fc2ブログ
200408ガラスインクスタンド



以前から愛用してきたカリグラフィーグッズ
もともとは自分が使うため
カリグラフィーをもっと楽しく素敵に出来たらいいな。と
作り始めたもの

いつからかカリグラフィー関係の友達から
作って欲しいと言われるようになり
この数年はイベントで販売をするようになりました

購入された方のカリグラフィーシーンに
私のグッズが添えられてることを想像するだけで
作り手としてはこんなに嬉しいことはありません









200408ガラスペンレスト



最近はゆっくり製作する時間が無く
特にワイヤー作品は手が痛くなることがあって製作数も少なくなり
イベント毎にまとめて幾つか作るくらいでした

時々商品ご購入希望のご連絡もありましたが
商品が手元に無いため
いつも申し訳ないなと思いながら
イベントまで待っていただいてました









200408ワイヤーペンレスト



そんなことから
作った商品をご案内し・・・・
販売の窓口みたいなものはできないか・・・
昨年くらいから考えてはいたのですが・・・

ようやく
[ ORIGINAL GOODS ] のページでご案内できるようになりました









200408カード



あ、、
カリグラフィーのカードや作品も載せています

これから少しずつですが
作った商品をご案内していきたいと思っていますので
どうぞよろしかったら覗いてみてください



ホームページ→ ORIGINAL GOODS



スポンサーサイト



200407箱作り



ワイヤーペンレストを入れて保護するための
簡単な箱を作りました

材料は厚紙
額を買った時に入っている1mmのマットです

ペンレストの高さに合わせて
幅2.5cmの帯状にカットして
サイズに合わせて4箇所で折ると枠が出来ます
底部分を着けたら簡易の箱が完成です









200407箱


20個分






200407箱セッティング


ペンレストを入れて
隙間にプチプチを入れます





200407ラッピング包装


前回のイベント用に作ったプリントペーパーで包みます





200407ラッピングリボン


OPPパックに入れて
リボンと一緒に封をして出来上がりです



さ、いよいよ準備ができました



200406ウンベラータ帽子



ウンベラータの枝の先から突起物が出ています
黒っぽい殻のようなものを取ってみると









200406ウンベラータ新葉



新しい葉になるのでしょうか

どんなふうになるのか
これから楽しみです





200405塗料済み



ワイヤーペンレストの最後の作業
塗料を塗りました

塗料を塗る理由は
もともとのワイヤーの色(ブロンズ色で光っている)を
黒くテカリの無い色にしてアンティーク調にしたいことと
ワイヤー同士の接着面の補強のため

このペンレストはアルミワイヤーなので
曲げたり伸ばしたりがし易い反面
強い衝撃で曲がったりすることがあります

塗料を塗ることでしっかりしたものになります









200405アイアンペイント


そしてこちらの塗料
生徒さんからお借りしている物なのですが・・

最初はアンティークな作品を入れる額に塗ろうかと考えていましたが

今回、ワイヤーペンレストの1つに試しに塗ってみたところ
すごく良くてv(o゚∀゚o)v 勢いあまって
作ったペンレスト全部に塗ってしまいました

今までの塗料と比べると
ざらっとした質感が本物の鉄のようで
アンティーク調のペンレストのデザインともマッチしています!
また接着力もアップしたように思います


すごく良い物をご紹介いただきました
Oさん ありがとうございます(^∇^)ノ



200404チューリップ



ノースポールとムルチコーレの
間に植えたチューリップが咲きました

てっきり白か黄色のチューリップを植えたと思っていたら
可愛らしいピンクと白のダブルカラー

プランターがパッと明るくなりました









200404チューリップ、ムルチコーレ



このプランターはもともと
アトリエに通じるバックヤードに置いて
生徒さんに見てもらおうと思っていましたが・・

今はアトリエがお休みなので
家の前に出しています

玄関に出ると
目に飛び込む花の色と香りに癒されます



200403ワイヤーペンレスト



ひとまず型作りが終わりました
20個のつもりが
S字のパーツが1個分多かったので
それに合わせて他のパーツも作り21個完成です









200403ワイヤーペンレスト1



S字のパーツ
模様みたいで面白いです









200403ワイヤーペンレスト2



S字のパーツを4個
四角の枠の中に収めて留めます









200403ワイヤーペンレスト3



立ち上がり(ペンを置くところ)のパーツを作ります









200403ワイヤーペンレスト4



二つを合体したら
細いワイヤーで回りを絡げて留めていったら完成です

それにしても
下に敷いているカッティングマットが汚い(〃ノωノ)

このあと塗料を塗っていきます



200402スプーン色鉛筆



色鉛筆の横にスプーンを置いて・・・

ではなく
スプーンは絵です

お手本にしている「リアル色鉛筆レッスン」の本の中から
2つ目の練習は金属です









200402スプーン鉛筆


まずはスプーンの写真をトレースします
細かいところまで描きます





200402スプーン着色


塗り始めたところ
金属は色のコントラストを強くして
輪郭や境界線をシャープに描くことで質感が表現できるそうです

このあと途中の写真を撮り忘れて
色塗りに没頭してしまいました

色鉛筆画ってこんなに細かいとは思ってもいませんでした
色鉛筆は常に削って尖らせて
細かい作業なので拡大鏡は放せません









200402スプーン先


スプーンの先の方
映り込む色を丁寧に描きます


200402スプーン柄


持ち手に刻まれた文字・・
ちょっとごまかしましたが・・(#^.^#)









200402スプーンとサクランボ


一作目のサクランボと




200402スプーン曲げ


紙を内側に曲げたり




200402スプーン反り


外側に反らしてみたり



自主練3つ目は
「水滴」に挑戦します



3月に引き続きアトリエのレッスンはお休みしています
早く平穏な日が戻ることを心から願います


200401ワイヤーペンレスト


ホームページ・ブログのトップ画面にも使っている画像です
このワイヤー製のペンレスト
多くの方にご愛用いただき嬉しい限りです

ありがたいことに
このペンレストが欲しいとの声があります

製作に時間がかかることと
ワイヤーを扱うのに指に力が要ることから
年々、作る数を減らしてきました

前回のイベントでは
たったの5個しか作りませんでした
が・・・
今は時間もありますし
何か作っていないと落ち着かないので
現在制作中です









200401ワイヤー12cm



汚いカッティングマットに乗っていますが
海苔ではありませんよ(っ*^ ∇^*c)

太さ1.5mmのアルミワイヤーをjust12cmにカットしています
色が違うのは途中でワイヤーが無くなり
違うロットのワイヤーを使ったためです









200401ワイヤーカット



細かく説明すると
いきなり12cmジャストには切りません

まず12.5cmにカットします
この時ニッパーと呼ばれる道具を使いますが
カットすると断面は片方が垂直で片方は山型になってしまいます

両端とも垂直にカットしたいので
手間ですが少し長めにカットして
山型の断面の方を12cmジャストのところで垂直にカットします
両端が垂直の断面になります

切りそろえて細かく切り落としたワイヤーが
折って作ったゴミ箱の中にありますね









200401ワイヤーjust12cm



ペンレストは20個作ろうと思っています
1つのペンレストにこのパーツは4本要ります
なので80本カットしました

それにしても
カッティングマットが汚いです(//>ω<)









200401ワイヤーS字



それらをS字に曲げていきます

この作業、簡単そうで意外と難しく
滑らかなS字曲線を目指します



200401ワイヤーS字サイズ



サイズは 2×5cmに収まるように









200401作業台



初公開
私の作業机(#^.^#)
中央に垂れる紐状のものはレトロな電気の紐(/∀\*)
机の下は材料などの物置になっていて見苦しいのでカット

以前、この部屋でカリグラフィーのレッスンをするために
購入した伸縮性のテーブル

最大幅205cmに広げて
窓際に寄せて作業台として使っています

さ、次の作業
進めて行きます



WHAT'S NEW?