fc2ブログ
170910ブシコー古川美術館



昨日はアトリエ・ムーンシェル企画のツアーに参加して来ました

東京から来られる方達と名古屋で合流し
4年に一度公開される、ブシコー派画家の時禱書を見に
古川美術館へ行きました

美術館所蔵の「ブシコー派画家の時禱書」は
600年も前に書かれたものとは思えないくらいとても綺麗なものでした
色の鮮やかさと作品の細かさに驚きました











170910紙の温度



美術館の後はランチにひつまぶしをいただき
熱田神宮でお参りし
最後は紙の温度へ行って色々お買い物して来ました

青空が広がる秋晴れのとっても良いお天気の中
良いものを見て食べて空気を吸って
充実した一日でした

写本についてあまり知識がないのですが
今回参加してとても良いお勉強になりました
ムーンシェルの皆さんとご一緒できて良かったです
河南先生ありがとうございました




今日で9月も終わり(3の倍数の投稿も完了! )
これから少しずつ秋めいて過ごしやすくなります
作品制作諸々10月もがんばって行きましょう




スポンサーサイト



170909ギフトボックス



12月のLETTERSNOW(れたなう)主宰のカリグラフィー・マルシェ
販売するギフトボックスの試作品を作りました

箱は折り紙のように折って大小二つの箱を作り
重ねて蓋付きの箱にしています

色々な形のタグを作って文字を入れ
先日調達して来た紐やマスキングテープでラッピングしました

箱やタグ、紐の色は白や黒、ベージュが流行のようなので
あえてクリスマスカラーは使わず
色を絞って作りました











170909ギフトボックスリボン


こちらも流行のチョークアート風に黒地に白でリボン
ちょうど黒い箱があったので開いてそこに書いてます
(黒い紙があると白で文字が書きたくなります←よくやる)




170909ギフトボックスリース


リースや植物柄もタグに入れると引き締まります











170909ギフトボックス黒



また、これらもカード同様にワークショップでやりたいと思っています

ギフトボックスを作ろう
①折り紙の要領で箱を作る(2つ)
②タグになる紙をカット、クラフトパンチで穴を開けたり
文字と柄を入れ自分好みのタグを作る
③マスキングテープや紐でラッピング

こんな感じでどうかな
タグに入れる文字やイラストのサンプルを作ろうかな
参加される方と一緒に楽しんで作りたいです
詳細はLETTERSNOWのホームページに随時掲載されますので
ご確認下さい





今月のブログの投稿日・・・3の倍数で・・・
最初は偶然だったのですが中旬頃それに気づいてしまい・・・
今月はこのまま続けてみよう・・・なんて思ってしまったものですから・・
途中危なっかしい日もありましたが、なんとかここまで来ました
あと1回。9月30日までがんばろう。
(がんばったところで、何もないですが・・




*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/



170908カッパープレート小文字練習



一ヶ月前まで飽きるくらいゴシック体を書いていましたが
今はカッパープレート体が楽しくて^_^

思い切って芦屋にあるStudio Letter Arts
カッパープレート体を習い始めたのは今年2月

月に一回のレッスンで7回
ようやく小文字が終わりました(長かった〜)

そのかわり、文字の形について
細かいところまで丁寧に教えてもらっています
ここまで細かいレッスンは
私は経験したことがありません




正確でキッチリとした文字を書かれる東井先生のカッパープレート体
その文字を習得しようと通っていますが
最初は今まで書いていた癖のようなものが邪魔をして
思うように書けませんでした
最近ようやく癖が取れつつあります

そして楽しい!
何となくお手本を真似て書いていた文字と違い
チェックする点がたくさんあるので
それをクリアできたとき達成感があります

この半年間、安定しないカッパープレート体を人前に出せませんでした
またカッパープレート体をレッスン中の生徒さんも偶然いらっしゃらなく
ラッキーでした

これからはもっと書き込んで自分の文字にして行きたいです
レッスンでは学んだことを生徒さんにも是非伝えて
より美しいカッパープレート体が書けるよう
お手伝いして行きたいと思います



次回から大文字〜〜〜〜
楽しみが膨らみます!!


*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/



170907オリーブWSカード



先日作ったオリーブのカード
こちらもクリスマスイベント【カリグラフィー・マルシェ】の
ワークショップの題材に使う予定です

文字は予め印刷してあり
オリーブの部分はラインのみ入れてあります
(写真はちょっと見えにくいです)

ワークショップでは色鉛筆でオリーブを塗って
カードを完成させていただきます

いきなり塗るのはちょっと・・という方のために
ぬりえのサンプルを作ってみました
まず色の入れ方を練習してみましょう












170907オリーブぬりえサンプル



サンプルは以前習ったことのあるボタニカルアートの要領で描きました
習ったと言っても一年だけなので
本格的な技術を持っている訳ではありませんが
カードにサラッと入れるくらいの絵なら
雰囲気は出せるのではないかと思います

また透明水彩絵の具と色鉛筆の違いはありますが
基本的な塗り方(光や影の入れ方)は同じかなと思っています

そして描いている時に見つけたのですが
(もしかしたら、この方法は元々あるものかもしれません)
実際の植物の色で塗るのではなく
テイストに合わせた色にする方法です

今回販売用に作ったカードも文字の色に合わせて
オリーブはブルーグレー系の色に寄せてみました

カリグラフィーの作品作りにおいても
色をどのように合わせるかは重要だと思います

ワークショップでは色鉛筆の使い方や
植物の塗り方を試しながら
一緒にぬりえの時間を楽しみたいと思っています





*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/



170906一眼レフ後ろ



息子くん一号から一眼レフのカメラをもらってしまいました
これで二台目

今まで使っていたカメラも6年前に彼から誕生日にプレゼントされたものです

今回も私がいつもカメラを使っているのを見て
このカメラの方が性能が良いからと言ってプレゼントとしてくれました

最初のカメラは新しいカメラを買って使わなくなったからみたいで
今回も貰い物なのだそうですが・・・

私のことをいつも気に掛けてくれる息子くんに感謝です











170906一眼レフ上


(今ではもっと性能の良いカメラが出ているようですが・・
私にとってはこれで充分)
使っていたカメラよりは機能が増え画素数も上がっているようです

が・・
今までもそんなに使いこなせてなく(汗)
申し訳ないような・・・

それでもやっぱり新しいカメラはいいなぁ〜
息子くんに感謝しながら
これからはこのカメラを使わせてもらいます





170905オリーブぬりえ工程



先日のオリーブのカード
パターンを変えて取りかかっている作業です
今日はオリーブの色塗りを試していました

フェリシモの400色色鉛筆から
葉・実になる色を選んでいます
かなりの本数になりました

所々に見えているマスキングテープは
どの部分を塗ったのか分からなくなってしまうので
パート毎に色鉛筆を束ねて巻いてます




無心になって描いていたら
あっという間に時間は過ぎて行きました

少し暑さも和らいで来たので
こういう作業もじっくりできるようになりました
これからの季節サクサクと作業がはかどるかな
クリスマスイベントに向けて頑張らねば。



*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/


170904オリーブカード



12月のカリグラフィー・マルシェで販売予定のカードです
この4、5日せっせと作っておりました

オリーブのイラスト部分と
文字部分は別々に書いてコピーで合体してます

なぜなら同じ紙の上で絵と文字の両方満足できるものが書ける自信が無くて・・・
それでも久しぶりに書くカッパープレート体も
なかなか文字が決まらず四苦八苦しました











170904オリーブぬりえ



オリーブの絵はライン書きしたものをコピーして
色鉛筆で塗ります

これも少しの違いで雰囲気が変わるので
何回か塗った中からイメージに合うものをカードに使いました

そして前回のカード同様
別の用途でも使おうと考えてます






あっ、それから
この前のLETTERSNOW(れたなう)のミーティングに持って行ったカードは
すでに La lettre de Kobe(ラ レットル ドゥ コウベ)にて販売されているようです

詳しくはこちら→

お店ではカリグラフィー用品も充実してるようです♪
お近くの方、是非行ってみてください




*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/



170903マスキングテープ上



先日のブログにも書いた
クリスマスイベント【カリグラフィー・マルシェ】に向けて
製作物の材料調達に行って来ました

マスキングテープいろいろ&紐

本当はもっと他にも欲しいものがあったのですが
>_< なかなか見つからず・・・
とりあえずあるものだけで











170903マスキングテープ



雑貨販売用にちょっと面白いものを考えてます ^_^
そして先日のカードと同じように
ワークショップも計画中です

どんなものになるかは
また後ほど^_^




170902マルシェバースデーカード販売



先日のカード
「普通に作っただけではもったいないので
他に利用できるように仕上がりパターンを幾つか作ります」

ということで
こちら同時進行で作っていたカードたちです

LETTERSNOW(れたなう)で企画している
クリスマスイベント【カリグラフィー・マルシェ】で販売予定です
(↑少し早いですが今から取りかかっています)
こちらのほうは量も多いので文字はコピーしました
でも【H】の装飾は一枚一枚手書きしています

この装飾スタイル
ぜひ多くの方に知っていただきたくて・・・
イベント期間中に行なうミニワークショップでやりたいと思っています











170902マルシェバースデーカードWS



【H】部分に手を加えていないカードを用意しました
ワークショップではこのカードに
透明水彩絵の具とゴールドのインクで着色した後
クルミインクで装飾を施して
レトロシックなカードに仕上げていただきます

わりと手軽にできる装飾なので
短い時間でできるかなと思いますが・・
サンプルも用意しましたーー











170902マルシェHサンプル



最初、なかなか思い浮かばなかったのですが
描いているうちに色んなデザインが出て来て
16種類作りました ^_^

参考にしていただいても良いですし
オリジナルのデザイン作るのも楽しいと思います





このワークショップでやりたいと思うものが
幾つかありまして・・・
整理して形にして行こうと思ってます

このイベントではカリグラフィー雑貨も販売するので
ワイヤー他・・・もうボチボチ作業を始めないと・・・・
あっという間に年末になりそうです




*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/



170901バースデーカード



今日は一日カード作りしてました

これはナガサワ文具店で販売予定です
(明日レタナウのミーティングがあって
カードを製作して持って行かなければならない)
なんとか間に合いました

ナガサワ文具販売のカードは文字部分は手書きで・・と言う
指示がありまして・・・

最近、文字部分ベストな一枚をコピーするパターンで
カードを作っていることが多いので(←できれば書きたいと思っている・・)
一枚一枚文字を手書きするのはハードなものが・・・












170901バースデーカードH



このカード
文字を書いた後でHの部分には装飾を入れてます
デザインも一枚一枚変えてます

優しく金色が光るように着色しています
(この書き方は以前ブログでも書いています→

で、4枚だけ完成したので明日持って行きます

一日書いて4枚だけ・・・・
という訳ではありません




実はこれも最近の私のカード作りのパターンなのですが・・・

普通にカードを作っただけではもったいないので
他に利用できるように仕上がりパターンを幾つか作ります

前に作ったものだと・・ぬりえセット等

で、今回もこのカード、他の目的にも使います

そんなこんなで、そちらのパターンも同時進行で作っているので
大変時間がかかっています

そちらの方もできましたら、またお知らせします




*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/



WHAT'S NEW?