
先日の「ひと休み」という記事の続きです
準備ができたのでお知らせします
8月に入ってずっと書いていたパラレルペンの文字は
レッスン用のテキストのためのものでした
回りの方からも、やってみたいとの声があったので
今回レッスンを企画いたしました
普段アトリエのレッスンに来られていない方の参加も歓迎いたします
今回はパラレルペンを使ってゴシック体を練習をします
パラレルペンの特徴はシャープでしっかりしたラインが書けること
ゴシック体との相性も良いのですよ

こちらが作ったテキスト

昨年受けたルカ・バルチェローナ氏のワークショップで習った文字を元にしてます
テキストはパラレルペンで作っていますが
もちろんカリグラフィー用の金属ペンでも同じように書いていただきたいです
きっとゴシック体の幅が広がることでしょう

****ブラックレターを現代風に書いてみる****
☆ゴシック体 パラレルペン編
【日時】 2017年10月9日(月祝)10:30〜16:30
【場所】 atelier anzy anzy
【対象】 ゴシック体を書いたことのある方
【定員】 7名
【講習料】6,000円
【教材費】テキスト他 500円
【持ち物】パラレルペン(6mm幅)・インク(カートリッジ黒)
グラデーションに使う好みの色のボトルインク・インクトレー
*パレレルペンのご注文も承っています
*お昼のお弁当をご持参下さい
お申込みの方はホームページ→atelier anzy anzy からお願いいたします

昨日は阪急文具博のワークショップコーナーで
丸一日カリグラフィーのお仕事でした

予想通りすごい人でした!
一時、席を目一杯使って6→9にしても
お待ちの方がいらっしゃる状態・・・
カリグラフィー人気来てますね〜〜
写真はお昼休憩で会場が見下ろせるところから撮りました
(手前がワークショップコーナー)
お客様が少し途切れたところで急いでランチへ
持って行ったおにぎりを10分程で食べたところで
お客様が入ったのが見えたのですぐに戻りました〜
↑こんな感じでメンバー交代でのランチ
参加者が多く百貨店関係者も大絶賛で
すでに次回イベントの計画も告げられ
参加依頼がありました
次回は3月です
LETTERSNOWの活動はさらに忙しくなりますよ
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/
生徒さんのカリグレイスコープ作品が続々と出来上がってまして・・
一気に載せようと思います

Tさんは1回目のレッスンでやった4分割カリグレイスコープを
さらにたくさんお家で作って来られました
上段の【H】は同じ配列です
デザインを少しと色を変えただけでガラッと雰囲気が変わりました


Mさんの6分割【Y】と
単語を入れたカリグレイスコープ【SOAP】

Kさんの濃い色の紙に白で着色【MINT】
お二人とも
単語からイメージを膨らませてデザインを上手に作られています

こちらは文字は入っていませんが
カリグレイスコープと同じ要領で作っています
よく見ると左右と上下が対称になっていますよ
Oさんは様々なカリグレイスコープに挑戦しています
このあと真ん中の空間に文字を入れるそうです
皆さんこれからどんなカリグレイスコープを作るのかしら
楽しみにしています

今日、ある目標に向かって進めている作業が一段落しました
(最近それにかかりっきりでブログを書くのもサボり気味でして・・)
8月に入ってから半月の間
ほぼ毎日パラレルペンで文字を書いてます
(パラレルペンについて以前書いた記事はこちら→☆)
パラレルペンでゴシック体を書いていると
力が入って指が痛くなることがあります
(ルカ・バルチェローナ氏のWSで丸一日パラレルペンで書いた時もそうでした)
写真は6mmのパラレルペンで練習した文字(文字の大きさ3~5cm)
B4サイズの紙・・50枚以上ありました(汗)
どうりで指が痛くなる訳です
そろそろこの作業にも飽きて来たところで
なんとか一段落できました^_^
これらの作業がもう少しまとまったら、またお知らせしますね
今日は夕方ゆっくりお風呂に入りながら(←夏の夕方に入るお風呂が好きです)
耳をすますと虫の音が聞こえて来ました
我が家のお風呂の窓のすぐ下は草が茂っています
(↑この夏、私が雑草採りをサボってるから)
・・・夏ももうすぐ終わりですね・・
さあ、一休みしたところで
次の作業に入りますか〜〜〜
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

恒例になっている阪急百貨店の文具の博覧会に
この夏もLETTERSNOWのメンバーが参加します
期間中、8月22日(火)・23日(水)・27日(日)の三日間
実演・体験 ワークショップのコーナーで
カリグラフィーコーナーが設置されます

今回はイタリック体かカッパープレート体から選んでいただき
イニシャル入りのしおりを作っていただきます
またまた忙しい三日間になりそうです
今年の阪急文具の博覧会の詳しい内容は
こちらからどうぞ→阪急文具博2017秋
会場では、こだわりいっぱいのノートが大集合しますよ

連日35°を越える猛暑の大阪
このところ家にこもって作業をしたり
レッスンが続いているのであまり外出はしていませんが
とにかく暑いです
今年はクーラーをつけている時間が長いので
電気代の請求が恐ろしいです
画像は2年前に描いたカリグレイスコープのサマーカードです
「S」の6分割のカリグレイスコープはクラゲっぽくなりました

一匹では寂しそうなので仲間を作ってあげました
優雅に泳ぐ姿を想像したら少しは暑さが和らぐかな・・・
最近ホームページ効果もあり
カリグレイスコープのレッスンに来られる方も増えてます

Yさんの【S】4分割

Tさんの【T】4分割

Mさんの【K】4分割
カリグラフィーの体験に来られた方達は
カリグレイスコープにも興味をお持ちのようで
続けてカリグレイスコープのレッスンを受けられる方が多いです
私も皆さんから、色んなことにチャレンジするパワーをいただいています
今日は2回目のアドバンスクラスです
カリグレイスコープをされる方は2人いらっしゃいます
お一人は上のクラゲのように濃い色の紙に白いラインで描くレッスン
もうお一人はバリエーション
今日はどんなカリグレイスコープに会えるかな♪
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

文字をコピーした用紙をカットしたところで
一枚一枚着色して仕上げました

ウィンザー&ニュートンのゴールドのインクを
端のところに薄く塗っています
2枚塗ったところで
少し前に作ったゴシック体作品の
イニシャルの文字の装飾に使った技法でも何種類か作ってみたくなったので・・

金色を塗る前に
透明水彩絵の具で薄く塗り・・

その上から金のインクを極薄く塗ります
同じ金色でもグリーン系・ピンク系・グレー系・・・
様々な金色のバリエーションで楽しめます♪
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

販売用にカードを作っています
一つめは【Congratulations】
最近の私のブームはゴシック・中世・装飾・・・
アンティークというのか・・レトロというのか・・・
ピッタリはまる言葉が浮かびません

(・・よいネーミングありませんか)

文字のフローリッシュ部分や装飾(ボーダー柄)は
最近購入したこちらの本を参考にしています
ルネッサンス期に描かれたカリグラフィーの見本帳のような本です
昆虫やカエルの絵(
たくさん描かれていますが・・・
文字の装飾はデザイン的に凝ったものがたくさん載っています

カードを作る時いつも悩むのはサイズです
封筒に入れることを想定して
カードサイズ、文字サイズを割り出して行きます
サイズが決まると位置の調整
そのために何度もコピーして細かい位置を決めて行きます

文字と柄の位置が決まりました

あとは紙をカットし量産します

気づけばテーブルの上はこんな状態です
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/