fc2ブログ
210906写本装飾課題2


写本装飾の二つ目に提出した課題は
「色のグラデーション」

この課題の前にバーサル体を書く課題があったのですが
カリグレイスコープでたくさん書いているので免除されました

今回習ったグラデーションの書き方
一つ目は
絵具を作るやり方です

白にアリザリンクリムソン(赤系)を少しずつ足して6段階の色を作ります
色を作っては確認し何度もグラデーションの調整した後が見えます(右上)
梅皿には最終的に出来上がった色が残っていますね

この色を花びらに薄い色から順々に層にして塗っていきます(外→中)
これが本当に細かくて(°_°)
輪郭の形を中央まで保ちたいのですが・・・
中心が細くなってしまいました(左側の花)
リベンジしてもう一度トライ・・・
とにかく細かいです
下にチラッと見えるのは逆バージョンです

2つ目のグラデーションは
花びらの全体を同じ色に塗って
その色より一段階濃い(または薄い)色で中央に筋を入れます
こちらはわりと楽にできました

本当に細かい作業で拡大鏡は絶対必要です

次は金泥をいよいよ練る作業

知らなかった世界にどんどん引き込まれていく感じです
楽しみながらやっていこうと思います



スポンサーサイト



210905お宮参り


秋分の日の祝日に孫のお宮参りに行ってきました
息子くん2号の次女です

お宮参りは生後1ヶ月くらいで行いますが
暑い夏を避けたので3ヶ月目のお宮参りとなりました

3ヶ月にもなると重い〜〜
長時間の抱っこで現在二の腕が筋肉痛〜〜(*^_^*)










140611お宮参り着物


この7年の間に息子くん二人は親となり
孫が6人になりました
しかも全員が女の子

お宮参り
私もずいぶん慣れました(#^.^#)

元気にすくすく育ってほしいと願うばかりです(-∀-)



210904写本装飾課題1


アトリエ・ムーンシェルの河南先生の写本装飾オンラインレッスンの受講を始めました

写本装飾は河南先生のアトリエに以前通っているときに
少しやったことはあるのですが
それっきりになっています

やはりカリグラフィーをやるからには
「写本装飾については知っておかないと」と思って申し込みました

家にいながら学ぶことができるのは本当にありがたいことです

こちらは約一年間で装飾のことが学べるコースで
本当は6月開始でしたが
私は2ヶ月遅れで申し込み・・・汗

カリキュラムの調整が可能だったので受講できることとなりました

その代わり既に終わっているカリキュラムは
動画を見ながら勉強してます

遅れをとっている分
課題提出のペースを上げて通常カリキュラムに追いつかねば


忙しくなるぞー



210903テキストサンプル


ようやく出来上がりました\(^o^)/
カッパープレート体テキスト 「フローリッシュ編」

ほぼこの夏はこれにかかりっきりでした

フローリッシュを書くときに意識することや避けたいこと
ただ闇雲にフローリッシュは書けないので
知っておいて欲しいことを最初に数ページ

文字のサンプルは小文字はパート毎に
大文字はA〜Zそれぞれ5-6パターン書きました

練習→本番→
いつものテキスト作りと同じで
1ページ失敗なく書けることはないので
→切り貼り作業・・・・・

あ、運筆練習もしっかりしてもらおうと思ってます
知識はあってもそれを手に伝え書くのは練習しかないと思うので
書くときに注意すること、これをすれば上達の近道みたいなもの・・
私の気づいたことを織り交ぜています

フローリッシュを入れた文章サンプル

最初はここまでの予定でしたが・・・
生徒さんからのご希望で
あるものを追加することに・・・




210903テキスト表紙


この厚み・・・
全部で75ページになってしまいました









210903テキスト&iPad


追加したのは
なぞって書ける文字の練習シートです(写真右側)

この部分を作るのに
まだまだ不慣れなiPadが出動しました

先頭の文字サンプルをコピーして薄い色に変えペースト
この作業を繰り返しました

最初はちょっと大変でしたが、慣れてくると作業が加速して進みました
小文字はパート毎に
大文字は1文字につき1ページ
結構な量ですよ

現在アトリエでは
カッパープレート体を受講されてる方で
次はフローリッシュをやってみたいという方も多くいらっしゃいます

なんとか間に合うことができて良かったです
練習シートについての感想が気になるところです(#^.^#)



2109029月



暑い日が続いていますが
9月に入り少しずつ暑さも和らいできました

Gペンといえば日本製と思っていましたが
こちらはLEONADLDTのGペン
海外製のGペンは初めてでしたので書き味を確かめてみました

一般的にGペンは硬いので線の強弱が出にくいのですが
こちらのGペンは柔らかく筆圧コントロールで太い線がよく出ました
(細い線はそこまで細くは出なかったです)









210902Oさんイタリックバリエーション



先日のレッスンでは
イタリックバリエーションを勉強中のOさんが
最初の課題を持ってきてくださいました

カリグラフィーの書体は無数にあります
テキストの文字はそのほんの一部

いろいろな書体が書けるようになると
それをアレンジしたり自分で作れるようになります
そうしたらカリグラフィーは一層楽しいものになりますよ

たくさんの書体を書いてきたOさんは
ステージアップを目指して
イタリック体バリエーションのレッスンを希望されました

第一回目のレッスンでは
文字の高さを変えて書いていただきます
ペンは同じペンを使うので文字の高さによってボリュームが変わってきます
同じ文章を9段階の高さに分けて書いていただきました

絵のお得意なOさん
余白には葉っぱの絵を入れられてますね

決められた制約の中で文字を書くのはちょっと窮屈な感じですが
テキストには載っていない自分だけの文字を作る練習をしていきましょう
次回の課題制作も楽しみにしています









Nさん終了


昨年の12月からカッパープレート体を習いに来られているNさん
ご都合により先日最後のレッスンでした

テキストは終了していたので
ミニカードレッスンを急遽することにしました

黒い紙に金色のガッシュで書いていただきました
文字の練習→ガイドラインの引き方→絵具の使い方
説明の後はいよいよ本番です
最後にとても素敵なカードができました









210902巻き寿司


アトリエのレッスンの前に
巻き寿司のレッスンを受けて来られるKさんは
時々作ったお寿司を持ってきてくださいます

先日いただいた巻き寿司は秋バージョン
いや〜〜面白いです〜〜



210901薔薇


初めて育てる薔薇
4回目の花が咲きました
四番花っていうのでしょうか
花はさらに小さくなったような・・・
5回目も花が咲くのかな・・・

こちらは南向き
夏は強い日差しが当たり高温
それに加え
今年は長雨で日が差さない日が二週間くらい続きました
植物にとっては過酷な環境です

私も長時間この場所で植物の世話もできないので
枯れないように水やりだけはしています









210901シマトネリコ


ガーデンタイルの上に虫の糞らしきものがたくさん落ちていたので
ふと見上げたら
大変

シマトネリコの枝先の柔らかい葉が全て食べられているではありませんか
この枝だけではなく他にも何本か

眼を凝らして見るといました
(調べたらシマケンモンという害虫)

ウェスタンパパに頼んで駆除してもらいました

脚立に登って害虫を見つけては割り箸で取る・・・

30匹くらいいました
それと以前オリーブの木にいたスズメ蛾の幼虫も2匹(かなり大きい)
流石に今回は気持ち悪くて写真に撮っていません

これくらいの大きさの木なら薬を散布するのが良かったのだと思います
薬が無かったのと1-2匹取ったら済むと思っていたのが間違えでした

今後は薬の散布や剪定をして害虫対策しなければなりませんね
目隠しのために安易に木を植えましたが
管理するのは大変なのですね









210901瑠璃まつり


そんな中
ルリマツリが涼しげに咲いていました



これから少しずつ涼しくなってくるので
もう少し植物達に手をかけてあげたいと思います



WHAT'S NEW?