
一年以上延期になっていた息子くん3号の結婚式
昨日ついに
晴天に恵まれた酷暑の中(汗汗汗)
無事に挙げることができました\(^o^)/
このコロナ禍で三度の延期
本人たちが一番大変だったと思います
式の規模縮小もあり
新郎新婦の友人達は半年程前に
zoomでのお披露目パーティーで祝ってくれたそうです
昨日の結婚式は
新郎側家族と新婦側は両親のみの参加になました

孫達かわいかったです〜

友人の出し物も無くて寂しいだろうからと
ウェスタンパパがギター演奏と歌で盛り上げてくれました
「明日晴れるかな」 桑田佳祐作
最後に子供達が歌う部分があります
11ヶ月から7歳の孫娘5人(生後2ヶ月の孫は無理なので〜)
3日前に練習した以上に本番やってくれました

やっとできた結婚式
このコロナ禍で挙式が滞り無く行えるよう
力を尽くしてくださいました結婚式場のスタッフの皆様
ありがとうございました
いろいろなことがあったけど
二人にとってきっと思い出に残るものになったことでしょう
困難を乗り越えて二人は力強く輝いて見えました
ブログを始めてから8年
その間に3人の息子くん達が無事に結婚式を済ませました
月日が流れるのは早いものです
これからも今まで通り家族みんな仲良く楽しくやっていきましょう

洋書風のニブケースが完成しました
写真がたくさんあるので
作った工程をざっと書いてみます

中箱を作ります
マッチ箱の要領です
紙はヴィファールを使っているのでしっかりしています

スクラップブッキング用のシートで本の表紙を作ります
写真ではわかりにくいですが
洋書をイメージして
暗めの色、布目調だったり皮目調だったり

表になる部分に文字を入れます(ガッシュ:金色)
文字の高さは3mmです
12.5mmのものと比較すると小ささがわかりますね
拡大鏡がないと書けません


表紙の文字はゴシック体とカッパープレート体の2種類書きました
こちらはポインテッドペンを収納するのに良いかな

背表紙を書きます
小さな文字はローマンキャピタル高さ1mmです

文字入れができたら
並べて色止めのスプレーをかけます
私はヘアスプレーをいつも使っています

表紙を中箱に貼り付けたら
最後の仕上げは
背表紙以外の3面に極細い線を入れます

できました〜〜
並べて遊びます(#^.^#)

残すはラッピングです
こちらのニブケースは
8月19日(木)から22日(日)まで開催予定の
カリグラフィーマルシェ(れたなう主催)で販売いたします
ご興味のある方はこちらをご覧ください→☆

やってしまった〜〜


窓際に置いているウンベラータ
今ほとんどの葉が落ち
新しい葉と入れ替わり中です
剪定した枝先に新芽が出て来て
やったー\(^o^)/と思っていた矢先
やってしまいました(*゚Q゚*)
カーテンを引いた時
指を引っ掛けて新芽が折れてしまいました(T_T)
中からゴムの液のようなものが出て来たので
慌ててセロファンテープで補強?
くっついてくれたら良いのだけど・・・
たぶんダメだと思います
ポキッって綺麗に折れましたから(;_;)
8月に入り暑さも増して来ました
植物には過酷な環境です
バックヤードの植物には朝の水やりは欠かせないです
気づくと地面に糞のようなものがたくさん落ちていました
付近を探すとアイビーの茂みに隠れている幼虫を発見
退治したのは一週間前です
ですが・・その翌日も糞が落ちています
まだ虫は居るはずなのに・・・見つけられずにいました
糞の大きさからかなり大きい虫です
絶対どこかに隠れているに違いないと
昨日眼を凝らして探しました

いました((((;゚Д゚))))))) オリーブの木に
しかも大きい
(グロテスクなので画像は小さくしました)
箸でつまんで退治するにも・・・
ちょっと無理

退治するのはウェスタンパパに頼みました
調べたらスズメ蛾の幼虫でした(。>(ェ)<。)エエェェェ
あ〜〜びっくりした

一週間前に
インクを入れるのにちょうど良さそうなガラス瓶を3種類見つけて購入しました
そのうちの2種類の瓶にラベルを作って貼ってみました
左の青いガラス瓶は化粧クリーム用30ml
粉末状のくるみインクを水で溶いて保管するのにちょうど良さそうです
右のスポイド付きガラス瓶はアロマオイル用10ml
量の多いインクを小分けして入れたり
他の瓶にインクを移し替える時に使います

瓶の大きさだとラベルはかなり小さくなるので
サイズ2倍の大きさに図案を書きました
力が入りかなり手の込んだ模様になってしまいました

できたものを2分の1に縮小コピーします
周りをカットして

くるみインクでアンティーク風に色づけします
塗りすぎでせっかくの柄が見えにくくなってしまいました

キャンドルのロウをカッターで削って
アイロンで熱を加えます(クッキングシートに挟んで)
ロウ引きという作業になります

ロウ引きしたもの
なんだか絆創膏みたいです

ロウ引きに使用したキャンドルがアロマキャンドルだったので
出来上がりのラベルから良い香りがしていますo(^▽^)o
これを両面テープで瓶に貼ったら出来上がりです

こんな作業をしていたら
ダイニングテーブルの上はこのような状態に

楽しくて無我夢中で作っていました
もう一つの瓶にもラベルを作りました
それはまたのちほど

昨年夏にたくさんの葉が茂り元気だったウンベラータは
冬の寒さで弱り→春に回復しました
そして夏また暑くなり元気がなくなって来ました
そもそもアトリエに置いていたのですが
大きくなってしまったことと
常に人が生活している部屋ではないので
夏暑く冬寒く・・・
ウンベラータには環境が悪く元気がなくなることしばしば
そこで2Fリビングで養生→回復して3Fに置くようになりました
(大きくなりすぎてリビングでは圧迫感があるため)
そしてこの夏
案の定・・一枚二枚・・・と葉を落とし始め・・・元気がなくなりました
現在はまたリビングに置いて養生中
写真は今の様子です
葉が落ちてみすぼらしい姿です(//>ω<)
一つ挑戦していることがあって
一番長く伸びた枝を40cmくらい切りました
(写真右側の枝)
この後どうなるのか心配です

細い枝先には続々と新芽が出て来ています
葉が落ちるのは心配ですが
昨年新芽がたくさん出たので安心して見ています
心配なのは剪定した枝です
木質化している部分で切ったので、今後どうなるのか・・
切った枝の方はかわいそうなので水に挿していました

1週間以上経ってまだその枝は元気そうなので
土に植えて様子を見ています

そして!!
選定した部分から
芽が出て来ました
それにしても硬い木の部分から新芽が出るとは・・・(°_°)
一旦元気をなくしてからの回復の強さにはびっくりします
選定した部分・切り落とした枝のどちらも
これからどうなっていくのか見守りたいと思います

気づけば8月も3日
今日は朝から雨が降っています
太陽が照っていないので少し暑さがマシかなと思いましたが
ジメジメとすごい湿度です
月初めの月の名前
恒例ではないですけど書いてみました August
青い紙(NTラシャ)に白のガッシュです

こちらは練習用紙にくるみインクで
少し柔らかめのGペンで書いてます
シェード部分がやや細めではありますが
紙の引っかかりがなくフローリッシュを書くのにGペンは書きやすいです

先週末
ステーショナリー関係のお仕事をされる方がお越しくださり
体験レッスンをされました
カリグラフィーツールについての話も予定していたので
アトリエのレイアウトを変えました
いつもの背中合わせのレイアウトからテーブルを真ん中に・・
以前はこれが当たり前だったのですが・・
早く元のようなテーブルレイアウトでレッスンができたらなと思います