
LETTERSNOW(レタナウ)が企画している12月のイベントに向けて
箱を試作しました
作り方はアシェッドの「The Art Of Calligraphy」に載っていたものを
参考にしています→折り紙ボックス
そのあと私はこういう使い方をしています→折り紙ボックスの活用

今回使った紙は既製のものではなく
以前、花柄の布が可愛くてコピーして保管していたものを使いました

本体の方は
昨年のギルド展出展用のボツ作品の一部で
キャンソンミタントインディゴブルー
キラキラ光るメディウムを散らしています

カリグレイスコープの部分もカットしたので
また箱にしてみようと思います
イベントでは販売品として企画中です
あっ、ワークショップでも登場するかもしれません♪
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

イタリック体を終了された生徒さんが
終了作品にと選んだ文章です
【All the flowers of all the tomorrows are in the seeds of today.】
明日咲く花のすべては、今日の種の中に。
時々、生徒さんからの質問や私から補足説明等がある時は
ラインでやり取りしているのですが・・・
その日のレッスンも説明しきれなかったことがあって
後日彼女に説明と一緒にサンプルを書いて画像添付して送りました
実際に送ったサンプルはもう少しラフに書いたものでしたが
その後書き直してみたものがトップの画像です
イタリック体で文章を書くのはちょっと久しぶり?
たまにはイタリック体もいいなあ〜
素敵な文章に気持ちが盛り上がって自然にペンが動きました♪
ホームページを公開してから早一ヶ月が経ちました
(その後、公開したきりで何も手を加えてないな・・汗)
体験レッスンの問い合わせも増えています
生徒さんの人数が今までのレッスン日だけでは一杯一杯になって来ました
大変有り難いことです
ホームページ効果すごいです
そこでレッスンの日にちを増やすことにしました
特に土曜日に来られる生徒さんが増えたので
月一回開講していたレギュラー土曜日クラスを
月二回に増やしました(8月から)
またアドバンスクラス木曜日に土曜日も加わりました
*レギュラークラス土曜日 第1週 → 1. 3週【14:00~16:00】
*アドバンスクラス 第2木曜日→第2木曜日【14:00~16:30】&第3土曜日【16:30~19:00】
どうぞよろしくお願いいたします
ホームページも書き替えなくちゃ

*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

習ったギルディング方法を家で試してみたら
磨いたジェッソが黒くなってしまいました

これを持参し二ヶ月ぶりのレッスンへ行って来ました
黒い正体は鉛筆の鉛の粉でした
ジェッソを乗せる前
トレース紙に書いた図案を紙に写し落とした段階で
①まず鉛筆で軽くなぞる
②練り消しゴムで鉛筆の粉を取り除く
この二つの工程を飛ばしてました
練り消しゴムで取り除くのは上に乗っている鉛成分なので
①で書いた鉛筆のラインは消えません

鉛筆で軽く線をなぞり丁寧に練り消しゴムで鉛成分を取り除きます
ジェッソの上についてしまった鉛は
カッターで綺麗に削ります
そしてメノウ棒で磨いたところです

左の上1/3のところまで金箔が3枚貼れました
残りを仕上げたいと思います

こちらは予め家で書いたもの
午後からのビルトアップレターのレッスンで見ていただきました
色々な問題点が・・・
文字の形・細かいところの処理の仕方
色々な要素を詰め込み過ぎで統一感に欠けてます
前々回のレッスンでも同じことを言われたような・・・
進歩していませんね

また一から出直しです
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

ゴシック体のテキストを作っていく中で
様々な疑問が出て来ています
ちょっと一休みして
こんな作業をしてみました
ゴシック体で書かれた写本のコピーの中から
大文字をピックアップして書いてます
色々な大文字を見つけることができました
書き手が違えば当然ですが
1ページの中でさえ同じ大文字は二つ無いと言っていいくらい
様々な形の大文字に出会うことができます
実はこの作業
5-6年前に受けたゴシック体の大文字を探るというワークショップで
一度体験しています
あのとき気づかなかった細かな描写も逃さないように
一つ一つ書き出していきます
こういう時はスマホを使って画像を拡大できるのでとても重宝します♪
そしてこの時の講師が河南先生
初めてお会いしました
今では私のビルトアップレターの師匠であり
何でもカリグラフィーのことを教えてくれる身近な存在になってるなんて
あのときは想像もしなかったです
縁って不思議なものですね
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/
来られたのは3名の方
お二人は5月までカリグレイスコープの特別レッスンに来られていた方です
レッスン内容についてはまた後ほど
もう一人は神戸NAGASAWA文具カリグレスコープのWSを受けてくれた方で
土曜日のレッスンがいっぱいだったので
(カリグレイスコープ6分割ですが・・)こちらに入っていただきました
アドバンスクラスと言っても、まだ始めたばかり・・・
レッスン時間が長いだけで内容に関係なくレッスンしています
まず最初にお二人の前回のカリグレイスコープ24分割
仕上げたものを見せていただきました


Yさんの24分割【K】と【M】

Mさんの24分割【T】

あっ、Mさんはカード作りのレッスンをお休みされましたが
フォー・ユーカードを作って来てくださいました
お二人ともそれぞれに個性が出ていて
ラインの入れ方、色の塗り方もとても綺麗です
これからも彼女たちのカリグレ作品を楽しみにしています!

そしてこちらは今回初めて来られたKさん
6分割【G.J】

色塗り練習シートで着色の説明のあと練習していただきました
作品に着色する時間はなかったので
次回までに仕上げて持って来ていただきます。

今回から始まったアドバンスクラスは
ホームページ作成とともに増設したクラスです
実はカリグレイスコープ特別レッスンに来ていたYさんから
ビルトアップレターを教えて欲しいとの希望をいただいていました
ビルトアップレターは以前から私も憧れで
2013年の11月からアトリエ・ムーンシェルで始めて月日もだいぶ経ちました
まだ人に教えられるのか自信がありませんでしたが
河南先生から「大丈夫!」と背中を押していただきました
人に教えることで自分も学ぶことがたくさんあり
スキルアップにも繋がります
私のビルトアップレターもこれからです
一緒に頑張って行きましょう
で、彼女たちにはビルトアップレターの基本
ローマンミャピタル体を元に
文字のプロポーションとスペーシングの説明
そしてヴァーサル体をされたことが無いので
基本ストローク練習からやっていただきました
アドバンスクラスは時間も長くゆったりとレッスンできました
課題も出しました〜
これからのアドバンスクラス☆
充実したものにしていきたいです!
*********************************
アドバンスクラスはそれぞれのご希望に合わせて
カリキュラムを決めさせていただいています
スキルアップを目指したい方の
お力になりたいと考えています
アドバンスクラス☆
詳しくは
ホームページの「レッスン内容」にあります
→atelier anzy anzy

6月頃から頻繁に書いているゴシック体クワドラータ
何人かの生徒さんも練習中です
この際きちんとしたテキストを作ろうと思っています
以前チェリーレッドで書いた文章を載せたことがありますが(→記事)
例文として書いた文章
一つ単語を抜かしてました

さっそく書き直しです
でもこれが・・なかなか・・・
2時間書いて、やっと一つ目の文章が書けました
(単に書き直すというより納得のいく文字が書けるまで時間がかかりました)
しばらくゴシック体を書き続けているので
私の目も慣れて来た?
この文字に対する目が養われて来てます(←お友達のMさんがゴシックアイと呼んでいました)

単語の練習用
花の名前が多いです♪
テキストを作るにあたり
ゴシック体について深く掘り下げて調べる必要が出て来てます
色んな資料を見て調べて・・・
楽しい作業です^_^
前回モダンカリグラフィー初挑戦の記事を書きましたが
偶然、同じレタナウ仲間の GRISさんが
モダンカリグラフィーの記事をブログに載せていました
私よりもずっとお洒落に素敵に書かれていますよ♡
彼女のブログはこちらです→GRIS
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

今、流行しているモダンカリグラフィー
インスタグラム等で目にする機会が増えましたね
いったいどんなものなのか興味もあったので
ワークショップにも参加したことのある生徒さんから
テキストや本をお借りして初挑戦してみました

まず、アルファベットの練習から
いつも書いているカッパープレート体と違って
線の行方が想像しないところへ・・・
何度か書いているうちに方向が見えて来ましたが・・
私の目はあっちへウロウロ、こっちへウロウロ・・・
十数年身体にしみ込んだカッパープレート体の動きが邪魔をして
なかなかモダンカリグラフィーっぽくなりませんね
そのままカードを書いたので(トップ画像)
よく見ると中途半端なカードになりました^_^;
中段の"Love" なんかは高さも揃って・・どこがモダン?ってところでしょうか
文字についてはもう少し書いてみないとダメですね
カードはインスタグラム投稿用に書いたので
金の文字やクルクルでそれっぽくしてみましたが
大事なのはここからです
画像は一番気を使いました
どうやったらモダンカリグラフィーっぽくなるのか・・
リボンにミントの葉・・・
光の入る場所を探して
いつになくカメラのシャッター回数が増えました
おかげで私のインスタグラム
そこだけ別人が投稿したような画像になりました^_^;
モダンカリグラフィーの世界に触れてみて
流行している理由が少し分かったような気がします
文字だけでなく
その空間から生まれる(五感で感じられるものすべて)
スタイルすべてがあって活きるモダンカリグラフィーなんだろうな
流行に敏感な人たちを引きつける秘密はそこかな。。。
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

きゅうり、にんじん、大根、新しょうが、みょうが
昨晩の夕食に出したぬか漬けです
(盛り方がやはり男子の家 ^_^;もう少し上品に盛れば良かった)
簡単でしかも美味しかった〜^_^
ぬか漬けは好きですが
ぬか床を作っては・・冬になる頃、挫折
かき混ぜるのが億劫で(手も荒れる)
長続きせずいつもダメにしてしまいます
ずいぶん昔は一からぬか床を作りましたが
長続きしないのが分かっているので
水を足すだけで簡単にぬか床ができる商品を暫く使っていました
でもそれも数年前から使うことも無く・・・

最近、こんな便利なものを見つけました
すでに発酵が進んだぬか床なので開封したらすぐに漬けて食べられます
(以前は水を加えて一週間くらい捨て野菜を漬けてから
やっと本漬けになるので、すぐに食べられませんでした)
この商品の特徴は
雑菌の繁殖を抑える効果の高い天然の乳酸菌と酵母によって
発酵させているので
一週間に一度のかき混ぜでもぬかが痛まないらしいです
(補充用のぬか床もあるらしい♪)
特に冬場のかき混ぜは苦手なので
今回は続けることができるかな〜

夏になると毎年恒例の新しょうがの甘酢漬け
今年はもう3回作りました(合計2kg)
これはウェスタンパパの好物なので
冷蔵庫にはいつも切らすことなく入れてます
それから
今日は注文していたアンズが届きます♪
1年分のシロップ漬け♡作るぞ〜〜
前回、詰め込み過ぎでまとまりがなくなってしまった反省から
次は欲張らずに行こうと思います

前回同様クルミインクのラインに
透明水彩絵の具で薄く色付けし
ウィンザー&ニュートンのゴールドのインクを
ごく薄く塗り重ねました
この方法は
「レトロシックなイニシャルレター」で教わりました

金色に派手さは無いですが
光の具合によって金色が光ります
Tの文字、小さなドットや葉の所々に塗りました
ゴシック体の作品は色の濃いイメージが強いですが
優しい色でも違和感ないですね

ちょうど別の作品が入っていた額があったので
中身を入れ替えてみると
この作品に合わせたかのようにフィットしました♪
暫くこのまま飾っておこうかしら
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/