を明るくしてくれたミモザ
散り始めています


220307ツワブキとミモザ






220307ローズマリー


ローズマリーの花が咲いています







220307アナベルの芽


アナベルの新芽が大きくなって来ました







220307スモークツリー


スモークツリーも新芽らしきものが・・・






220307名前わからない


名前がわからないのですが
セダムの仲間
とても元気です


今年はチューリップやビオラも植えなかったので
いつもの華やかさはありませんね



220306オンラインレッスン


zoomでのオンラインレッスンの受付を開始いたしました

以前はアトリエに来られている生徒さんのみで
zoomではありませんでした

ですが
アトリエに通われていない方からのリクエストもあり
オンラインレッスンの形を整えて
この春から始めようと決めました

まずはカリキュラムを組んで
カッパープレート体のコースを作りました

遠方の方からのお申し込みがあり
踏み切ってよかったなと思っています

いよいよ来週1回目のレッスンがあります
zoomの操作の方がうまくできるか緊張しますが・・・

始めるからにはきちんと対応してまいります
ご興味のある方はこちらを覗いてみてください→カッパープレート体*オンラインレッスン



ちなみに
冒頭の写真は
息子くん3号の結婚式(コロナで延期延期で昨年8月にやっとできました)

庭に出てみんなで風船を飛ばしました
真夏の青空に風船が高く飛んで行きました

晴れの門出の思い出の写真に
カッパープレート体
オンラインレッスンのイメージに乗せてみました



220305ムスカリ


二階のベランダで育てていたムスカリ
お日様の光をたっぷりもらって大きくなったので
一階へ下ろしました









220305ヒヤシンス


ヒヤシンスも蕾が大きくなって来ました
開花も秒読みですね

他にも2種類の球根を育てていますが
まだ葉だけで
蕾は上がって来ていません
植えたことのない球根なので
どんな花が咲くのか楽しみです









220305ツワブキ


何年も植えっぱなしのツワブキがすごく元気です
冬の間に置いた場所がよかったのかな

これから暖かくなって来たらもう少し涼しい場所に移します



220304ミモザアップ


ミモザの花が次々に咲き出しています


220304ミモザ


プランターに植えて3年目
毎年少しずつ大きくなってます







220304ムスカリ


二階のベランダで育てているムスカリも
蕾が上がって来ました
そろそろ一階に下ろそうかな







220304バラ


薔薇にも蕾がついています
冬の間しっかり養分を蓄えていた蕾
2年目ちゃんと咲くかな・・


220304バラ蕾

220304バラ蕾壁


蕾の重さで枝が垂れ下がってます







220304スモークツリー


スモークツリーは秋に葉を落とし
枯れているのかまだ大丈夫なのか・・・
初めてなのでよくわかりません

よ〜く見ると芽のようなものも・・・
期待しちゃいます
     ↓

後日写真を確認したら
これはアナベルでした
こちらも葉が全部落ちてしまってます
小さな芽が出て来ているように見えますが・・・







220304種


枯れたインパティエンスのプランターを整理していたら
中から種のようなものが・・・
なんの種だろう???


220304種ミニポット


面白そうなので
小さなポットに撒きました
さてどうなるかな・・・・



220303作品



LETTERSNOW主催のカリグラフィー作品展が昨日無事に終わりました
お天気が良いこともあり、たくさんの方にご来場いただきました

6日間で480人と聞いています
立地の良さもあったと思いますね

ギャラリーの前は人通りの多い交差点でした
通りすがりのお客様も多かったのでは・・

昨日搬出作業が終わり
作品が戻ってきたので、アクリル板を外して撮影しました
30cmほどの小さな作品

Pain and pleasure, like light and darkness, succeed each other.
[痛みと喜びは光と影のように交互に続いているのです]

メインの文字は
X-height 16mm と8mmでペンはbrause 2mmと1mmで書いてます

左側のボーダーラインの中の文字は
X-height 6mm ペンは brause 3/4mmです
フローリッシュはポインテッドペンで書きました

絡み合う線は、痛みと喜び、光と影をイメージしてます
こちらは鉛筆で書いて擦筆でボカシています

観に行かれなかった方のために
しばらくアトリエに置いておこうと思います



220302日曜クラス


日曜日の午前中
アトリエに新しいクラスができました

カッパープレート体の基本ストロークから作品作りまで学べるクラスです
全10回コースで
4月から来年の1月までの第三日曜日です

4名様までの少人数レッスン
一緒に美しいカッパープレート体を目指していきましょう

ご興味のある方はカッパープレート体*日曜クラスのご案内をご覧ください




220301ちいさいおうち入口


LETTERSNOW主催のカリグラフィー作品展が今日から始まりました

昨日、作品の搬入に行って会場設営をして来ました
会場の「ちいさいおうち」はこんな感じです
作品展のハガキと同じデザインのタペストリーが良い感じに吊り下げられていました

場所は大通りの交差点に面した立地はとても良いところです
通りすがりのお客さんも入って来そうです
(実は昨日搬入作業の最中にも入ってこられた方がいらっしゃいました)






220301作品会場全長


会場は町屋造りの残るギャラリーです

今までやって来た作品展会場より狭いので
作品をどう並べるか・・・結構悩みました

壁面に吊るすことができる額はワイヤーの数が限られていたので
全体の3分の1しか飾れません

なのでテーブルに並べるか軽いものは押しピンで止めるか・・・
上の写真に写っているイーゼルは結局使わずテーブル置きになりました


220301作品会場右壁







220301作品会場井戸


面白いのはギャラリーの中に井戸がある!!
(左壁面に竹を編んだ蓋がしてあるところです)
既に使われていませんが
京都らしいですね〜〜






220301販売コーナー


奥に販売コーナーがあります





そしてその奥には庭が

220301裏庭

京都って感じです



会場の関係で作品規定は額作品は概ね30cm以内です
小さな作品が並びますが
どれも生徒さんが日頃の成果を存分に発揮して作った力作です

ご興味のある方はどうぞ
お立ち寄りください。

私はお当番で11日(金)の11時から2時まで在廊しております。
お声をかけていただけたら嬉しいです


220202作品展はがき裏


WHAT'S NEW?