fc2ブログ
220108フランドルイニシャルD_


昨年末はウィンターレッスンの準備などで
ブログに書くのをすっかり忘れていました
写本装飾の課題

もう3ヶ月も前の画像になりますが
フランドルイニシャルの装飾です

ゴシック期後半にフランドル地方(ベルギーやオランダ)で流行した装飾で
特徴は植物など自然界のものをナチュラルに描いて写本を飾っています

花の描き方やイチゴの描き方も合わせて習いました



課題はイニシャル2文字の装飾です

220108フランドルイニシャル金泥

最初に金泥を塗っていきます





220108フランドルイニシャル着色1

花びらを塗ります






220108フランドルイニシャル着色2

ガッシュを塗る前に金泥を磨かなければならなかったことに途中で気づき
金泥を磨きました(下半分はまだ磨いていません)
磨いたところと磨いていないところがはっきり分かりますね

ガッシュを塗ったところにメノウ棒が触れないように
慎重に磨かなければならないので手間がかかりました



220108フランドルイニシャル着色3

葉の部分を塗ります





220108フランドルイニシャルD

文字「D」をガッシュ(ウルトラマリンディープ)で塗って
さらに周りを囲んで
色の上に白で模様を入れたら完成です

220108フランドルイニシャルD2










二つ目は「P」
今度は描き方を習ったイチゴを入れてみようと思います

220108フランドルイニシャルP金泥

金泥を塗ります
先に金泥を磨くのを忘れないように






220108フランドルイニシャルP

途中の過程は「D」 と同じように塗ります
そして完成\(^o^)/

入り込むとなかなか楽しい作業なのですが・・・
時間をとってゆっくり作品作りを楽しむ時間がありません
今は課題をやるので精一杯です



スポンサーサイト



220107アトリエ


ブックシェルフ と一緒に購入した家具は
アトリエの隅にあるこちらです

MOBILE GRANDEでは
ブックシェルフ 購入決断のあと
この家具に目が釘付けになりました

欲しかった引き出し
大きさもちょうど良いです
なんと言ってもデザインが素敵です










220107家具


色は真っ白で天板が茶色がかったチャコールグレー
このコントラストも素敵です

これは分類ではチェストになりますね
大きな引き出しは両手でないと引き出せないです
取手の飾りも気に入ってます

最初は窓の下に置く予定でしたが
ブックシェルフ の位置と何度も吟味してここに収まりました
(一人で夜な夜な重い家具を動かし悩みました〜)









220107片付け


位置が決まれば
アトリエ内にある物の移動
引き出しに収めるものを整理します




220107引き出し


ひとまず収めました
使い勝手を見ながらもう少し整理していきたいです






220107家具横


新年アトリエを訪れた生徒の皆さんから
好評価をいただいてます(*^_^*)

考えてみると
3年前の家のリフォーム後
急いでテーブルを揃えてレッスンが再開しました

部屋がほぼ正方形なので、どうも配置が決まらず
レッスンのたびに配置が変わるのは当たり前になってました
その後もコロナ禍でテーブルの配置はさらに変化していきました

ようやく最近配置が落ち着いて来ました
これなら家具を置いてみようかな。と思ったら
早かったです〜\(//∇//)\

これからは・・・

以前から温めてきた・・部屋の形
それを目指して
少しずつ手を加えていきたいと思っています

また何か変化がありましたらご報告しますね(^-^)/



220106ペチュニア


昨日の記事からのお花続きということで

我が家のバックヤードは真冬の今
夏から咲き続けている花
元気のなくなったもの
これから春に向けて養分を蓄えているもの・・・
寒さの中でそれぞれ頑張っている姿が愛おしい植物たち

写真はペチュニア
確か5月に購入してからずっと咲いてます
これって一年草のはずでしたが・・・
このまま冬を越すかもしれません









220106インパティエンス


同じ時期に植えたインパティエンス
一年草なので、さすがにもう終わりかなと思いながらも
たくさん蕾がついているのでそのまま置いてます
冬は越せないかな〜〜









220106ルリマツリ


多年草のルリマツリはこの時期は休養中でしょうか
暖かくなったらまた元気にブルーの花を咲かせてくれると思います









220106ツワブキ


ツワブキがこの冬
やたら青々して元気です

こちらのツワブキはこの家に越してきて2ー3年した頃(25年位前)
お隣のお家のお庭からお願いしていただいたものです

ツワブキの葉を火で炙って揉んで傷口に当てると治癒効果があると
小さい頃おばあちゃんに教わってから
これは身近に欲しい植物でした
実際、家族が怪我した時に何度かお世話になってます

現在お隣の住人の方は他界されお家は取り壊されてしまったけど
ツワブキはずっと我が家で生き続けています











220106ミモザ


早春に咲くミモザの蕾もたくさんついています
今年はどれだけのあの黄色いポンポンの花がつくでしょうか
楽しみです









220106薔薇


去年から育て始めた薔薇
蕾が膨らんでいます
バラの季節が待ち遠しいです









220106ヒヤシンス


春定番のヒヤシンス
香りがなんとも言えないので
花が咲いたらアトリエに入れて楽しもうかと思ってます

最近日差しが少し春めいて来たと感じます
寒いけど外に出て植物を眺める時間を大切にしたいです




220105初レッスン


先週の土曜日1月8日は今年初めてのレッスンでした
前日に花屋さんに行ってお花を買ってきました

やっぱりお花があると良いですね〜〜ヽ(≧∀≦)ノ
気持ちが引き締まり
リフレッシュさらにハッピー






220105白花


トルコキキョウ
レースフラワー
金魚草
白い花を花瓶に









220105テーブルの花


テーブルの真ん中には
グリーンを入れたブルーの食器に
短くカットした黄色の薔薇を入れてみました

グリーンはクリスマスに買った針葉樹の枝やユーカリなど









220105キャンドルとアイビー



バックヤードのアイビーをカットしてキャンドルを囲むように
水をはった白い食器に入れてます
キャンドルは濡れないようにガラスの器(二段重ね)に入れてます



お花のことばかりになりましたが・・・
今年のレッスンも今まで以上に充実したものになりますよう
精進してまいります

これからもどうぞよろしくお願いいたします
3月には作品展があります
出展される生徒さん!頑張りましょうヾ(・∀・)ノ



220104ブックシェルフ 完成

< 設置完了して一息したところ >

先日、MOBILE GRANDEで購入したのがこちらのブックシェルフです
高さ低めのグレーのブックシェルフ を探していたところ
こちらが目に止まりました

大きさはぴったりです(高さ100cm幅80cm)
ただ・・・棚の位置が問題でした

実は最初お店で見た時
棚板の2枚は高さをちょうど三等分する位置にありました
ということで一段の高さが25cmもありません
写真を撮っておけば良かったです(*´ω`)┛

これではカリグラフィー関係の本はほとんど入りません

買おうかどうしようか迷った時に
棚板を受けるダボの位置を変えればいけそうだ
とウェスタンパパの言葉で買うことに決めました

ですが・・・簡単に棚受けの位置を変えると言っても
最初から穴が開いているわけではなく

位置を測りダボ穴をドリルで開けなければなりません
これは私がやるしかないです



ひとまず
帰ってから全ての本を本棚から出し

あ、、もともとの本棚はこれです↓

210310アトリエ


本の高さチェック

220104ルカ

ルカ・バルチェローナ氏の本が一番背が高くて33cm
他の本の高さもだいたい測り

220104書籍






棚板の位置を決めました

これだけ低い位置に変更です
(鉛筆で十文字の印のところ)

220104棚受け高さ


ダボ穴の直径はダボの直径と
ぴったりに開けなければなりません

少しでも緩ければダボがぐらつき棚板が水平に収まらず
重い本に耐えられなくなるからです

家にあるドリルの歯の中からちょうど良さそうな歯を見つけ
別の板に穴を開けてダボがはまるかチェックしました

220104ダボ

ダボをはめてみるとピッタリ



220104きり

いざ穴開け
先ほど測った位置にドリルの前にキリで少し穴を開けます



220104ドリル

ダボ穴の深さに合わせドリルの歯にテープで印をつけておきます
こうしておけば穴を深く開けてしまうのを防げます

ダボ穴8箇所全て開け
変更に成功o(^▽^)o




220104ルカ書籍建てる

一番背の高い本は
この位置で取り出せるようにしました(飾り板の窪んだところ)




220104ブックシェルフ 完成


ということで棚板の位置を変更でき
本を納めました

よく見ると一番下の段
高さ10cmしかありません\(//∇//)\

ここに収まる何かがありそうです
これはこれで使えそうかな



購入したもう一つの家具については
また今度報告します


220103モビリグランデ


年末にMOBILE GRANDE(モビリグランデ:池田市)から
ウィンターセールのハガキが来ていました
(1月3日から31日まで)

以前からアトリエの家具を探していまして・・
見にいきたいな〜と
密かに計画していました

ウェスタンパパが車で連れて行ってくれるというので
さっそく初日の3日に行ってきました









220103モビリグランデ2


入り口を入ると素敵な雑貨が出迎えてくれました



220103モビリグランデ3


ここはさらーっと見て
お目当ての家具がある二階三階へ



私の買い物はすごく時間がかかります
ウェスタンパパはそんな私の買い物に30年以上付き合ってきたので
少々時間がかかっても慣れっこになっているのです
今回も覚悟して一緒に見て回ってくれました(#^.^#)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー

そしてついに
家具を二つ購入することに+゚。*(*´∀`*)*。゚+

ですが・・・

それらを設置するにあたり
これがまた色々やらなければならないことがありまして・・・
それはまた後日報告します



220102お正月


今年も家族みんなが我が家に集まって新年を祝いました

孫が年々増え現在6人になりました
7歳から0歳まで全員女の子です
賑やかなのです






220102二人


0歳と1歳
従姉妹同士ご対面


30日から隣の孫3人が泊まり(2日まで)
息子くん2号は大晦日から

とにかく私は忙しいのです〜〜



年末年始にかけての慌ただしさが去って一段落しました

これからいつもの生活が始まります



220101BonneAnnee.jpg


2022年もどうぞよろしくお願いいたします

昨年末に生徒さんの練習用に書いて差し上げた文言「BonneAnnee」を
SigNoteで加工しました

写真は以前撮った窓から見た夕焼けの写真ですが・・・^_^;;









220101ベストナイン2021



本当は年末にやろうと思っていたインスタグラム のBestnine2021
時間がなくてできなかったので
年が明けてからやってみるとネット混雑のためできなかったので
自分で作りました

ご存じない方のために説明すると
9個の画像は昨年インスタグラム の投稿の中で
「いいね」の数が多かった順に左上から右下に並べています
本来ネットで自動でできるのですが
今年はなかなかできず・・・

画像編集でコラージュ9分割で作りました
「いいね」の数が多いのを探し・・・(汗)
・・・幸い昨年後半に集中していたので探しやすかったです

こう見るとカッパープレート体がほとんどですね
以前はゴシック体ばかりだったのに・・・
逆転している・・

そろそろゴシック体書かないとな〜〜

今年も例の如く
何かと忙しい年になりそうです

本年もどうぞよろしくお願いいたします




WHAT'S NEW?