今年は日本カリグラフィースクースのサマーセミナーに参加しました
実家に帰るのも一年ぶり
二泊して
二日にわたり合計3講座を受けました
1講座目はサマーセミナー初日
「文字装飾を飾り罫にアレンジ」五木田先生

16世紀の「ミラ・カリグラフィエ・モニュメンタ」にある
文字の装飾部分を応用して飾り罫を作ります

作ったのはこの二つ
ゴシック系のカードに使えそうです♡
左上は前にMさんから、私にピッタリ!といただいたもの
神戸のお菓子屋さんのゼリーが入っていました
最近この缶にペン類を入れて色々な所に行きますが
いつも廻りの方に「素敵〜」とチェックを入れられます
ゴシック好きにはたまりません
Mさんありがとう
気に入ってますよ〜〜((∩^Д^∩))
その日の夕方からは
「エレガントなケードルイニシャル」河南先生

ケードルは前から興味がありましたが
解読が難しく
なかなかじっくり取り組むまでは行きませんでした
練習したのは極簡単なものでしたが
難しい〜〜
でも少しだけコツがわかったので
これから練習していってみようかな・・・
と良い機会になりました

帰る日に受けたのは
「中世のボタニカルな装飾文字」五木田先生
16世紀中頃フランスのある修道院の写本に見られる
ボタニカルな装飾文字を参考に文字を作ります
独特の植物
資料を見ながら書いてみて
最後に好きな文字に装飾をあしらいました

単純ですがボタニカルの「B」
Rを参考に書きました
資料ではステムが枝になっていましたが
フラクチャー体にしたかったので茎にして少し柔らかく
練習した植物をとりあえず詰め込んでみました
目的の3つの講座を受けることが出来て良かったです(*^_^*)
3つとも装飾に絡む内容です
しばらく装飾系にハマりそうな予感(゚∀゚)
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

わ〜〜早い早い

今週は日本カリグラフィースクールのサマーセミナー受講のため
東京へ行きます
そのあとは「阪急のイベント」があるので・・・・

あっという間に8月は終わりそうです
早めにスタートした作品作りの為の準備ですが
平筆で書くフラクチャー体のレイアウトを
縦長にするか横長にするか・・・
文字を書いた紙を切っては貼り・・貼り直し・・・
なかなか決まりません
この作品は
平筆のフラクチャー体にカッパープレート体を
対比させて入れ込みたいのですが・・・
そのせいなのか
レイアウトが難しくて


カッパープレート体のほう
こちらもレイアウトが二転三転
縦長・横長・センター揃え・・・
モチーフを入れてみたり・・・

たくさんのフローリッシュを入れてみたり
こんなことしている時間が楽しくて(*≧∪≦)
ですがこの作業もしばらくの間お休みです
一通りの用事が済んだらまた再開しようと思います
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

アトリエにグリーンが欲しかったので
一ヶ月前にモンステラを購入しました
この切れ込みがなんとも好きです
が・・・
見ると小さな葉っぱの方には切れ込みが無い・・
もっと良くみると
新しく出て来た一番小さな葉っぱは弱々しく色もおかしい・・
調べてわかったことは
葉の切れ込みは葉が出て来る時にすでにできていて
大きくなるとともに切れ込みが大きくなるそうです
では何故切れ込みのない葉ができるのかと言うと・・
日照の量が関係していて
日照が十分であれば切れ込みが入った葉になるらしいです
切れ込みが無いのは日照不足
少しでも多くの日光を吸収しようとする為なのだそう
また小さい株は成長にエネルギーを使うので切れ込みが無いらしいです
葉が元気無かったのは
風通しが悪かったのが影響しているみたいです
なるほど(^∇^)ノ
あまり使わないアトリエでは目が行き届きませんでした
なのでしばらく2階リビングに置いて
こまめに見ながら養生させてみることにしました
切れ込みの入った葉っぱが出て来て欲しい〜〜♡

以前作ったカリグレイスコープに文字を足して
リメイクしてみました
「L」の6分割作品
左下に単体の「L」部分を書いていたので
それに続く文章を入れました
Loveから始まる文章
「愛する心に国境はなく平和を願う気持ちに終わりはない」
このカリグレイスコープを作った時から
デザインがセーラームーンの襟元に見えて仕方なかったです
文章も何だかピッタリです(((o(*゚▽゚*)o)))

こちらはカリグレイスコープと同じ要領で作った絵(4分割)
その中央に文字を入れてみました
文字にインパクトをつけようと思い
モダンカリグラフィーの文字
水筆にインクを付けながら濃淡をつけてます
どちらもポストカードに印刷して
今月末の阪急百貨店のイベントで販売しようと思います
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

販売用にカードを製作しています
カリグレイスコープに興味を持たれる方が最近ちらほらいらっしゃいます
過去の作品を見直しているうちに
カードが作りたくなりまして・・
(それとイベントに備えて前倒しでの作品作りと同じく
販売物も着手しなければと思っていたので)
全部で13種類のカリグレイスコープを
テーマ毎に3種類のセットを作りました
こちらはメッセージカード5枚入りのセットになります
それと
カードを作るのに強い味方ができました

ジャーン
新しいプリンターです!!
以前使っていたプリンターが遂に壊れてしまいました
(廃インクがいっぱいになって一度修理にも出したことがあります)
少し前から動きが怪しかったので
念のため新しいプリンターを買っておいて良かったです
配達を待っている間に壊れてしまい
4-5日不自由しましたが
無事に新しいプリンターがセットでき現在快調です
以前はプリントしたものが水に触れて滲まないか不安でしたし
テキスト等コピーのためコンビニに走ったりしてました
このプリンターを選んだ理由は
・顔料系インク
・紙サイズA3までできること
ただ、、、さすがに大きくて
アトリエ内の何処に置くか悩みます
それにアトリエをオシャレな空間にしたいのですが・・・
やはり教室感が出て来てしまってます

なんとかしないとな〜〜
私はこのところ部屋にこもって作品作りです
構想にはじっくり時間をかけます
考えては書き・・煮詰まり・・考えては書き・・・
煮詰まっては休憩・・・
冷房の効いたLDKの真ん中にあるダイニングテーブルいっぱいに
道具を広げてやらかしてます

ずいぶん前からお預かりしている生徒さんの作品たち
こちらは Iさんのフラクチャー体終了作品
毎回綿密に実験をして作品作りに取り組まれます
文字とカリグレイスコープのレイアウトにもこだわってます

こちらOさんの作品はクォドラータといって
少し柔らかめのゴシック体です
上下に配した植物が効いてます

Yさんのビルトアップレター作品
この作品を見て
書体は何かと質問される方が多いです
一つ一つの文字を作りながら(ビルトアップ)
オリジナル文字で仕上げます
8月も3分の1経過・・・
後半は
東京のサマーセミナーへ出かけたり
阪急百貨店のイベントに参加
レタナウ展参加者集計の作業も・・・・

のんびり作品に向き合える時間もあっという間に過ぎていきそう
大事に使わないとね
カッパープレート体(全3回)が昨日終了しました
写真を撮り忘れてしまいました

イタリック体は全2回なので
7月には終わっています(こちらも写真撮り忘れました

どちらもお一人ずつの参加だったことと
とても熱心に取り組まれたので
レッスン時間の2時間半内で
私が予想していたよりも濃い内容のレッスンができました
レッスン後のメール添削もご利用していただき
細かなチェック・注意・アドバイスをさせていただきました
短期集中レッスン(カッパープレート体)は
次回は9月からです
初めての試み
一回やってみて要領もつかめたので
次回はもう少しお知らせの方もしていこうかなと思ってます
写真が無いので・・・

家の裏(南側)のお家が取り壊され更地になったので記念に
これからどんなお家が建つのかな〜
ここはアトリエの窓からも見えるところ
景色にも影響するので気になります

LETTERSNOWが主宰する
「第3回カリグラフィー作品展2020」の募集が今日から始まりました!!
私も・・・レッスンお休みのこの一ヶ月に
ある程度作品作りを進めて行きたいと思っています
残り9.10.11.12月
レッスンは生徒さんそれぞれ作品作りに入るため
どんどん熱くなっていくので
早め早めに私もやらなければ!
販売物の準備もあります


そしてそして
来年の春にはギルド展の作品提出締め切りもあって

それも合わせて考えていこうと思っています

それにしても
この散らかり様(//>ω<)
作品展に「私も参加したい!」という方
ご応募お待ちしています
詳細はこちらです→LETTERSNOW主宰カリグラフィー作品展2020