
先日のレッスン中に話題になったこの定規
前にインスタグラムで海外の方が使っているのを見かけたことがありました
生徒さんからの情報で
取り扱っているお店が国内にあるとわかり
さっそく注文して使ってみました
主にカッパープレート体のガイドラインを引くのに使います
穴に鉛筆を入れて長い定規に当てて横にスライド
穴の位置を変えると文字の高さが3~7mmまで変えられ
文字の比率を2:1:2や3:2:3や1:1:1に調節できます
55°の傾斜ラインも引けます
(定規が動かないように引くのに少しコツがいります)
現在受講している教室で
ちょうどカッパープレート体の大文字が終了したところなので
単語を練習
文字の高さ6→4→3mmや
比率も変えて書いてみました
ラインの間隔を計ったら正確でした(当たり前かっ)
私はどちらかと言うと
書き方の方法だったり道具はあれこれやらない方なのですが
(慣れてる方が早くできるので・・・・ついつい)
使ってみて便利なものは皆さんにも紹介できたらなと思いました
さっそくインスタグラムに揚げたら
欲しいいという生徒さんがいらっしゃったり
その他反響がありました
少し多めに買っているので
ご希望の生徒さんは次回のレッスンにてお渡ししますね
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

今年もローズマリーの収穫時期になりました
新芽がたくさん伸びて葉も柔らかく香りも強いです
もう少し暖かくなると虫がつくので
今が一番の収穫時です
ただ我が家のローズマリー
地植えしているのでかなり大きく
一番高いところで私の背丈くらいあって
収穫してもしても追いつかない程の量があります
お友達にお分けしたりしていますが
それでも有り余ってしまいます
ですが今年は
新しくカリグラフィーレッスンに来られた生徒さんたちの中に
色々なことをされている方がいて
たくさん持って行ってもらえたので嬉しいです
アロマ系の関連では
キャンドル、石鹸を作られる方
セラピストさん
洋食屋さんをされている方もいらっしゃいます^_^
(ご主人がシェフ・・いいな〜)
「葉がすごく綺麗ですね」と言われて
私も調子に乗ってたくさんお渡ししてしまったかも・・
とにかく我が家のローズマリーがお役に立てて嬉しいです
レッスンに来られた方にはお声かけしていますが
時々忘れてしまうので・・・
まだまだありますから
ローズマリーご入り用の方は言ってくださいね

先日インスタグラムに載せた画像です
書いた文字を写真の上に乗せるこの方法は
前に生徒さんから教えてもらいました(インスタの投稿は2回目)
今回は
息子くん2号の結婚式でもらった花束の中のガーベラ
鮮やかな黄色が褪せないうちに写真に収めていました
やり方をご存知でない方の為に

まず、実際に紙の上に文字を書き写真に撮ります
これを「背景透過」という無料携帯アプリを使って
バックを透明にします

このガーベラの写真の上に
先ほどの背景を透明にした文字を
「Phonto」という無料携帯アプリを使って乗せるだけです
文字の位置・大きさ・傾き等自由に変えることができます

もらった花束の中から

こんなのや

こんなのを写真に撮っておきました
最近はガーデニングをサボって回りに植物が少ないので
貴重な花の写真
いつかまた使えたらいいな
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

カリグラフィーを習い始めて間もない頃
図書館で見つけたある本の中に
素敵なカリグラフィー作品が載っていました
コピーして持ち帰りファイルに保管して
いつかこんな作品が描けたらな・・とたま〜に眺めています
つい最近そのファイルを眺めていて・・・
そこに書かれた文字を研究しました
まずはMから
このゴシック体のダイヤ型
なかなか手強いです
でもそれらしく書けるようになりました

【minimum】

【o】はもっと手強いです
インスタグラムに動画を載せています
良かったら見てください→anzyanzy
いつか作品にしたいと思っています

1ヶ月前にヴァーサル体の終了作品を作ったNさんに続き
先日のレッスンには
AさんとMさん二人揃って作品を作って来られました
グレーの紙にこちらもブリードプルーフホワイトの文字
トップのAとラストEの文字はカリグレイスコープです
Aさんはレイアウトに苦労されていましたが無事仕上がりました✨

Mさんは
紙や絵の具の色、デザインを数種類変えて作って来られました
どれも良かったですが
このピンクが額にマッチしていました
ヴァーサル体を終えられたこの三人は
私がカリグラフィー教室を始めた時から通ってるベテランさんです
とても仲が良くて
レッスン中も彼女たちのおかげでとても楽しい雰囲気なのです
この火曜日のクラスですが
この春から習いに来られる方が増え
予約が大変取りにくい状態になってしまいました
そこでこの火曜日クラス☆
午後のクラスを増設することにしました(5月から)
時間は午後2時から4時です
また木曜日と土曜日の夕方のアドバンスクラスに
レギュラークラスの方もレッスンを受けていただけるようにしました
(始まりの時間がレギュラークラスは30分遅れます)
これからもatelier anzy anzyをどうぞよろしくお願いします

二つのインクボトルのラッピングのリボン
奥が以前の結び方で
手前が新しく教えてもらった結び方です
ちょっとわかりにくいですが・・・
以前のは

最後の輪のところ(左)がねじれてしまい
なんとか直そうとするも
これが私の限界でした
先日のレッスンで
生徒さんがインクボトルを購入してくださった時に
このリボンの結び方が難しかった・・・
という以前書いたの私のブログの話になり・・
そうしたらちょうど
その日からレッスンに来られているKさんが
雑貨屋さんで働いていたことがあるので得意です!と
リボンの結び方を伝授してくださいましたヽ(≧∀≦)ノ
目から鱗でした!!
すごい!!
その結び方初めて見ました!!
忘れるといけないので動画も撮らせてもらいました^_^;;

美しい〜✨
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/
息子くん2号が私の料理の中で好きなおかず
唐揚げとポテトサラダ
以前、揚げ物は良く作っていたのに・・・多分1年以上作っていないな

結婚式までに作ってあげようと思い
先日作ったのはいいのですが・・・
大変でした〜〜
肝心の写真がありませんね

久しぶりすぎて〜おかしたミスいろいろ
1、片栗粉が切れていた
2、揚げ物油が古くて酸化した匂いがした
3、油ハネのガードが無かった
4、短い菜箸しか無かった
結果
1→料理前に慌てて買いに行った
2→熱したところで気づいたのでその油は捨て、ちょうどあった新しい油に変えた
3→無いまま。油飛び跳ね覚悟で揚げた
4→短い菜箸で時々跳ねる油に火傷しそうになりながらなんとか揚げた
で、苦労の甲斐あって
・・・息子くん2号には喜んでもらえました(*^_^*)

あっ
お弁当作りも2つ→1つに減りました
(一つは息子くん3号の)
寂しいような嬉しいような・・
最後の日にパチリ
これから毎日焚くご飯の量も減りますね
長年使ってきた一升炊きの炊飯器(相当古い

五号炊きに買い替えようかな

3月31日は息子くん2号の結婚式でした
晴れやかな日にピッタリのとても良いお天気でした
(息子くん1号の時も良かったな)
お嫁さんは器用なので手作りのものがいっぱいありました
息子も色々な作業をしていたようで
肝心の当日疲れてしまわないかな。と心配になるくらい
ギリギリまで何かしら準備をしていましたね
(最近の結婚式は昔と違って本人たちが忙しいのですね)
私は新郎の母なので
涙することはなく終わるのかと思っていたら・・
最後の両親へのプレゼントで
主人には花束
私には・・・
息子くん何やらふろしき包みのようなものを持っていて
渡されて・・見るや・・
思わず涙が込み上げて来ました

それがこちら
出生体重と同じ重さのお米
袋には赤ちゃんの時の顔写真
これにはぐっと来ちゃいました

3,200g
こんなに重かったかな。。。
お米だからか私の腕力が落ちたからか・・・

帰ってから孫がこれをお人形のようにして遊んでいました(笑)

この春の一大イベント☆とにかく無事に済んでホッとしました
翌日は近くの公園にお弁当を持ってお花見に行きました
満開の桜が風に吹かれ花吹雪が綺麗でした
新年度が始まりました
みんな新しい生活が始まりますね