
チューリップが咲きました
紫のビオラと一緒に植えたピンクのチューリップが
無事に咲きました
でも確か植えた球根は4個だったはず・・・
花は5つありますね(左と奥に小さな花が・・・)
きっと一つに見えた球根は中で小さめの球根が二つくっついて
分かれて成長したのかな

こちらに植えたチューリップは
葉だけです
花・・・咲くのかな〜〜(。´・(ェ)・)
残り物の球根だったから怪しいです
ですがビオラは沢山咲いたので
玄関側に出しました
こちら側はバックヤードと比べると日照時間が短いので
花もちは良いです

バックヤードは日当たり良好です
イベリスの手前にローズマリー

可愛かったので購入しました
タイム

ノーズポールも少しずつ大きくなってきました
手前にアイビー
昨年小さな鉢に植っていたため元気なく伸びていたアイビーは
大きなプランターに植え変えました
こうすると土についた茎からも根が出て元気になるはずです

そしてこちら
組み立てるとガーデン収納になります
自分で材木を買って作ろうかと思っていたのですが
それなりに時間と労力がかかり
昔と違って体力的にも・・・ん〜〜〜〜
いつか作ろう作ろうと思いながら
どうも腰が上がらず・・・
そうしているうちに
ネットでちょうど良いものを見つけ
ポチッ!
やらなければならないこと、やりたいことが重なっていた時期でもあったので
思わず楽な方に逃げてしまいました(/∀\*)

作業は付属のネジを止めていくだけなので簡単です
電動ドリルを充電してスタンバイOK
・・・・
ですが
無い・・・
ネジが2本足りない・・・

海外製なので、これはあるあるですかね(前にもこんなことありました)
発注先に連絡を入れ
足りないネジが送られてくるのを待つことに・・・

アトリエを占領しています
ネジ・・明日にでも届くかな
早く組み立ててバックヤードに置きたいです
2年前リフォームのために多くの植物とプランターなどを処分しました
その後オリーブとミモザとシマトネリコを購入し植えたものの
ガーデニングにはあまり熱が入らず
バックヤードは手付かずでした
隣の息子くん1号宅に預けたままのガーデニング用品も
まだ回収しておらず
そろそろ整理していかないとな・・・
ということでガーデン収納庫
なんだか少しずつ土いじりがしたくなってきました
陽気も良いし
ガーデニング復活の兆し!!


1月にカッパープレート体の本を購入してから
フローリッシュを書くことにスイッチが入り
いろいろ書きました〜
大文字のA〜Zのバリエーションを書いたあと
大文字を活かせるもの・・・
お名前です
最初はファーストネームのみ
女の子の名前ランキングから
最近は短い名前が流行みたいです
次に苗字と名前←これ結構難しいことがわかりました
日本人の名前は5つの母音ばかり
文字の並び・苗字と名前のバランス
書きにくい名前・書きやすい名前
生徒さんのお名前を書いてお渡ししています
↑こうすることで手は抜けないので自分にプレッシャーをかけられる

2月はたくさん書きましたが
最近は他にやることがいっぱいあって
あまり書いていないな〜〜
合間を見てまた書こうと思います

先月末に
アクリル仕切り板をもう一つ注文しました(4枚目)

両サイドのスタンド部分
しっかりテープで補強してスタンバイOK

土曜日のレッスンに来られる方が増えてきて
ご予約が取りづらくなってきたところ
生徒さんからのご要望もあり
3月のレッスンから
定員を3→4名に増やすことにしました
現在の配置
壁側に寄せたテーブルに向かって座るので
生徒さんは背中合わせになります(寂しい・・)
1名増えた分のテーブルはやや小さいです
以前二階リビングのレッスンで使っていた
折りたたみ式テーブルを二つ並べて置きました(写真右)

レッスンではソーシャルディスタンスを保つために
テーブル1つに1名ずつ座っていただきます
私は各テーブルを回り生徒さんの右側に座って
添削やお手本を書きご指導させていただくので
その間にアクリル仕切り板を立てています

2020.7 レッスンを再開した頃
アトリエのレイアウトは
コロナ禍で色々と変わっていきました

並べたテーブルの間に置いているのは
もともと三階の窓枠として作って
その後アトリエのパーテーションとして使っていたもの→☆
上下を逆さまに置きポリカーボネートを貼ってます

その後1枚アクリル仕切り板を購入したので(写真手前)
パーテーションは撤去
私は各テーブルを回る時に
そのアクリル板を持って移動
ペンとインクとアクリル板を持っての移動は大がかりでして・・・
ちょっと床に置いている時に足で蹴飛ばし
スタンド部分にヒビが入ってしまいました
インクをこぼした事もありました(T_T)
そんなことから
アクリル板はテーブルに1つずつ立てるようになり
1枚・・・3枚・・・・現在4枚のアクリル板を置く体制になりました
まだまだ情勢は厳しく
感染症対策も続けてとっていく必要があります
体制がどう変わっていっても
生徒さんが快適にカリグラフィーレッスンを受けていただけるよう
心配りしていきたいです

3月も後半に入り
これから花の季節ですね
写真は3月に入ってすぐの頃撮りました
アトリエからも見えるように窓際にミモザを移動させました
(まだそんなに大きくない木なので鉢ごと移動できます)
ミモザの話で生徒さんと盛り上がりました

現在は花も最盛期が過ぎ
色はくすんでます
ひっつき虫みたいに服についてきます

ビオラと一緒に植えたチューリップに蕾が見えました

こちらのチューリップはまだ葉だけです
昨年はチューリップの球根を買うのが遅れて
店頭で残り物を物色して買って帰り
一鉢に4つずつ植えました
今のところ順調に育っています
花は咲いてくれるかな・・・

こぼれ種から芽を出したノースポール
集めてこちらに植えました
(猫除けに割り箸を立ててます)

オリーブの木の下には2年前に植えたイベリス
花が咲いてくれました

小さな苗を買い直して育てたローズマリー
手前にスウィートマジョラム
今年はガーデニングしようかな・・
という気持ちに少しなってきました

10日くらい前のことですが
これらの紙を購入しました
大きい方は50×70cm
小さい方はA4サイズが5枚入ったセット
あの柄もいいなこの柄もいいな・・・
ということで
結構な数になりました
これから始まる作業に備えます
ただ今
やらなければならないこと・やりたいこと・・・
いくつも重なっていまして・・・
気持ちばかりが先行して作業が追いついていきません

焦っています
紙: ROSSI イタリア製ペーパー
輸入ペーパーを取り扱っている「ペーパーストーリー」で購入しました

少しずつiPadで描いてます
先日載せた「Amaziograph」というアプリを使って
[ Kaleidoscope60°]というタイプを選んで描いてみました

上の画像は以前作ったカリグレイスコープ24分割の「B」
iPadでは同じように24分の1の小さなデザインのみを書くと
あとはiPadが勝手に60°のシンメトリーに展開していってくれます
(手書きの場合は一つずつ写し書きしていく

今度はこれを
「 プロクリエイト」というアプリを使って彩色します
でもまだまだ使い方がわからないので・・・・
外側を消すことができなくてひたすら塗りつぶしてみたり・・・
ブラシがたくさんあってどれを使って良いのかわからない・・・などなど
きっともっと簡単にできるのだろうけど
すご〜く描いて描いて時間かけて
なんとかできました
疲れた〜〜

なんて賑やかなのでしょう
今年は四女が加わり
ますます華やかに♡
3月3日に隣の家族とみんな集まって桃の節句のお祝いをしました
食事の前に記念撮影!
お嫁さんが食事の用意をして持ってきてくれました
私は少しおかずをプラス
孫たちの好きな鶏肉の唐揚げを作りました
今回初めてやってみたのですが

これ
塩レモン
テレビで鶏肉の唐揚げの下味に塩レモンを刻んで入れていたのを見て
やってみました
心配だったのでちょっと控えめの量だったかな
ほんのりレモンの爽やかな唐揚げになりました
今度はもっといっぱい入れて作ってみようかな
この塩レモンたぶん10年くらい前のもの
作ったけど
ずーっと冷蔵庫の中で眠っていました
良い感じに塩の結晶もあって熟成してる感じです
これからいろんなお料理に使おうと思います

以前から欲しい欲しいと思っていたのに
買うのをためらい続けていたiPad
ついに買ってしまいました
今回はネットで直接アップルストアーに注文しました
周りの人から意見を聞いて
[ iPad Air ]を買いました
私は携帯電話もパソコンもアップルなのですが
商品の入っている箱にいつも感動します
本体同様に洗練されたデザイン
開ける前にまず箱をじっくり眺めてしまいます

iPad air にはカラーバリエーションが登場したので
ブルーにしました


[ iPad Pencil ]は翌日に届きました

ジャーーーン
刻印入り!!
無料でやってもらえるので
ここは入れてもらいました
[ ANZY ANZY ]
本当は小文字にしたかったのですが
ペンシルは大文字になるようです
本体も刻印ができましたがカバーをつけるから希望しませんでした
(そちらは小文字ができたみたいです)

用意していた保護用フィルムとカバーをつけ
初期設定完了!

初めて使ったApple Pencil で
さっそく描いてみました
アプリ「Amaziograph」
曼陀羅や万華鏡みたいな絵が面白いように描けちゃうんです
これからどんなことをしていきましょうか((⊂(^ω^)⊃))