
お天気の良い日が続いていますね
少しずつバックヤードの形作りを進めています
ガーデン収納庫の位置を変えてみました
家の中で掛ける場所がなく困っていたフックを側面につけてみました
ガーデン用具を吊り下げようかな

アトリエの窓から見える場所に置いていたミモザ
花も終わったので(実がついてます)こちら奥に移動しました
ローズマリーを大きなプランターに植え替え
株元にタイム

オレガノロタンダフォーリア
新しく仲間入りしました

家の中に置いていたワイヤープランツを
壁掛けのプランターに植え替えました
このプラスティック製プランター
元々は茶色だったのを以前ホワイトに塗り替えていたもの
今回グレーのペンキでエイジングしてみました

シュガーパインも室内からこちらに移動
同じくペイントしたプランターへ
少しずつ植物が増え楽しくなってきました!
もうずぐ南西側に家が立つので
日の当たり具合が変わってしまうと思います
またそれに合わせた植物・場所選びをしながら
楽しんでいきたいと思います

アトリエではカリグラフィーに必要なニブを
いつでも生徒さんが購入できるように置いています
このガラスケースは
アトリエが新しくなった時に新調しました

ブラウゼやミッチェルラウンドハンドや
ポインテッドペンをサイズ別に収納
ミニガラス瓶に入れて外からも見えるように

こちらの木製ケースも同時期に購入しました
スピードボールCタイプをサイズごとに仕切って入れています
下段の引き出しにはホルダー類を入れています

手前の小さな箱は
新規でカリグラフィーを始められる方が
お道具を購入したタイミングで
ペン先の持ち帰り用にお渡ししています
(無くなりそうになるとまとめて作り貯めしています)
紙製なので通気性が良く
私も愛用しています

「お好きなものをどうぞ〜」
こんなふうに並んでいると
選ぶのもちょっと楽しいかな〜〜(*´∀`人 ♪

生徒さんからフリージアの花束をいただきました
彼女はお庭でたくさんのお花を育てていて
以前はバラをいただいた事もありました
綺麗だったのでレッスン中に写真に撮りました
あとで書いた文字を画像加工で乗せました

花束を包んでいる包装紙も彼女が書いたカリグラフィー
横からも撮ればよかったです
お花が綺麗だったもので・・・うっかりしてました
遠くから電車でに乗って持って来てくださいました
ありがとうございます

オリーブに花芽がついていました
昨年秋ごろ
伸びた枝を無造作に剪定してしまったので
今年は花が咲かないかな〜〜
と半分諦めていたのですが
よかったです\(^o^)/

使っていないプランターを綺麗に洗いました
お日さまで乾燥中
これに何を植えようかな。
その前にちょっと手を加えたいことがあります。

LETTERSNOW主催の「カリグラフィー・マルシェ」に向けて
販売物製作中です
こちらのキャンドルは
一枚一枚手書きした紙を巻いています
カリグラフィーを額だけじゃなく楽しめないか・・・と
そんなときキャンドルに巻いてみようか・・・と思って
ディスプレイ用に作りました
(火を灯すときは紙を剥がしてください)
そのまま置いて香りも楽しめます
このアロマキャンドルの香りとても好きです♡
5月末のイベントで販売しようと思っています
今回はもしご希望の方がいらっしゃいましたら
ご予約を受け付けようと思います
お引き渡しは期間中開催会場にになります
(制作に時間がかかりますのでご注文は余裕を持ってお願いします)
4種類作りました
インスタグラムにたくさん写真を載せています
ご興味ある方はこちらへどうぞ→☆
実は息子くん1号からiPhoneを借りて撮影頑張ってみました(#^.^#)
商品ご希望の方は
インスタグラムのDMまたはホームページメールからお願いします


こちらではLETTERSNOWメンバーによる
ハンドメイドのカリグラフィー雑貨をはじめ
海外から集めた道具や本を販売いたします
これから他の商品作りをしていきます=3

今までのカッパープレート体テキストを
新しいものに作り直しました
様々なテキストや資料を参考にして
文字の形をもう一度見直し
新たな単語・文章を増やしました


切り貼り必須
原稿を一枚全て失敗なく書くなんてとても無理
失敗なく1行書けたら良い方です
一単語ずつ・・・・切り貼りしているところ多々あり


こちらは最初つまずいたものの
あとの4行失敗なく書けたのは奇跡です


単語サンプルをたくさん書いたので
練習に使っていただきたいです

小文字のバリエーションを追加しました
次のフローリッシュへの準備をします
ここまでが「Part1」基本の文字になります
かなり量も多いのでフローリッシュについては
テキスト「Part2」で作っていきたいと思います

テキスト作りはひたすら書く書く書く・・・・
文字の確認と練習

サンプルになる文字を選びレイアウトを決める
納得いく文字になるよう練習・練習・・・
・・・・なのに本番では失敗・・・切り貼りでなんとか乗り切る・・
こんなことを1ヶ月近くやっていました
ダイニングテーブルで作業するので
食事のたびに片付け・・・
資料・書きかけの用紙はリビングの家具の上に積み上げます
ずっとスッキリしませんでしたが
ようやくテキストが仕上がり一段落

散らかっていたものを整理して
部屋の掃除
滅多にやらない床も雑巾掛けしスッキリしました
さ、次のことに取り掛かろう
・・・また同じように・・次にやるもので散らかりそうですが・・・(#^.^#)
ご報告します

Iさんのゴシサイズドイタリック体終了作品
トップの「S」にモザイク柄で装飾が施され
同じようにボーダー柄を作られました
文字の色(茶)にボーダー柄の色がマッチして
まとまりある作品になりました
現在はローマンキャピタル体をされてます

Sさんのゴシック体終了作品
とても丁寧で正確に文字が書かれています
トップの「H」をシルバーで塗られています(ブルーも少し入ってます)
ダイヤのボーダー柄のシルバーも効いています
イタリック体に続いて2作品目
じっくり文字を練習された成果が出ています
次のカッパープレート体も楽しみです

Nさんのカッパープレート体終了作品
彼女はカッパープレート体から習い始めたので
これが最初の作品です
フローリッシュを入れた作品を目指して
レッスンでは文字の練習意外に
レイアウト・フローリッシュの位置・形・・・
2回に渡って細かな調整をしました
初めての作品とは思えないほど
ラインの形が美しいです
現在はイタリック体をされてます
カッパープレート体では無かったペン角度に苦労されてます
がんばっていきましょう
これらは現在アトリエの入り口の壁に貼っています