
先日書いた文章に装飾をプラスして
なんとか完成しました
サマーセミナーで受けた「中世のボタニカルな装飾文字」

↑これを使って作品を作ろうと思ったのがきっかけでしたが
ゴシックの草書体と言うことで選んだ文字と
マッチしなかったので
これはまた次に使うことにして
今回の文章に合った新たな装飾文字を
考えてみることにしました
トップに来るのは「 I 」

ゴシック草書体で書かれた作品に
フィリグリーで装飾されたイニシャルを多く目にするので
まずは
フィリグリーの資料を探して練習してみました
空間を模様で埋め尽くしていきます
独特の模様ですね
これも追求していったら面白いと思いました
ただ今回は無難にまとめて

控えめにフィリグリー投入
それにしても横にある「 f 」もそうですが
このゴシック草書体のアセンダーにあるセリフの形が独特です
インスタグラムには「花形みつるの前髪」なんて書いてしまいました(*’U`*)
私はこういった作品を書くにあたり
あまり知識が無いもので・・
なんちゃってな物になってしまってますが
やっているうちに
見つかる物もあったりするので
これはこれでこれからに活かせると思います
次にやりたいこと練習したいこと・・
たくさんあるのですが
このところ文字をたくさん書いて
とくに清書の紙(マーメードリップル)が非常に硬い紙で
手が痛くなりました
少し右手を休めてあげようと思います
できるかな〜

昨年夏に受けたサマーセミナー
「中世のボタニカルな装飾文字」(画像上・左側がいただいた資料)
その時に作ったイニシャルを作品にしたいと思っていました
(メインで飾る大文字一つを入れる作品を考えてます)
8ヶ月以上が経ち
時間がたくさんある今だから・・
あと
ゴシックの草書体にも興味があったので
取りかかってみることにしました
まずは文字練習
が・・・・
色んな本や資料を探してるうちに
ゴシック草書体といっても
時代や地域でいろいろあることがわかってきました

私が今書いている文字は
15世紀イギリスで書かれた物を参考にしています
(Bastard バスタードと呼ばれる書体)
わりとどっしり・やや硬い感じもします
作品にしようと
文章を書いているうちに・・
なんだかボタニカルな装飾文字とは合わないような気がしてきました
無理矢理合わせようと
文字の形を色々変化させてみましたが・・・
どうもシックリいきません
モヤモヤが大きく膨らんで
今考えていること・・・・
文章の文字に合わせて
装飾の文字を考え直した方が良さそう・・

ということで文章だけ書いたところでストップ
この文字に合う装飾文字をこれから考えていきます
そして
サマーセミナーで作った装飾文字には
それに合う文章の文字を考え・・・
4つくらい作品の構想が浮かんできました
わ〜〜忙しくなりそうです


前回のスプーンに続いて
本では3課題目「水滴」を描いてみよう
ということで挑戦しました

本では水滴のついた葉の写真があって(右上)
それをさらにアップにした写真が左にあり
そのうちの赤く長方形で囲んだ部分だけの
描写の練習になっていました
が・・・水滴1つ・・・
なんだか物足りなくて
どうせなら
写真全部描いてみようと思ってしまったのです

とということで
二日がかりで完成したのはいいのですが・・・
その晩から肩こりがひどくてもう大変でした
カリグラフィーより根詰めてしまった


同じようにアプリ「SigNote」で
カリグラフィーの文字を入れました
The small warm rain melts out the frozen incense from all flowers.
<細かく暖かい雨が凍てついた香りを溶かし出した>

さらに今回は勢い付いて
プリンターで印刷→サンキューカードに
アンジーグッズを買っていただいた方に
ちょうど商品を送るところだったので
一緒に入れました
水滴の中って
色んなものが映り込んでいて面白いです
次は「水の入ったグラス」に挑戦します

アトリエアンジーアンジーでは
日本カリグラフィースクールのテキストを使っていますが
それ以外にもオリジナルのテキストがあります
カッパープレート体はよりエレガントな文字を目指した
テキストを用意しています
2年前に生徒さんのご希望で作ったのですが
カッパープレート体の醍醐味でもある
フローリッシュについては
私の技量が未熟でしたので
基本の文字までとしていました
生徒さんには待っていただいてる状態でして・・・^_^;;
そんなに長くもお待たせできないので・・・
このおうち時間のたっぷりあるうちに・・・
・・・と3月から続きを作っていました
今の私の技量の範囲で
なんとかテキストが出来ました

「Copperplate Variations 2」と言うタイトルです
前回までのテキストには無かった
数字・小文字バリエーション・大文字バリエーション
フローリッシュの解説と練習・サンプル・・・
私の書いた文章サンプルを割と多めに入れたので
全部で25ページになりました
これからもっと良いサンプルが書けましたら
追加していきたいと思っています
フローリッシュについては
私ももっと身につけたいことがいっぱいあります
生徒さんと一緒に勉強していこうと思います

日曜日は母の日でしたね
こんな大変な時でも
ビデオ電話をくれた二男
お花を持って来てくれた三男(お嫁さんと一緒に)
孫3人とお嫁さんと一緒に遊びに来てくれた長男
みんなありがとう☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

最近は朝に一通りプランターに水をあげるだけで
ゆっくり花の世話をすることがなかったので
気づいたら植物たち
たくさん変化していました
先日のミモザの実もそうです
調べると
ああやって実が生るのだそう
さやから種を出し植えると芽が出るそうです
ブルーデージーは植えっぱなしで
花柄摘みを怠っていたので
花柄がフワフワとした物になってました

オリーブは購入したばかりなので剪定はしませんでした
(本来2-3月に樹形を整えるためにするのだそうです)
枝先に新芽がたくさん出ていました
青々として葉の大きさも大きいです
そしてよく見ると花芽のようなものも・・

枝の下の方で横に伸びた小さな枝から新芽が伸びていました
これ剪定すべきか悩みます

実をつけたミモザも
よく見ると枝先に新しい葉が出て来ています
とても柔らかそう

ラベンダーはあちらこちらに伸び放題です
買った時はわかりませんでしたが
レースラベンダーみたいですね
大きな花をつけるラベンダーを期待していたので・・
ちょっとがっかり・・・
もう少し植物たちのこと
気に掛けてあげないとな〜〜〜