
もう一ヶ月を切ってしまいました
来年の1月17日(金)から22日(水)まで
LETTERSNOW主宰の作品展が行なわれます
この作品展も3回目となりました
私たちLETTERSNOWの講師とその生徒様
全国のカリグラファーからの出展もあり
約150点の展示を予定しています

同時開催でワークショップが行なわれます
私が担当するのは
「カッパープレート体 〜美しい線を目指そう〜」


もともと私はカッパープレート体が苦手で
何処に注意してどのように書いて良いのかサッパリわからず・・
ただただお手本を見て真似て書いている状態でした
一からカッパープレート体を習いに
新たにお教室に通い始めて3年
最近はSNSや資料を見ることで
文字についての知識も少しは増えたかな
大事なのはライン
綺麗なラインが書けなければ綺麗な文字に繋がらない
カッパープレート体は繊細なラインによって美しい文字が生まれるのだと・・
今もなお私自身練習の日々です
これからカッパープレート体を始められる方もそうですし
今まで書いて来られた方にも
カッパープレート体のラインについて注意深く見ることで
これからの文字のステップアップに繋げていただけたらなと思い
このワークショップを開催することにしました
詳細はLETTERSNOW2020作品展WS「カッパープレート体」をご覧ください
もう1つ私が担当するワークショップは
「平筆でゴシック・フラクチャー体を書こう」




もともとは
前回のこのレタナウ作品展で私の作品をご覧になった方から
ご希望があったのが始まりなのですが
平筆で書く楽しさを皆さんに知っていただきたいと思い
今回の作品展のワークショップに入れました
詳細はLETTERSNOW2020作品展WS「平筆」をご覧ください
作品展まであと一ヶ月
諸々の準備に年末年始の行事・・・・
こなしていきましょう
私の出展作品はもう出来てるので
そこは安心です(^∇^)

現在、西洋美術館で常設されている
内藤コレクション展「ゴシック写本の小宇宙」を見てきました
展示期間は4ヶ月あるのでのんびりしていたら
もう年の暮れ
両親の様子を見ることも兼ねて実家に一泊してきました

写本の世界は素晴らしい物ばかりでしたが・・
なぜか売店でこんな本を購入

ついでに銀座の伊東屋へ行って来ました
入り口の鮮やかなディスプレイにハッとさせられました

帰る日に近所にできた新しいお店でランチ
フォーに入れる具材をこの中から選びます
テンション上がります
実家には8月に行って以来でした
一泊だけでしたが
両親の様子も見れたし家の掃除をちょっとだけできました
最近実家にあまり帰っていないので
両親の様子も気になります
もう少し帰らないとな〜〜〜

本格的な冬が来る前に
バックヤードの手付かずだったところを
DIYやっていきたいと思います
before写真を撮り忘れてしまったのですが・・・
まず地面が水平になるように整地したあと
右下に見えるところと区別するため
ブロックを高さの半分が埋まる深さに縦一列埋めました
丸い筒が4つ繋がったような形のブロックです
これで区切り完了
左側(段差のある方)に砕石を入れました

砕石の次に砂
これでしっかり地面を固めます

その上に石を並べていきます
といってもこれ
石風に出来たタイルのような物
9枚(3×3)が紐で繋がってます
なので隙間の計算とか要らず
端から敷いていきました
最後は少し足りませんでしたが
ここはエアコンの室外機を置くところなので目立ちません
なので家にあったレンガを敷き詰めました

配管の部分
余分なところは

繋がった紐をはさみでカット

隙間に砂を入れて行きます
しばらく置いて様子を見ることにします

最後に樹木を植える部分
土を掘り起こし周囲を同じレンガで囲みます
ここにシマトネリコを植えようと思います
バックヤード☆少しずつ変わっていきま〜す

3つ目のレッスンは
「イニシャル装飾でクリスマスカード」です
文字サンプルを元に
それぞれがお好きな文字を選んで装飾していきます

文字の中に絵の具で模様を入れてるところ
極細の筆にガッシュを着けて慎重に描きます

もう一種類は
クルミインクと透明水彩絵の具に
ゴールドのインクを足してキラリとさせる文字です
皆さん2種類の装飾で文字が完成しました
時間が無くてカリグラフィーの文字は書けなかったので
お家で仕上げていただくことになりました

二日目の最初のレッスンは
「クリスマスカード作り」です
ほとんどの方がカード作りは初めてでしたので
N・o・e・l の文字の練習からです

文字にクリスマスらしいモチーフをプラスして
完成しました
普段のレッスンでは文字の練習ばかりですが
こうやって形にすることで
皆さんとても喜ばれました
カリグラフィーの面白さを実感できたのではないでしょうか
次の「作品作りの進め方」は写真を撮るのを撮るのを忘れました
作品作りの過程での色々な作業をやっていただきました

最後は「ギルディング」です
こちらも作品の写真を撮るのを忘れてしまいました
皆さん手際が良くて
こちらは時間が余ってしまいました

毎回レッスンの終わりはお茶とケーキでほっこり
参加者の方とカリグラフィーのお話もできて楽しかったです
6つの講座はあっという間に終わりました
二日間色々ハプニングもありましたが
無事終了することが出来ました
参加者の皆さまありがとうございます
これからのカリグラフィー作品に活かしていただけたら嬉しいです^_^
今後もこういった企画を考えていこうと思っています

11月30日の朝
ウィンターセミナーいよいよ始まります!
水をたくさん使うレッスンがあるので
テーブルにシートをかけてスタンバイ

最初のレッスンは「バックグラウンド作り」
まず最初に水張りからです
水張りは
絵の具を塗ったりした時に水分によって
紙が反ったりするのを防ぐ為に
予め紙に水分を含ませて板の上で伸ばしテープで固定してしまいます
水張りテープで紙を貼ってるところ

その紙に
思い思いに透明水彩絵の具で着色し
ラップを使った実験
もう1つは塩を使ってみます
面白い効果がありますよ



二つ目のレッスンは「ハンドエンボス」です

トレースにはライティングテーブルを使います

トレース台を使わなくても
窓の光でも充分作業はできますよ

今回はエンボスしてさらに
色鉛筆で着色しました

お一人様2つの文字の型を作ったのですが
エンボスして着色まで出来たのは1文字でした
残りはお家で作ってみてくださいね
残りのレッスンはまた明日アップします