fc2ブログ
180208リースBrideGroom



この春 結婚予定の息子くん2号と彼女に頼まれて書きました
結婚式の受付に置くGroomとBride

最初は彼女がカリグラフィーを練習して書きたかったみたいで
一度書き方を教えてあげたことがあります

彼女は器用なので
その他の色々なグッズも手作りしているようですが(このリースも)
さすがにカリグラフィーは時間がかかるので諦めて
結局私が書くことになりました

その流れで書いたので
イタリック体はテキストに忠実な文字になってしまいました
(もう少しアレンジ入れても良かったかな)

希望があったのはイタリック体でしたが
今ちょうど大文字のBを練習しているところだったので
カッパープレート体でも書いてみました











180208しいたけ1



おまけの画像は
シイタケ栽培・・たぶん最後の収穫だと思うのですが
1個だけ出来てました

養分をたくさん蓄えた立派なシイタケ
よく見るとハートが・・・


180208しいたけ2


ちょっとだけタイトルと関係あったので載せてみました(=∀=)


スポンサーサイト



180207インクスタンドセット



インクスタンドの箱が出来上がってきて
私の作業はこれからです

箱の糊付は
簡単にできるのかと思いきや
やってみるとなかなか難しいことがわかりました

しっかり糊付しないと後で剥がれて来るので
ボンドを付けてしばらく手で押さえます
4箇所あるので箱一つ作るのに時間がかかりますが・・

この活版印刷が活きるように
糊付は気を抜かないようにしないと











180207インクスタンドタグ



インクスタンドは箱に入れてラッピングしようと考えているので
外から中身がわかるように写真入りのタグを作りました

写真も何枚か撮った中からどれにしようか・・・
こんなこと考えてるときが楽しくて・・・



180207インクスタンドタグ位置



スペアのボトルを付けて欲しいとご希望があったので
こんな感じでしょうか











180207リボン



そしてラッピング用のサテンのリボンが届きました

こまごまとした作業に時間もかかりますが
一つ一つ心を込めて楽しんで作っています
ご注文されてる方 もうしばらくお待ち下さいね




180206インクスタンド


昨年は12月のイベントに向けて
いろいろなカリグラフィーグッズを作りましたが
最後に駆け込みで完成し送り出したこのインクスタンド

きっと使う人に喜んでもらえる・・・と
年が明けたら
思い描いている製品に向けて動き出そうと決めていました

ステンドグラス作家のmaruさんには
さらに追加で製作をお願いしていて
続々と出来上がってきました




次に大事なアイテムは収納する箱です
アルミワイヤーで作ったインクスタンドもそうですが
強い衝撃によってワイヤーが曲がったりするので
その保護のためにも箱は必需品です
それに持ち運びにも大変重宝します

なので今まで作ってきたインクスタンドは(初期の頃を除き)
ほとんど箱を作りました

昨年のイベントでは厚紙を折って作りましたが
今度はもう少しちゃんとしたものを・・・
ということで

1月のブログにも書きましたが
活版印刷の事務所大枝活版室に伺った理由はこういうことでした

カリグラフィーの生徒さんでもあるMさんと
年明けから会って箱の相談をしました

デザインの確認のため画像をメールでやり取りし
決まったのが
【Calligraphy anzy anzy】の文字と
今までタグにも使ってきたAのモチーフ


180206活版原盤


これが活版印刷の版元になります
蓋の中央に印刷します

次に箱のサイズも決めなければなりません
幾つかの候補の中から大きさが決まりました



180206箱身


箱の「身」となるほうです
こちらはホチキス留めでお願いしました
見るからに丈夫そうです


180206インクスタンド箱






蓋の方はホチキス留めだと文具としては有りですが・・
ちょっと無骨な感じがするので
蓋は糊付けでいくことにしました


180206箱展開


で・・・
糊付の場合
私がやらなければなりません
思っていたより難しいですが少しずつ慣れてきました



180206インクスタンド箱高さ


箱の高さはインクスタンドとピッタリサイズです



180206箱


近くで見れば見るほど活版印刷美しい〜〜〜
箱に温もりがありますね
今回のグッズは今まで以上に愛おしいものになりました




今年 社会人1年目の息子くん3号ですが
先週 発熱と激しい喉の痛みで
喋れず飲めず食べれずで
病院に行って風邪薬を処方されましたが・・
3日経っても治らず・・

さずがにおかしい・・・となって
別の病院で診てもらったところ
喉を診るなり
すぐに大きな病院へ行ってくださいと紹介状を渡されました

彼の喉を苦しめた原因は
細菌の感染で炎症をおこし
喉の奥に膿みが溜まってしまっていたからだと
頸部のCT検査でわかりました
(呼吸に影響が出なくてホントよかったと

頸部といえば・・・
2年前にも・・ダブルダッチの練習中に
頭からコンクリートの床に落ちて救急車で運ばれ
首の骨(正確には頭蓋骨の一番下)の骨折が見つかり入院しました

頸部・・苦い思い出
またそこですか・・・


180205点滴



そのまま入院になりました
膿瘍に注射針を刺して膿みを抜き取り
抗生物質の投与・・・・
すぐに退院できると思いましたが・・
しぶとく・・1週間かかりました

お騒がせな息子くん3号
無事退院し元気になりました+゚。*(*´∀`*)*。゚+
いつまでも心配が絶えません



180204Sさんゴシック小文字



前回10月にタイからカリグレフィーレッスンを受けに来られたSさんが
1月に来日し
日本滞在中にゴシック体のレッスンを受けに来られました

日本滞在は一ヶ月近く
そのうち大阪は前半と後半の数日間の滞在でしたので
前半に二日間来ていただき
小文字大文字のレッスンをしました
(上は1日目の小文字、下は2日目の大文字のレッスンのようす)



180204Sさんゴシック大文字



その後大阪を離れ
先日3回目のレッスンはゴシック体大文字のバリエーションです
(写真撮り忘れました)

その間に練習されて来た大文字小文字のプリントを見ると
しっかりお手本を見て丁寧に書かれてました

ほぼ書けていたので
ゴシック体のレッスンは3回で終了しました(イタリック体は4回でした)
(正直、短時間にここまで書けるのはすごいです!)

今後はタイに帰られてからも
ゴシック体とイタリック体の練習をしながら
今まで通り添削をお願いされました

彼女にとっては添削がすごくためになったらしいです
毎回私が送った添削済み画像をプリントアウトして
机の前に貼ってじっくり見ながら練習したそうです
とても熱心に取り組まれていて・・・私も見習わなければ・・・

年内にもまた日本に帰って来るとのこと
次回のレッスン内容はこれから相談していきます




180203レッスンテーブル



昨年の3月に購入した伸長式のテーブル
レッスン用にテーブルクロスを掛けました




170304新テーブル伸長



アンティーク調なところが気に入っています
レッスンの時はここにお一人ずつのマットだけを敷いていますが
絵の具やインクを使うので
テーブル自体を覆ってしまうテーブルクロスを探していました
(生徒さんもその方が安心するようです)

ちょうど良い感じのものが見つかりました
明るい色になって文字が書き易くなるかもしれませんね










180203金のモンブラン
180203銀のモンブラン



息子くん2号の27回目の誕生日に
近所のケーキ屋さんでケーキを買って家族で食べました

最近は一緒にケーキを食べてお祝いすることも無く・・久しぶりです
「金のモンブラン銀のモンブラン」・・名前に引かれて奮発しました

春に挙式予定の息子くん2号
もうすぐ家を離れてしまいます
いろんなことを思い出すとじ〜んと込み上げてきます(;д;)




180202箱館山スキー場



冬の初めのある日 「雪で遊びたい!」と孫
「よ〜し。おじいちゃんが連れて行ってあげよう」となって・・

昨日箱館山スキー場へ行ってきました

大寒波の影響で天候の心配がありましたが
道路は順調(車で2時間少々)でお天気も快晴でした

雪たっぷりのゲレンデで
楽しい雪遊びができました







180202ソリ遊び


3才のお姉ちゃんが前
1才の妹が後ろ
上手に舵を取って滑ってました^_^







180202ソリで昼寝


お昼寝中





スキー場でこんなにのんびりしたのは初めてです

ウェスタンパパも私もスキー全盛期にどっぷりスキーにはまり
あの頃は貪欲にに滑ってましたから^_^;;

孫と一緒にソリ遊びができて私も楽しかった〜







あっという間に1月が終わりました
昨年末はイベントの準備が忙しく
春に向けてのガーデニング仕事も疎かに・・・・

毎年植えていた球根を植えられなかったので
植物の生長を見ながら春を待つ楽しみがありません >_<



180201シイタケ栽培



こちら「シイタケ農園」は毎冬に一株購入して楽しんでいます
今年の株は優秀でした
一回目の収穫で100枚は採れたかな
バッチリ元は取れました

いつもは一回の収穫で終わりにしていたのですが
説明書を良く読むと
株が半分の大きさになるまで繰り返し収穫できるとありました

じっと待っていたら出て来ました^_^
しかも肉厚で立派なシイタケです
(1回目に収穫できたシイタケは密集していたので一枚一枚はペラペラでした)











180201シイタケ石づき


軸が頑丈すぎて株から外すのが大変でした




180201シイタケ傘


元気なシイタケの傘はツルッとしてないのですね


今回数個できたシイタケを採りきったら
再度給水作業をして3回目の栽培もやってみようっと



今日は寒いけど日差しは春めいて来ていますね
春の花・・何か植えたくなってきました




WHAT'S NEW?