その上に春咲きの球根を植えたプランターを置こうと思っていたのですが
(家の南西側に家が建ってしまったので)
日照時間がかなり短いことがわかりました
ちょっとそこではかわいそうだな〜と思ったので
二階のベランダの手すりに器具を取り付けそこに置くことにしました

アリウムロゼウム
どんな花だったのか忘れてしまいました(#^.^#)
咲いてからのお楽しみにしておきます
器具は手摺りにネジで固定するタイプ
ホームセンターで買ったのですが
海外製品のせいかガタつき・ネジの不良があり
取り付けに苦労しました
なんとか家にある物で代用して取り付けることができました
大きな横長のプランターを置いて
その中に球根を植えたテラコッタのプランターを並べました

ムスカリ
昨年植えたはずのムスカリが何処かへ行ってしまったので
新しく球根を購入して植えました
他には

ペシコート水仙
こちらも今年初めて植える球根です
あっという間に今年もあと3日
いつもながら慌ただしい年末です

生徒さんたちの書体終了作品が溜まっているので
ご紹介いたします
このコロナ禍で昨年の夏からカリグラフィーを始められたTさん
イタリック体をコツコツ練習され
今年の夏には終了作品を仕上げられました
本人さんは絵は書けないと思っていたのだそうですが
仕上がってみると周りの装飾が作品をバッチリ引き立ててますね
現在は次のゴシック体も終了に近づき
作品作りに取り掛かっています

こちらはカッパープレート体から始められたSさんの終了作品
かなり大きいですよ
もう一つ作られ額に入れて
お姉様の新築のお祝いにプレゼントされたそうです
こちらも周りの装飾が作品を引き立てて素敵です

カッパープレート体終了作品に
最近まで習っていたゴシッククォドラータをタイトルへ
大学のアメリカンフットボール選手の息子さんのために書いたそうです
タイトルのゴシック体とセンタリングしたカッパープレート体
フォーマルな感じに仕上がりました

カロリンジャン体終了作品
いろんな書体を意欲的に練習されるOさん
一時期アトリエに飾っていた私が書いたカロリンジャン体の作品を見て
早速この書体を練習して作品にされました
水彩画がセンスよく配置され
文字とのバランスもいいですね

Kさんのカッパープレート体作品
既に作品のイメージが頭の中にあって
ご自分で作られ額に入れて持って来られました
植物柄のプリントペーパーの上に
文字を書いたトレーシングペーパーを乗せています
カッパープレート体から始められて
カリグラフィーの世界に引き込まれていったそうです
次のイタリック体も頑張っていきましょう

ここからは終了作品ではありませんが
レッスン過程で作られた課題になります
カレンダーはイタリック体テキストの中にある
数字の練習のあと
ペンで書くモチーフを入れて仕上げていただいてます
Oさんはカラーインクを上手に使いモチーフにも活かされていますね

久しぶりのカリグレイスコープ作品
初めの [4分割] Mさんの作品
これから色々なカリグレイスコープに挑戦していきましょう



イタリック体ヴァリエーションを勉強されているOさん
毎回いろいろな課題を設けてイタリック体を書いてもらってます
きちんとお家で復習して清書されます
新しいインクのお試しも兼ねているそうです
B4サイズの作品用紙に書かれた文字を見返して
どんなことを練習したのかが一目でわかりますね
課題ごとに一枚・・・・
もうだいぶ枚数も増えたことでしょう
この課題の最後にはこれらの用紙をまとめて綴じて
一冊の作品集にする計画です
しばらく生徒さんの作品を挙げていなかったので
大量になってしまいました

この後も書体終了作品が出ましたらご報告します
そして次は3月に作品展があります
本格的な作品作りが始まり忙しくなりますね
あ・・
実は私も

作らないと〜〜〜


近所に住んでいる息子くん3号が何やら記念日ということで
ピザをお嫁さんと作ってお祝いするらしいのです
が・・・
オーブンやその他の道具も無いので
我が家に二人で来て作り、そして
一緒に食べないかと言うお誘いがありました
ピザの他にもオイルサーディンのスパゲッティにサラダ
二人で仲良くキッチン(二階)で作っていたようです
私は一階のアトリエで夕方までレッスンをしていたので
様子は見ていないのですが
すごく仲が良いので想像はつきます
私としては土曜の夕方はレッスン後に慌てて作る夕食なので
階段を上がり部屋に入ると食卓にお料理が並んでるなんて!!
何て幸せo(^▽^)o
人が作ってくれるご飯は何ておいしいのかしら!!
もちろんピザはカリッとして美味しかった
スパゲティはペペロンチーノ風オイルサーディン
シソがたっぷり乗ってとっても美味しかったです
あ、、そうでした
なんの記念日かと言うと
私も息子くん3号から聞いて「なるほど」と知ったのですが
生誕10,000日

まさにズバリその日なんだとか(ネットで調べられるらしいです)
だいたい27歳と4ヶ月くらいみたいです
なんでも息子くん3号が子供の頃に
私との会話でそんな話があったらしいです
生まれて100日のお祝い1,000日は・・10,000日は・・・
私は全然覚えていないのですが・・
数字の好きな息子くん3号らしいな。。。
写真右はウェスタンパパ
父と息子の乾杯シーン
お嫁さんがサラダを取り分けているところ
二人はちょくちょく来てくれて(コーヒーを飲みに来たり・・)
息子くん3号はパソコン関連の頼れる師匠
なんでも聞いたら丁寧に教えてくれる優しく頼もしい息子くんなのです
そばに住んでいてよかった(*^_^*)
そんな二人にも来年は二世が誕生します
二人だけののんびり新婚生活もあと半年ですね〜〜

今年の春に購入して設置している収納庫ですが
雨水に濡れても水がたまらないように天板が水平ではなく
後ろ側に傾斜しています
また乾きを良くするためかコルクのようなざらざらとした素材になってます
最近バックヤードの日当たりが悪くなってきたのですが
ここは多少まだ日当たりが確保できそうです
この上にプランターを置くにも・・
傾斜しているし色もなんだか・・・

そこでホームセンターへ行って
天板の上に新たな天板を作ろうと板を購入しました
サイズに合わせてカットしてもらいました。
家に残っているペンキで
まず裏面はオフホワイトに

表面はブルーグレーに
(プランラーのペイント用に買ったペンキ)
ペンキが乾いたら

さっそく設置
低い方に板を挟んで水平になるように調整しました
完成\(^o^)/
春咲の球根をプランターに植えました
ここに置こうと思ってます

先日、岸和田にある園芸店へ行ってきました
「リル・シュル・ラ・リング」この名前がなかなか覚えられない

目的は春に向けての苗やちょっとした雑貨を探すことです

ビオラやパンジーなどの苗が所狭しと並んでいました

クリスマスシーズンとあって
店内にはポインセチアや赤い実・・・・
クリスマスの飾りが雰囲気よくディスプレイされていました

プランターは今流行のアッシュカラーに塗られた陶器
ブリキ風バケツ・・・
確かこのお店には10年ほど前に行ったことがあって
その時はあんまり興味をそそられなかったのですが
今回は店内の雑貨に目がいってしまいました

何気ないスペースに置いてある雑貨
気になります
気づけば
苗などの植物は買わず
雑貨ばかりを購入していました
というのも
秋が過ぎどんどんと日が短くなり・・・
家の裏に家が建ち・・・
日があまり当たらなくなってしまったバックヤード
植物を今のこの時期植えるのは植物にとってもかわいそうかな〜と

先ほどの写真の中にもありましたが
こちらのプランター台
玄関のアルコール消毒ボトルの台に購入しました
ずっと折りたたみの椅子だったので・・
春に向けて球根を植えました
昨年までと違い
日の当たる時間が激減してしまいました
このままでは芽が出てもちゃんと育つのか不安です
対策を講じなければ!

三日間のウィンターセミナーが無事に終わりました
今年のレッスンはテーブルを一つに固めて
向かい合わせ(パーテーションを立て)定員4名様体勢で行いました
昨年のことを考えると少しずつ元のような形には近づいてきました
2時間のレッスンが三日間で8コマ
一番人気のあったアルファベットツリー(カッパープレート体)は3コマ
アルファベットツリー(ローマンキャピタル体)は2コマ
イニシャル装飾1コマ
イタリック体のクリスマスカード作りは2コマ
以上のカリキュラムで行いました

カリグラフィーを始めてまだ間もない方達が作りました
とても丁寧に文字が書かれています

イニシャルの装飾は2パターン
くるみインク+透明水彩絵具+ゴールド
ガッシュ+キラキラペン
それぞれデザインは考えていただきます
余白部分に文字を書く時間はなかったので
後でお家で入れていただいて完成になります

アルファベットツリー(ローマンキャピタル体)
こちらは先の丸いタイプのペンを使って文字を書きます
1文字書いては白い絵具を流し込んでいきます
雪が積もったようなツリーに見立ててます
初日に赤い絵具を使われた方
なぜかあまり白が流れ込まなかったので(絵具の成分の違いでしょうか・・)
デザインを変え↓こちらのタイプになりました

ポップな感じで面白いです

たくさんのツリーができました!
一つは黒い紙に金のガッシュ
もう一つトレーシングペーパーに書くタイプを急遽追加しました
こちらも簡単にでき好評でした!!
たくさんのイルミネーションを描いて
豪華なクリスマスツリーも登場しました↓

カッパープレート体を黒い紙にゴールドで書くのは
クリスマスにぴったりです
お家に帰られてから
習得された技法を使ってさらにカード作りをされてると
何人も生徒さんから報告が入り感激しています



真剣に取り組まれている姿は見ていて気持ちが良くて
美しい

昨年できなかったウィンターセミナーが今年はできてよかったですo(^▽^)o
これからの季節
カリグラフィーのカード作りに
ぜひ活かしていただけたら嬉しいです
参加された皆様ありがとうございました

感謝の気持ちを込めて(お菓子は近所のケーキ屋さんで購入)
例年のようなレッスン中のティータイムは無いので
お持ち帰り用に焼き菓子とティーパックをセットして
サンキューカードには試行錯誤して透明水彩画を入れてみました
