fc2ブログ
211009ハロウィン


今日はハロウィンです
特に何もしませんがカリグラフィーではおなじみのカード
久しぶりにゴシック体で書いてみました

ダイヤ部分を強調して変に尖らせると
コウモリっぽくなりました

コウモリのモチーフもカリグラフィーのペン(ブラウゼ)で書いています









211009花



夏の花が今頃元気に咲いています
手前からペチュニア(黄色)
インパティエンス(ピンク)
ルリマツリ(ブルー)
一番奥にバラがちょこっと見えます(白)

暑さが和らいで日差しもほどよく当たるので元気です

奥にはユーカリ
玄関側から持って来ました
北北西向きの玄関はこれからの季節日照量が減るので
お日様の好きなユーカリは日のよく当たるこちら側に置きました






211009バックヤード


昨日はバックヤードのプランターの配置換えをしました
太陽の高度が下がって来たので日がよく当たるように移動させました

お掃除もできたのでスッキリ

これから寒くなりますが
来年の花の球根をどうしようか・・とか考えて
イメージを膨らませて眺めるのが好きな季節です




スポンサーサイト



211008千里さん個展


日曜日に久しぶりにお出かけ
カリ友のFさんMさんNさんとカリグラフィー作品展へ行ってきました

ダイニングカフェ・Marthaでは
カリグラファーの千里さんの個展がお店の一角で行われています


千里さんの作品は以前から憧れでした
文字が美しいのはもちろんですが
アートなのです
文字に生命力を感じます

そんな作品をじ〜っくり見ることができとても幸せでした
カリグラフィーって本当にいいなと思えてしまうのです









211008ランチ


お店の雰囲気もとてもよく
センスの良い植物が飾られていました
ランチも美味しかったです









211008刺繍ハンカチ


こちらの作品をゲット
これ刺繍なんですよ

刺繍のハンカチはどれも素敵ですごーく迷って
こちらに決めました



素敵な作品に触れて
刺激をもらいました

ゴシック系の文字
書きたくなってきた〜〜〜



211007アルファベットツリーカッパー


前回のアルファベットツリーに続き
カッパープレート体のアルファベットツリーです

というか、こちらカッパープレート体の方が先にできていて・・
これは面白いなと思って
モノラインローマンキャピタル・イタリック体を書いてみました

文字はゴールドのガッシュ(パールゴールド)
星や丸いイルミネーションは呉竹の顔彩耽美パールカラー(ブルー)
黒い紙にパール系の絵具はクリスマスにぴったりです

今年はウィンターセミナーを再開しようかなと思っています

こちらのアルファベットツリーは生徒さんたちにも人気なので
カリキュラムに入れたいと思ってます



211006voun Green


作品の額装をイメージして画像を作る面白いアプリがあることを知ったので
さっそく試してみました

以前ポインテッドペンのクラスの課題で描いた作品
画像があったのでやってみました

額のタイプ、色、背景の壁を自分の画像に当てはめて
自由に選べるのです

楽しい〜〜〜(((o(*゚▽゚*)o)))




そして次から次とやってみました

211006vounヴェラム

以前ヴェラムに書いた作品→vounで加工
黒の額縁・マット・メタルチックな壁




211006vounhalloween.jpeg

以前書いたハロウィンカード→vounで加工
黒の額縁・ガラス板に作品を挟むタイプなので後ろの煉瓦が見える



211006vounrose.jpeg
211006voun Gerbera

薔薇の画像にSigNoteというアプリを使って文字を入れたもの→vounで加工
作品の色に合わせた色をアプリが作ってくれます




211006vounD.jpeg

Dのフローリッシュ→vounで加工
額なし・クリップで止める




211006vounケルトノット

リフォームのため取り壊す壁に書いたもの→vounで加工
レコードジャケットのように



それだけで飽き足らず

211006voun6.jpeg

それらをまとめてMOLDIVというアプリを使って
並べてみます



212006voun6煉瓦

同じ煉瓦の壁背景を集めたら
壁に飾ってあるみたい?


簡単で面白いので
よかったら試してみてくださいヽ(´∀`)ノ



211005アカンサス課題


写本装飾オンラインレッスンの4つ目の課題は
アカンサスデザインです

切れ込みが深く表裏が翻ったアカンサスの葉
写本の中にもたくさん登場しますね

時代とともに葉のデザインも進化していることを学びました
今回の課題一つ目は
自分でアカンサスの葉をデザインをする
二つ目は図案をトレースして着色する(ゴシック期のもの)


写真の上三つの葉は自分でデザインして着色しました
前回の課題の「D」があまりに細かく・・・
その反動で大きく作ってしまいました^_^;;

そして今回やっておきたいことは
前回のイニシャルDで習ったボカシとハイライトの入れ方
これをたくさん練習すること

デザインを大きく作ってしまったせいか・・・
葉の先に入れたホワイトのボカシとハイライトが小さく弱い気がします・・・









211005アカンサス赤青


こちらは図案をトレースして着色しました
葉の表裏をちゃんと理解していないと迷子になります

ここでも葉の先にホワイトでボカシを入れてます・・・・
たくさん入れるところがあるので練習にはちょうど良いですが・・・
まだ上手くできません( ノД`)






211005アカンサス金泥赤青
211005アカンサス金泥緑


こちらは金泥を塗ってみました
ガッシュを塗った葉の先にボカシを入れましたが
上手く入りません
自信がないので控え目・・・・




遅れてスターした写本装飾のレッスン
かなりスピードアップして課題をやったので
ようやく通常カリキュラムに追いつけました

ただ・・・急いでやった分・・・丁寧さに欠けるような・・・
最低限の課題しかやっていないので・・・

もっと他のデザインにも挑戦したり研究したりしたかったのですが・・・
これから時間があれば
もう少しじっくり取り組みたいと思います




211004装飾課題完成


写本装飾3つ目の課題は「D」
15Cのイニシャルを模写しました

大きさは5cmくらいです
Dの中に竜がいたり葉っぱがうねっていたり
その葉にぼかしの技法やハイライト・・・
細かな作業なのです

先日練った金泥を初めて使いました

製作過程をご紹介します







211004装飾課題金泥


金泥は埃が入らないようにラップをかけ
使うところだけ水を足して筆で溶いて使います









211004装飾課題金泥筆


紙の端に乗せてみます
なんとかいけそうです











まず金泥を先に塗っていきます
図案が細かくて迷子になりそうです


211004装飾課題金泥瑪瑙


金泥が塗れたら
瑪瑙(めのう)棒で磨きます
この磨く作業があるため金泥は最初に塗ります
(絵具を塗ってからだと瑪瑙棒で絵具を引っ掻いてしまうため)

磨いたところから光ってきました




211004装飾課題金泥瑪瑙半分


半分だけ磨いたところ










211004装飾課題赤着色

赤い部分を塗り



211004装飾課題青着色

青い部分を塗り




211004 装飾課題縁取り前

白でボカシとハイライトを入れます

このあと黒で縁取りを入れたら完成です(トップの画像)

特にぼかしの作業が難しいです
サンプルの図案は小さく古いものなので鮮明ではなく
とても難しいです


次はアカンサスの葉をデザイン・着色します



211003金泥


写本装飾のレッスンでは金泥を作って顔料として使います

今回初めてのことで上手くできるか緊張しました
使うのはこちら粉末状の金の粉0.4g
説明の動画を見ながらいざ









211003ガムアラビック


接着剤の役目をするガムアラビック(粉末状)を
まず水で溶きます









211003金泥煉1


金を入れて指でよく混ぜます
この時10分くらいで徐々に固くなり練りに入れるのですが
水が多かったせいか
なかなか固くならず2-30分この状態でした




211003金泥煉2



徐々に固くなってきました


211003金泥煉3


粗い粒があればすりつぶしてよく練ります
固くなってきたら水を足します(1-2滴)
これを繰り返します

途中で指が痛くなり関節が曲がらなくなったりしました

指関節は痛くまた、指先がふやけてきた感じです
練り方が十分でないような気がしましたが
ボチボチ仕上げに入ります









211003金泥練4



水を大事に使ってお皿の中に
指・爪の間に入った金を全て水で綺麗に洗い落とします

お皿の縁についた金も丁寧にお皿の中へ







211003金泥煉5


水をお皿の8分目くらいまで入れて
一晩起きます









211003金泥煉6


下の方に金が沈殿しています
上澄みの水を捨てたら出来上がりです



写本装飾のレッスンはまだまだ続きます
金泥ができ、いよいよこれを使っていきます

通常のカリキュラムに追いつくまでもう少しです



211002ローマンアルファベットツリー


アルファベット大文字のA〜Zでアルファベットツリーを書きました
こちらの書体はローマンキャピタル
ペンはブラウゼの先の丸いタイプです(3mm)

いつも見ているローマンキャピタルが可愛らしい文字になりました









211002ロマンアルファベットツリーガッシュ


今度は同じようにガッシュ(グリーン)で書きました
ガッシュが乾かないうちに白を細筆につけて垂らすと
白色がグリーンの中に溶け込んでいきます
ツリーに雪が降り積もったイメージです









211002イタリックアルファベットツリー


イタリック体でも書いてみました









211002ゴシックアルファベットツリー


4年前に壁紙に書いたものも載せておきます
こちらは幅20mmの平筆で書いているので
文字の高さは100mmあります

レンガ柄がちょうど良いガイドラインになりました
文字はゴシック体です
見えにくいですが金のガッシュも散らしています

当時ちょうどイベントがあって
会場の壁に貼ってクリスマスのイベントを盛り上げました



10月になり
そろそろクリスマスに向けての
カード作りの構想を練っているところです

アルファベットツリーは使えそうですね


211001薔薇


早いもので今年もあと残り3ヶ月となりました
少しずつ過ごしやすい気候になってきましたね

薔薇の花がどんどん小さくなり
この前たくさん咲いた花を剪定してからしばらくして
一つだけ花を発見

4回剪定してさすがに花は咲かないかと思いましたが
一つだけ花をつけてくれました
(栄養が回ってわりと大きな花です)
五番花って言うのかな???

バックヤードの整理をしたいところですが・・・
なかなか時間が取れず・・・

時間を見つけて植物の世話もしないと・・・




WHAT'S NEW?