画像が上手く入らなかったりして
途中でブログを書くのをストップしたままになっていました

そもそも昨年夏のサマーセミナーで書いた「B」を
入れるために始めたゴシック草書体でしたが
文章に使う文字とイニシャルの装飾Bが
シックリ来なくて
それなりに1作目2作目を作りました

セミナーでいただいた資料
やはりボタニカルな装飾文字には
こんな文字がお似合いなのか・・・
文字を探っていきます

最初に書いた文字
硬いです

少し柔らかさが出て来たような・・・

飾りをいろんなところに入れてみたら
柔らかさも出てきました

レイアウトを整えて仕上がりました
もっと強弱をつけたりラフな感じにしたかったのですが・・・
相変わらず文字たちが整然と並んで
小綺麗な感じでになってしまいました
ゴシック草書
2作品書いたところで息切れして・・・
なんとかこれで3作品目が出来ました
4つ作品のイメージがあったのですが
さすがに
疲れてしまったので
次はいつになるかな〜〜
途中でブログを書くのをストップしたままになっていました

そもそも昨年夏のサマーセミナーで書いた「B」を
入れるために始めたゴシック草書体でしたが
文章に使う文字とイニシャルの装飾Bが
シックリ来なくて
それなりに1作目2作目を作りました

セミナーでいただいた資料
やはりボタニカルな装飾文字には
こんな文字がお似合いなのか・・・
文字を探っていきます

最初に書いた文字
硬いです

少し柔らかさが出て来たような・・・

飾りをいろんなところに入れてみたら
柔らかさも出てきました

レイアウトを整えて仕上がりました
もっと強弱をつけたりラフな感じにしたかったのですが・・・
相変わらず文字たちが整然と並んで
小綺麗な感じでになってしまいました
ゴシック草書
2作品書いたところで息切れして・・・
なんとかこれで3作品目が出来ました
4つ作品のイメージがあったのですが
さすがに
疲れてしまったので
次はいつになるかな〜〜
スポンサーサイト

ガーデニングをサボっていたので
伸びてしまった草木を久しぶりに剪定しました
ゴソゴソやっていたら
しまってあったガーデンツールの中に蜂の巣を発見!
もうビックリしました
アシナガバチでしょうか
子供の頃ハチにさされたことがあるので
とても怖いのです
退治する方法をネットで調べましたが
ますます怖くなってしまいました
退治するなら夜の方がいいそうです
昼は巣を離れているハチもいるし
夜の方が行動も鈍くいっぺんに退治できるそうです
ウェスタンパパに話し
さっそく夜
退治してくれました
半日ヒヤヒヤドキドキしましたが
彼はこういうのに慣れてるみたいで
簡単に捕ってくれました
まだ蜂の巣も小さいうちに見つけることが出来て良かったです
ハチもいなくなったので
安心してガーデニングできます

二つ目の作品が完成しました
窓際に置いてみたところ
光の感じが作品ともマッチしました
前回のゴシック草書体は
15世紀前半にイギリスで書かれた文字を参考にしましたが
今回は15世紀後半フランスで書かれた文字です
バタルド体と言う文字になります
文章は同じです
書体や装飾でどれくらい感じが変わるのか・・・

前回の文字のようにアセンダーに伸びる独特の形はありません
書いていてなんとなく
ゴシック体作品の型から外してみたくなりまして・・・
まず色は軽やか爽やかなグリーン系
文字は直線ではなく少し揺らしてみました
何度書いても美しい流れにはならなくて・・・
疲れて来たので練習はそこそこにして

トップに来る「 I 」の文字装飾に取りかかります
文字の色と全体の雰囲気から

このような I になりました
この前練習してみたフィリグリーを自分なりにアレンジしてます
ゴシック草書体の作品二つ書いたところで
ちょっと息切れしてます〜〜
次ぎにいけるのか・・不安になってきました
