fc2ブログ
180310カッパープレート体数字



昨日は月に一度のスタジオ・レターアーツ
カッパープレート体のレッスンでした

私が通うカッパープレート体のクラスは生徒6名
レッスンスタート時期に半年くらいの違いがあり
少しずつ進度が違うのですが
それぞれ一旦休止で全員一緒に数字のお勉強でした

2時間半かけてみっちりカッパープレート体の数字を練習しました
数字の間隔は特に難しいですね

12月に行なわれるスタジオ作品展のための
出展作品の題材をそろそろ決めなければなりません
私以外、皆さん決まっているようです(汗)











180310さくら芦屋



帰りの駅まで向かう道
桜が綺麗でした
横断歩道の真ん中でパチリ





スポンサーサイト



180309ゴシックバリエーション2



2ヶ月くらい前に書いた文章に後半の文章を加えて
今度は中央部分を斜線に変えて書いてみました

前回の方がインパクトが強かったので
手間をかけた割には地味になりました











180105ラ カリグラフィア モニュメンタ風


前回書いたもの
中央ラインにダイヤ型を入れ区切ってます
そして細めのフローリッシュを付けました

これはインスタグラムにも載せましたが
実はこの後、後半の文章も書いてまして












180309ゴシックバリエーション1



フローリッシュ部分にボリュームを付けてみました
少しうっとうしい・・・











180309ゴシックバリエーション



インスタグラムには
ヴァリエーション2種(ダイヤと斜線)の画像を
コラージュして載せています

ゴシック体は文字そのものが幾何学模様みたいで面白いですね
さらにヴァリエーションを加えると
いろいろな効果が生まれてさらに面白い作品になりますね



*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/


180308アーティフィシャルアンシャル2005



息子くん2号の結婚式の準備のため
ゴソゴソやっていたら押し入れの中の箱から出てきました
額には入っていませんでした

今から13年前の2005年
カリグラフィーマスターコースを終了して間もなく
同期の仲間たちと行なった同期展に出展した最初の作品です
その後は1年と3ヶ月毎(季節を変え)に4回作品展は開催されました

文字はアーティフィシャルアンシャル
トップに貼った銀箔(正確にはアルミ混合の箔)も
綺麗にそのまま残ってますね

あの頃から黒地に白い文字が好きだったんですね
ブルーはガッシュのホリゾンブルー
黒に白と鮮やかな水色は
地下鉄の中吊りにあった配色でした

ハッとさせられた配色だったので良く覚えています




この時のマスターコースの同期生は
当時ほぼ全員がギルド会員になりました(その後少し減りましたが)

みなさん色々な方面で活躍されていて
私もいっぱい刺激をもらっています




*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/


180307ガラスペンレスト黒



土曜日のレッスンで
今年から通われることになったOさんのカリグラフィー道具の中から
こんなものが出てきました

懐かしい〜〜
これは5年前のポインテッドペン大阪クラスの教室展で
販売したもので
このタイプのペンレストは後にも先にも作っていません
5年ぶりの再会です

カットした2枚のガラスの間に
カリグラフィーとクラフトパンチで型抜きしたベージュの紙を
挟んでハンダ付けし
途中に黒くなる薬品を塗って(←やや危険な薬品)仕上げてます

花型のところが透けて下が見えるようになってます
確か他の型を使ったものもありました



時々こうやって以前作ったものに出会う・・
こんなに嬉しいことはありません
私の作ったものを大切に使ってくれてる人がいるのですから

カリグラフィーのワークショップに行く機会がありますが
そこで私の作った道具が
見知らぬ方の机の上に置かれていたり
使ってくれているのを見かけては
一人でニンマリしているかも^_^

いろんなところで繋がっているんだな・・
そして皆さんに感謝です



*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/



180306Nさんヴァーサル



額に入った黒地の作品は写真が難しい〜
家のあちこちで映り込みを確認しながら何度も撮り直した中の1枚

ヴァーサル体を終了されたNさんの作品です
黒地に白のヴァーサル体がクッキリ美しいです
昨年のクリスマスレッスンで使ったブリードプルーフホワイトを
さっそく使って書かれました

私が教室を始めた時からずっと(15年?)通われてる生徒さんの一人
細かいところまでキッチリ計って作られる几帳面な性格が
作品にも表れていますね




atelier anzy anzyでは1書体終了する毎に
終了作品を作っていただいています
文字確認とカリグラフィーに必要な技法をマスターする
良い機会になっています

LETTERSNOW(れたなう)主催の作品展が
7月に迫ってきました
(お知らせはまた後日いたします)

生徒さんたちは今から作品作りの準備に取りかかりました
作品展まで熱いレッスンが続きそうです
作品作りを通して実りあるレッスンになるよう私も心がけていきたいです

私自身の作品も・・・
これからです〜〜〜
その前にギルド展の作品作りが・・・



180305阪急文具博WS



昨日一昨日はとっても暖かかったです(大阪は22度)
その陽気に誘われてか只今開催中の阪急百貨店の文具博も
たくさんの方で賑わっていました

私たちレタナウが担当したワークショップ三日間のうち
二日が終わりました

短い時間に文字練習をして
イニシャルを封筒便箋に書いていただきました

二日間で55名の方がカリグラフィー体験をされました
満席で順番待ちのお客様が何人もという時間帯もあって
かなりハードでした

帰りに他の文具を見てレジに並んで買う体力も無く
二日ともワークショップ後速攻で帰りました

あと明日土曜日もカリグラフィーのワークショップはあります
(私はお当番ではないので居りませんが・・・
他のレタナウメンバーがんばってください)

楽しい文具もたくさんありますので
よかったら覗いてみてください




180304ラッピング



インクスタンドのラッピングの形が決まり
ご注文あった方々の分をさっそくラッピングしました

片側光沢のサテンのリボンが思うように結べなくて苦戦しました〜
バレンタインで頂いたチョコレートのラッピングが
ちょうど良いお手本になり
何度も結んだりほどいたり・・・
リボンを綺麗に結ぶことがこんなに難しいとは・・・











180304ラッピング2



これだけ結んだので少しは上達したかな・・・











180304ラッピング中敷き



箱の底にはカットした紙を必要枚数敷いてます

必要枚数というのは
一つ一つ手作りのため箱の大きさが微妙に違います
蓋をした時にピッタリ収まって中でインクスタンドが動かないように
一つ一つ検品しながら
ちょうど良い高さになるよう1〜3枚入れて調節しています











180304ラッピング注意書



そして中には注意書きも入れました

このインクスタンドが届いて
使われる方が楽しく快適にカリグラフィーできますように願っています




180303阪急イベント



この春も梅田の阪急百貨店9階祝祭広場で
文具の博覧会が開催されます

期間の前半と後半で内容が変わります

☆3月14日(水)〜20日(火)・・・・・ part1「手紙で思いを届ける」

☆3月21日(水・祝)〜26日(月)・・・part2「ハッピーペーパーマルシェ」



私たちレタナウも part 1の
ワークショップ「カリグラフィーでイニシャルを書こう」に参加します

【開催日】2018年3月14(水)・15(木)・17(土)
     11:00〜17:30受付
【参加費】500円(税別)
【所要時間】約30分

今回は封筒・便箋のセットをご用意してます
文字はイタリック・ゴシック・カッパープレート体から選んでいただき
ストローク練習をした後
イニシャルの2文字を封筒や便箋に入れていただきます


180303阪急文具封筒&便箋

180303阪急文具封筒




毎回このイベントはたくさんの方に来ていただいてます
またまたハードな3日間になりそうです
私は14日(1:30~)と15日会場に居ります


詳しくはこちらをご覧下さい↓

阪急 文具の博覧会2018春 part1 「手紙で思いを届ける」



180302水仙



家の前の遊歩道の水仙が風に揺られて咲いてました
もう17-8年も前に
幼稚園の園庭で掘り起こされ余ったのでいただいた球根

特に手をかけていないので
毎年栄養不足であまり咲きませんでしたが
今年はたくさんの数が咲いてます

昨年末はガーデニングをさぼってしまい
春咲きの球根を一つも植えませんでした
球根の生長で春を感じる余裕も無く
気づけばもう3月

まだ寒い日もありますが着実に春は近づいていますね^_^









180302祭り



3月3日ひな祭りは
隣りの息子くん1号の家に呼ばれ(ちょうど家にいた息子くん2号3号も)
皆で桃の節句のお祝いをしました

おひな祭りは我が家にはなかった行事なので(息子3人ですから〜)
全てが新鮮ですね




一ヶ月後に結婚式を控えた息子くん2号は
この日さっそく新居の鍵を受け取りに出かけました

まだまだと思っていたのに・・・
季節とともに我が家も春に向けて動き出しています



180301カッパープレートレッスン



先日のレッスンでは
新しくカッパープレート体に入る方が2名いらっしゃいました

こちらはOさん
他教室で少しカッパープレート体をされてるそうですが
atelier anzy anzyでじっくりカッパープレート体をやってみたいということで
先日一回目のレッスンにいらっしゃいました

お道具はお持ちのようでしたが
私のインスタグラムの画像を見て
このインクスタンドを気に入ってくださり
さっそくレッスンで使っていただきました

インク瓶にペンを入れながら
この瓶の高さがいいですよね〜と言って
熱心にストローク練習されていました

レッスンが終わった頃あわてて写真を撮ったので・・
なんだか整然としちゃってますが・・・

インクはターレンス エコラインの黒
適度な濃度があって滲みもなくポインテッドペンとの相性も良いので
カッパープレート体の最近のレッスンでは
皆さんにこれを使ってもらっています

(私はいつもパイロットの製図用インクを使っています
こちらもポインテッドペンにはおススメですが
大きな瓶に入っているので移し替えが少し面倒ではあります)

あっ
boxも横において撮りました



180301カッパープレートレッスン箱











180301インクスタンド&ペン



瓶の高さは3cmなのでペンを入れると
こんな感じになります

ポインテッドペンをサッとボトルインしてインクを付け
リズムを崩さず書くことに集中できます




*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/



WHAT'S NEW?