fc2ブログ
180911ナガサワWS清書



ナガサワ文具さんちか店でのワークショップに行ってきました
”パラレルペンでゴシック体のサンキューカード作り”です

今回は店頭に設置してあるテーブル(4人掛け)で
一回2時間のワークショップを2回行いました
前半4名、後半2名の参加がありました

人通りの多い場所なので
多くの方が立ち止まって見て行かれました











180911ナガサワWS練習



文字練習をたくさんしていただきました

後半は他の色のインクを付けてグラデーションや
モチーフの書き方を練習していただきました
(もみじの書き方が人気ありました)

最初に赤のカートリッジをセットしていただいてます
後でペン先に黄色や茶色、グリーンのインクを付けて書けば
秋色のカードになります♪








180911ナガサワWS1

180911ナガサワWS2



文字をたくさん練習した甲斐あって
皆さん初めてとは思えない出来映えでした



スポンサーサイト



180910アジア大会金メダル箱



ギルド展のデモンストレーションで東京展へ行ったとき
半年ぶりに実家に帰りました

写真はそのとき撮りました
アジアの民族的な彫りの入った箱です

で、これを開けると











180910アジア大会金メダル



アジア大会の金メダル金色に光ってませんけどね
「1962年アジア大会」

今年のアジア大会も同じくジャカルタでしたね
そして私の帰郷中はアジア大会真っ只中だったので
両親とテレビ観戦・・・
「そうだ」と思って写真に撮ってきました

父はバレーボールの日本代表選手でした
アジア大会で優勝した時のものです






当時の金メダル
裏はこんな感じです


180910アジア大会金メダル裏


重みがありますね〜






こちらのプレオリンピックの金メダルもありました


180910アジア大会とプレオリンピック

180910プレオリンピックメダル



アジア大会
翌年のプレオリンピック
そして2年後に東京オリンピック

まさに今年来年再来年と一緒ですね




あっ、話がまとまらず長々とすみません

私の名前の由来なのですが・・・

父25才
もうすぐ生まれて来る我が子(←私)の名前を
このアジア大会のジャカルタの地で
夜空に輝く南十字星を眺めながら
願い事が叶うようにと付けてくれたのだそう・・・
何てロマンチックな話なのでしょう〜

そして今日が私の誕生日
もう年はバレましたね(#^.^#)



今朝、父母からおめでとうの電話がありました

父は今年81才
4年前に腫瘍摘出の大手術をし
そしてこの夏2度目の手術をしました
私が帰郷したのは退院直後のことでした

前回の手術は強靭な体力で乗り切りました
今回も大手術の後とは思えない回復を見せてますが・・
さすがに年齢を感じてしまいます



父は電話で私が生まれた日のことを
懐かしがりながら話してくれました

今年は
いつもより両親にたくさん感謝♡
そんな誕生日でした




18090912月作品レイアウト



ギルド展が終わり少し時間に余裕が出来たので
12月の作品展に向けて
そろそろ作品作りに取りかかろうと思ってます

一ヶ月前ブログに書いた文字のサークル(→記事)を
小さな円に書いたりコピーして並べたり・・
文章の中にどうやって入れようかな♪

作品作りの中でこのレイアウト決めの作業が
私は一番好きです
あーでもない、こーでもないとやってる時が楽しくて・・

しばらく楽しんだら
清書という自分との戦いが待ってます(←これだけはいつも苦しい)




*********************************

app-icon2.png

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/



180908クリスマスカード案



11月の終わりにカード作りの講習会(初心者様対象)の
ご依頼をいただいてます

どんなカードにしようか・・
試作してみましたが・・
かなり地味なものになってしまいました ^_^;;

講習時間1時間半の中で
文字の練習をしてカードに仕上げなければならないので

書体はカッパープレート体?イタリック体?
カードの種類もサンキューカード、クリスマスカード・・
他にハンドエンボスを入れてみては・・

案は色々出てきますが
まだ全然決まっていません

これから考えていきたいと思います




180907カリグレ4分割Tさん



久しぶりのカリグレイスコープレッスンです

昨年レッスンを申込まれたTさん
その後都合が合わずそのままになっていました

約1年ぶりにメールがあり
ご都合がついたので先日レッスンに来られました

今までのカリグラフィーレッスンの経験から
一度タイミングを外してしまわれると
なかなか戻って来られないケースが多い中

ずっとカリグレイスコープへのお気持ちを持ち続けられ
レッスンが実現できたので私も嬉しかったです

写真は4分割の「A」
ラインの入れ方、色の入れ方ともに
カリグレイスコープを楽しまれているのが伝わってきます

Tさん、またご都合が合えばいらして下さい
お待ちしています



180906ローズマリー



今までブログに掲載した写真の中でワーストワンになる
ひどい写真です f^_^;;;

先日の台風で家の南側に植えてあった
ローズマリーが折れはしませんでしたが
風に耐え無惨な格好になっていました

今年の春は剪定もしなかったので
伸びたい放題

思い切ってバッサリと太い枝を切りました
写真は切った枝(ウェスタンパパがノコギリで切りました)
10年くらい前に小さな苗で買ったローズマリーは
根元の幹の太さはかなりのものに育っていました

来年も葉は収穫したいので少しだけ枝を残しています






猛暑の夏が終わり少しずつ過ごし易い気候になってきました
今やっていることがあります

一日一つ
家の中の何処かを整理する

ローズマリーの木を剪定したのもその一つです

整理しながら要らないものを捨てます
ゴミ収集日にはたくさんのゴミが出ます(←なんだか気持ち良い)
家の中が少しずつスッキリすると
気持ちもスッキリします

明日は何処をやろうかなo(^▽^)o




180905ナガサワパラレルペンWS



今年の1月にも行なったワークショップ
「パラレルペンでサンキューカードを書こう」を
ナガサワ文具のさんちか店(神戸)で行ないます

幅3.8mmのパラレルペンで
ゴシック体【Thank You】を練習してカードに仕上げます

色やモチーフに少しだけ秋のエッセンスを入れてみました











180104パラレルペンテキスト



テキストは前回と同じものです
モミジのモチーフをプラスしてます

前回同様パラレルペンの使い方バリエーションの説明もいたします




*********************************


180905ナガサワws9:29


パラレルペンで『ThankYou』カードを作成しましょう

【日時】 2018年 9月29日(土) ①11:00~13:00 ②14:00〜16:00
【場所】 NAGASAWA さんちか店
【参加費】3,000円+税(パラレルペン3.8mm 1本付き)

お申込みはお電話でお願いいたします
    NAGASAWAさんちか店   078-391-4713

詳しい内容はこちらです
パラレルペンでサンキューカード




************************************


先日お知らせしましたワンディレッスン
「ブラックレターを現代風に書いてみる
ゴシック体*パラレルペン編」は
満席になりました。
ありがとうございます。

今回の募集は一旦終わりましたが
今後もレッスンの継続を考えています
もし受講ご希望の方いらっしゃいましたら
どうぞお声かけ下さい。


180904ワンディレッスンテキスト単語



昨年の10月に行なったワンディレッスン
「ブラックレターを現代風に書いてみる*ゴシック体 パラレルペン編」の
第2回レッスンを開催することになりました

今年7月のレタナウ展に来られた方(かなり遠方からの方)に
ぜひ、レッスンをしてほしい!と熱望されまして ^_^;;

内容は前回と全く同じです
パラレルペン6mmでゴシック体を書きます

元となっている文字は3年前にワークショップで勉強した
ルカ・バルチェローナ氏のゴシック体です
この文字を多くの方に書いていただきたくて・・
かなりハードな作業でしたが・・・
昨年テキストを作りました











180904ワンディレッスンテキスト



レッスン内容は
ゴシック体小文字→大文字→単語練習とバリエーション

パラレルペンはインクトラブルがないので
文字に集中して書いていただけるかと思います
パラレルペン初めての方もいらっしゃいますので
最初に使い方を説明いたします

お昼を挟んで午前午後のレッスンになります
長時間になるので少しハードかもしれませんが
ご興味のある方はどうぞお申込みください












180904ワンディレッスンテキスト表紙



****ブラックレターを現代風に書いてみる****
     ☆ゴシック体 パラレルペン編



【日時】 2018年10月13日(土)10:30〜16:30
【場所】 atelier anzy anzy
【対象】 ゴシック体を書いたことのある方
【定員】 8名
【講習料】6,000円
【教材費】テキスト他 500円
【持ち物】パラレルペン(6mm幅)・インク(カートリッジ黒)
     グラデーションに使う好みの色のボトルインク・インクトレー


*パレレルペンのご注文も承っています
*お昼のお弁当をご持参下さい



お申込みの方はホームページ→atelier anzy anzy からお願いいたします




180903ギルド展作品



東京〜京都、二週間に渡り開催されたギルド展が
昨日終わりました

後半の関西展期間中は
今までにない台風そして地震

そんな中でも多くの方に見に来ていただいたこと
とても感謝しています
ありがとうございました
そしてスタッフの皆さまもお疲れさまでした





私の作品・・・
【インスタグラムに載せた画像:こうして見ると
レイアウトの違いがわかり易いかと・・】

完成した作品(上)が横幅サイズ規定オーバーで
額を購入した後で出展できないことに気づき
レイアウトを変えて書き直し(下)
なんとか締め切りに間に合った・・・というアクシデントや

デモンストレーションで東京に行ったこと

いろんなことがあったギルド展
思い出に残る作品展になりました




次回は二年後の2020年

どんな作品を書こうと思い
それに向かって何をしているのか
今から楽しみです

精進の日々は続きます〜〜〜




*********************************

app-icon2.png

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/



昨日は台風21号が猛威をふるい
私の住む大阪も大変なことになりました
今までに経験したことのない風
恐怖を感じました

私もいけなかったのですが
そこまでひどくはないだろうと
雨戸を閉めていませんでした

風がひどくなるにつれ
これはまずいと家中の雨戸を閉めに行き
最後に3階の南向きのベランダの雨戸を閉めにいったのは
最大級の風のとき(南風)

ウェスタンパパと息子くん3号と
風圧で内側に窓が膨らむのを3人掛かりで押さえて
やっと雨戸を閉めることができました
(↑この時が一番怖かった)

雨戸についている鍵も大事だと今回知りました
鍵をしないと雨戸も風で動いてしまうのですね

家の揺れが収まったのは1時間くらいしてからでしょうか
(地震の時にも言いましたが揺れる構造の家)

昨日はそんなこんなで
今日も家の回りの片付け(色々なものが飛んで来ている)で・・・



ギルド展のお知らせを書けませんでしたので
仕切り直して



180902搬入完了



搬入作業で一昨日は会場の京都文化博物館に行ってきました
無事に搬入作業を終えました

昨日は関西の交通がほぼ全線ストップしたので
来客数は・・・確認していませんが・・

今日からお客様も来られていることでしょう
そういえば・・7月のレタナウ展初日も
台風で電車がストップしましたね













180902チャリティーカード&ブックマーク



チャリティーカードとブックマークを
作って持っていきました

関西会場ではご来場の皆さまにブックマークをプレゼントしてます
日替わりのデモンストレーション等もございます

全国から集まったカリグラフィー作品を見て楽しんでください


私は9月7日(金)10:00〜15:30 お当番で在廊しています



WHAT'S NEW?