fc2ブログ
180610ニブケース文字



LETTERSNOW主催のカリグラフィー作品展まで
一週間となりました

額作品に時間がかかり
昨日からようやく他の準備に取りかかることが出来ました

こちらは飛び込みOKのワークショップ
「ニブケース作り」の準備です

こちらは私が在廊している時に受けていただけます
詳しくはこちらをご覧下さい→飛び込みOKワークショップ
他にも楽しいワークショップがありますよ

ちなみに私は以下の日時に在廊しています
ただし()内は会場のお当番時間なのでワークショップが出来ないこともあります

7/6(金)10:00〜17:00 (当番*10:00〜14:00)
7/8(日)12:30〜18:00 (当番*12:30〜16:00)
7/9(月)13:00〜18:00 (当番*16:00〜18:00)











180610ワイヤーパーツ



そして販売用のグッズ
今回は製作時間があまり無くて
どれだけ作れるかわかりませんが・・・
がんばってみます




*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/



スポンサーサイト



180609ガラスグッズ



maruさんにお渡ししていたガラスがハンダ加工され
それぞれ製品になって戻ってきました
どちらも試作品です

左の正方形のほうはインクスタンドになります
土台のガラスにエッチングを入れたのは初めてです

実はこれは私のでして・・・
レッスンで生徒さんも同じものを使っているので
間違わないように印を入れてみました

瓶を置いても見える部分が大きいので
柄を入れるのも有りですかね〜〜


そして右のほうはペンレスト
横長のタイプを作ってみました

デザイン的には有りなのですがガラスの厚み2mm
やはり丈夫さに欠けます
改良の必要がありますね





エッチングペンレストのご注文を春に頂いていましたが
なかなか作業に入れず大変お待たせしています・・・

が・・ようやくエッチング作業に取りかかることが出来ました
ご注文された方
もう少々お待ちくださいね








180608ガラス十字



そのエッチングのついでに・・・
こちらはあるものを試作してみました

通常は柄の部分がスリガラス状になるように
マスキングシートを貼りますが

こちらは逆です
柄部分が透明に残ります





180608ガラスエッチング液



なのでエッチングの液をたくさん盛ります





180608ガラススリ逆



15分程放置してエッチング液を流しマスキングシートを剥がすと
柄が表れました

まずまず成功
逆のパターンもいいかも♪











180608ガラス長方形



こちらは長方形のガラスにエッチングしました
ガラスの厚みが2mmとちょっと薄めです

このあと
maruさんにハンダ加工して仕上げていただきます




180607地震壁紙亀裂



先日の地震
我が家もかなり揺れました
壁紙ご覧の通りです

その時、出勤前の息子くん3号と一緒にテーブルの下へ潜りました
食器棚から食器が数枚飛び出し割れました

築25年の軽量鉄骨三階建て
23年前の阪神大震災で大きく揺れたことで
構造的に揺れ易い家になっているそうです
なので同じ震度5強でしたが前回より揺れました











180607地震壁紙修繕



剥がれた壁紙をとりあえずボンドで貼りました

途中で壁の色が変わっているのは
昨年壁を白くペイントしましたが(向かって右)
階段側は塗り残したためです

なぜ塗り残したかと言うと
その壁がずっと天上まで続いていて
相当大変な作業になりそうだったので
目につくところまでのペイントに留めたからです





180607二階階段回りペイント17:4 のコピー



目につく・・・というのは
ここに23年前に出来た亀裂が縦(鉄骨の柱の際)に走ってまして・・・
(写真左側)

パテで埋めて平らにし・・上から白くペイント・・・
なんとか亀裂が見えなくなるようにするためのリフォームでした

が・・・
この揺れで同じところが
前以上に裂けてしまったということです




大阪北部ではライフラインが止まっている所もまだあります
そちらにお住まいの生徒さんもいらっしゃいますので
心配しています

一日も早く元の生活に戻れますようお祈りしています



180606ドローイングWS



昨日ワークショップに行ってきました
J-LAF主催の「ドローイング入門」です

ドローイングの入門編ということで
基本的なことを丁寧に教えていただきました

作業はペンで書かれた文字をトレースしながら文字を変化させて
(サンセリフ体・強弱の少ないサンセリフ体)
最後は単語を一つ書きました

文字の構造など違う面から再確認できたり
今まで私がやっていた作業より
細かな段階を踏むことで
より正確な文字を作ることが出来ました



ドローイングから文字を作り上げるのは
ビルトアップレターの基本となることなので
是非受けておこうと思ってました

午前10時半から午後5時半まで
必死に書いて書いて、気がつけば時間はあっという間に経っていました

実は前回ブログに書いたアドバンスクラスのお二人もいらして
向かい合わせの机で同じ作業をしましたが
彼女たち本当に手際が良くて・・・変に焦りました


今回は基本的なことだけで終わってしまったので
さらに文字を変化させていくところまで
次回ワークショップがあれば受けたいと思っています

今回のワークショップを企画してくださったJ-LAFのスタッフと
清水先生に感謝します
ありがとうございました




180605ビルトアップレター練習



こちらはアドバンスクラスに来られているMさん
昨年のカリグレイスコープ特別レッスン(4回)終了後
引き続きビルトアップレターのレッスンにYさんと来られて1年になりました

お二人はヴァーサルを書かれたことが無かったので
最初は基本のヴァーサルから始め
今では文字を色々な形に変化させながら
文章作りにも挑戦していただいています











180605ビルトアップレターモダン



カリグラフィーの経験もかなりお有りなお二人
ビルトアップレターをやりたいという熱意に動かされ
レッスンを引き受けさせていただきましたが
私としても初めてのビルトアップレターのレッスンなので
毎回模索しながらなんとかレッスンをしていますさせていただいてます

プレッシャーも大きいのですが
勉強・研究の機会を頂けたことに感謝しています

これからもお二人のご希望に応えられるように
有意義なレッスンを目指して行きたいです


まずは・・私もビルトアップレターの作品作らないとな・・・(#^.^#)




*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/



180604机



息子くん2号の部屋が空いたので
その部屋にウェスタンパパが移り
私の部屋が戻ってきました\(^o^)/

この部屋は
4年前レッスンルームに使う為リフォームしたのですが・・
昨年からウェスタンパパの部屋になっていました(その時の記事→

この机は元々レッスンに使っていたもの
この部屋でウェスタンパパのパソコンデスクとして使われていましたが
奥行きが95cmもあるので使いにくかったみたいです
(現在ウェスタンパパはパソコン用に机を新調して嬉しそうです)

幅が150cm(伸長式で最大210cm)もあって
私の作業台としてはベストサイズです^_^

なにせこの1年はダイニングテーブルで作業
使っては片付け使っては片付け・・・面倒でした
今は作業途中のものを広げたままにできるし
南向きで明るい((∩^Д^∩))

これから7月の作品展まで
ここに座る時間が増えそうです



180603レタナウWS線


ワークショップのお知らせです

LETTERSNOW主催の作品展期間中
同時開催されます(全6講座)


私が担当するのは 7月8日(日)の10:00〜12:30
エル・おおさか(大阪府立労働センター) 本館608号室において

【線】を書く 〜作品に書き入れるテクニックをマスターしよう〜

です。
ご興味ある方は覗いてみてくださいね。


トップの写真の中にある文字は関係ありません
たまたま書き損じの紙に線をかいたもので・・・(。-_-。)













180603レタナウWS線作品



カリグラフィー作品やカードの中に線があると
分割やアクセントになったり・・引き締めの効果があったり・・・
フレームになったり・・・
直線の役割って多いですよね

ずいぶん昔にグラフィックデザインの
レタリングの授業で【線】の書き方を習ったことがあって

その時に教わった技法や道具は今でも使っています
その後カリグラフィーをするようになり
様々なツールに出会うことで
自分なりの道具・新しい使い方を見つけてきました

いつも何気なく書いている【線】
以外とこの書き方を知らない方も多く
時々聞かれることがあったりと・・・

作品を作っていて線を入れようと思った時に
今回のワークショップはこれにしよう・・・と決めました











180603レタナウWS線サンプル



ワークショップでは様々なツールを使って
線を書いてみます

面白い道具や”目から鱗”の使い方が登場するかもしれません^_^

特に作品は作りませんが
じっくり時間をかけて線を書いていただき
今後の作品作りに役立てていただきたいと思っています




180602ニブケース中箱



LETTERSNOW(レタナウ)主催の作品展では
カリグラフィーグッズの販売も行なわれます

作品の見学だけでなく、こちらを楽しみに来られる方も多いのです

グッズ販売は額作品を出展する方なら
エントリーすれば誰でも参加できます



・・・私は今回、諸々の作業に負われてまして・・・
グッズ製作になかなか取りかかれない状況です

が、、、なんとか踏ん張って
グッズの数を増やせるよう製作時間を作って行きたいです




先月、ご紹介したニブケースですが・・
販売用に少し作っています

そして・・・
作って販売するだけでなく
この楽しさを皆さんと分かち合いたいと思い・・

ミニワークショップでやろうかな。。。と企画中です
このワークショップは予約無しの飛び込みOKで
昨年末のマルシェで好評だったので
今回の作品展期間中にも行なわれる予定です

私が会場に居る時はいつでも受けていただけます
詳しい内容・時間帯等につきましては
随時レタナウHPに載せていきますので
ご確認ください



LETTERSNOW作品展 飛び込みOKワークショップ



180601レタナウ展WS準備



散らかっております

LETTERSNOW(れたなう)作品展では
同時開催で作品展示会場とは別室でワークショップが行なわれます

展示期間7/6〜7/11の間の
7日(土)と8日(日)の二日間です

私は8日(日)の午前中にエントリーしていまして・・
只今ワークショップ内容の画像を準備しています

近いうちにLETTERSNOWのホームページに掲載いたしますのでお楽しみに^_^
【予告】レタナウワークショップ2018summer



ワークショップは二日間で6講座あります
内容盛りだくさんです
随時ホームページに掲載されますので
ご興味のある方は時々チェックしてみてくださいね



WHAT'S NEW?