fc2ブログ
170610幸福の木


今日で上半期最後(超速い!)

母の日にもらった「幸福の木」ドラセナ
水栽培でも元気です
ニッコリ顔をプラスしたら
まるで手を振って挨拶しているみたいです

後半もやること山積みですが
頑張って行きましょう






170610ゴシック作品下絵



最近頻繁に書いている
ゴシック体クワドラータの文字と
一ヶ月前に習った装飾の技法を使って作品を作っています











170610T装飾



元々頭の中にはビビットな色があって
こんな風に装飾しようと思っていたのですが

先日の同期仲間との勉強会
レトロでシックなカリグラフィーに思いっきり影響を受けて

文字を書き終え(最初に文字部分だけ4枚書いていました)
色づけの段階になって
思い描いていたものと違うものになっていきました











170610ゴシック作品着色



水を加えるとクルミインクは若干滲むことを利用して
透明水彩絵の具で薄く色付け

案の定、クルミインクが良い具合に溶け出し
葉っぱの色に深みが出ました

そのあと











170610ゴシック作品着色鉛筆



試してみたいことがたくさんあって
鉛筆で影を加えたり











170610ゴシック作品金ドット



masappeさんからお借りしている
ファインテックの金色でドットを入れたり











170610T装飾金着色



最後は
何度も塗り直した冒頭のTの文字の上に
さらにこの金色を乗せて・・・・・

詰め込み過ぎた結果
まとまりの無い作品になってしまいました

実験したい衝動は少しおさまったので
次は欲張らずにいこうと思います



*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/



スポンサーサイト




2〜5月に行なっていたカリグレスコープ特別レッスンは一段落したので
最近のカリグレイスコープは
通常レッスン内のカリグラフィーの方達と一緒にやっています

昨日今日のレッスンでは
カリグレイスコープをされる方が全体の半数もいて
初めての方からベテランの方5名が受講されました



170609カリグレ0さん24分割



写真はOさんの作って来られた
24分割【Y】と6分割【X】のお花のモチーフ



170609カリグレOさん文字無し



今日はこちらを描かれました
文字は入っていません
これもカリグレイスコープの技法を使って作ることができます
カリグラフィーの作品に活かすこともできますよ



1706092016年賀状



ちなみに写真は私の昨年の年賀状です
同じやり方で文字以外の柄を作っています












170609カリグレNさん4分割


カリグレイスコープ初めての
Nさんの【H】4分割
カッパープレート体が得意なNさんの選んだ文字は
もちろんカッパープレート体です





170609カリグレMさん4分割



Mさんの【K】4分割
来月からカリグラフィーを習いに来られるMさん
以前から興味のあったカリグレイスコープにも挑戦されました











170609カリグレOMさん24分割



こちらは昨日来られたOさんの24分割【Q】
ほぼ半年ぶりに来られたOさんは妊婦さんになっていました
赤ちゃんが生まれてもカリグレイスコープは息抜きにされたいそうです


それからもうお一方
ナガサワ文具のワークショップを受講されたTさん
続きの6分割カリグレイスコープレッスンに
神戸から来てくださいました
ごめんなさい。写真撮り忘れてしまいました


みなさん真剣にカリグレイスコープに取り組んでくださいました
通常レッスンの時間内では色塗りまでできませんでしたが
どんな仕上がりになるのかどの作品も楽しみです

また次回レッスンでお会いしましょう




*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/



1年以上前から計画しては流れていた
カリグラフィーマスターコース同期仲間との勉強会が
実現しました(前回の4年前と同じ私の家で)

みんなそれぞれに忙しく活動しているので
今回参加できたのは3人でした


170608カヌレ


Sちゃんが持って来てくれたカヌレは
私の好きなアンズを多めにチョイスしてくれました♪












170608レトロシックイニシャル



カリグレイスコープやレトロシックなイニシャルレター
仲間とおしゃべりしながら
楽しい時間を過ごしました

途中、Mちゃんが書いてくれたクルミインクの文字に
レトロシックな飾りラインを入れたところに
透明水彩絵の具で色を足したらラインが滲んでしまい・・・

色が先か飾りのラインが先か・・・
私も習ったのはずいぶん前のことなので
すっかり忘れてまして^_^;
結果、先に絵の具で塗ってからラインを入れるということに落ち着きました

クルミインクで描いたラインは水を足すと若干滲む・・・
これって色々応用できそうです

描いてみたい構想が頭に浮かんだのですが・・・
それは時間がかかりそうなので
ひとまず今作成中の作品に活かしてみようと思いました




170608ゴシック作品



次回の勉強会(←と言いながらほとんどカリグラフィーで遊んでる)は
いつになるかな





*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/




170607ゴシックテキスト2



3週間前のことになります
たま〜に行く道の駅(羽曳野市)へ家族でお買い物に♪

そこは野菜の種類がたくさんあって
いつも大量に色々な野菜を買ってしまいます
今回は花のコーナーで物色してみると

とにかく安い
ガーベラが10本で150円
バラもかなり安かった(値段忘れましたが・・)

帰ってから小さなアレンジメントにしてみました











170607ゴシックテキスト1



その夜ゴシック体で文字を書いたら
選んだ色のチェリーレッドは
偶然ガーベラと同じ色だったので写真に撮りました

これ、インスタグラムには投稿したのですが・・

最近、写真は撮っていても
ブログに載せてない写真がポロポロ・・・
忘れないうちにブログに載せようと思うのですが・・・
遅れ気味ですみません ^_^;





最近のカリグラフィーレッスン
ゴシック体をやっている方が多く(初めての方・2回目・3回目の方)

日本カリグラフィースクールで最初に習うゴシック体と
少し違う形(クワドラータ)を習いたいという方のために
テキストを作っています

これは例文として書きました
最初はモノクロで印刷しようとしたのですが
こんな色のテキストもありかなと

カラーコピーして生徒さんにお渡しすると
確かにレッスンも華やかに
生徒さんのテンションも上がったようなので

テキストとは言え
色も大事だなと思いました




*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/


170606ナガサワws参加者



6月17日の土曜日はナがサワ文具ラ レットルドゥ コウベ店
カリグレイスコープの体験教室がありました

1時間半2回のレッスンに15名の方が参加下さいました

時間内に色塗りまで仕上がるか心配でしたが
皆さんほぼ出来上がり
大変満足されたようでホッとしました



170606ナガサワwsカリグレ作品



とても好評だったので
ナガサワ様から次回ワークショップのご依頼をいただきました
秋に予定しています
詳しいことが決まりましたらまたお知らせしますね








今回、これを持って行きました
初使用です


170606ホルベイン150色色鉛筆



ホルベインの色鉛筆150色セット

昨年ある方からいただいて、しまったままになっていました
(他にカランダッシュ80色セットやフェリシモ400色セットを使っているので
出番が無いかなと思っていたのですが・・)
こういう時こそ使ってもらおう。と思い
神戸までキャリーバッグをガラガラと引いて持って行きました

50色が3段
広げるとかなりの量になります

ワークショップスペースのテーブルに置いてみると
確かにテンション上がりました
参加者の皆さんは迷われながらも色選びを楽しまれてました
重かったけど持って行って良かったです^_^



*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/


ホームページを作りました ^_^

本当に分からないことだらけで大変でした

いつの日か教室のホームページができたらいいな。と思ったのは10年くらい前
その練習になればとブログを始めて4年になりました

最近、教室の窓口としてやっぱりホームページを作らなければと思い
わからないパソコン用語と戦い、色々悩みながら、、
なんとかここまでできました

実は今年に入ってやりたいことが3つあって
1. 動画編集(インスタグラム投稿用)
2. 部屋のリフォーム(主に壁の塗り替え)

そして3番目がホームページの作成でした
なんとか上半期中にできて良かったです^_^



ホームページを作るにあたり
教室名を " APRICOT HOUSE " から
" atelier anzy anzy(アトリエ アンジーアンジー)"に変更しました

またこの際「APRICOT HOUSE」のブログタイトルを
anzy anzy」に変えることにしました

anzy anzy はインスタグラムで私が使っている名前です
どちらもアンズから取った名前です^_^;

慣れ親しんだ「APRICOT HOUSE」が無くなるのは寂しいですが
新しく変わった「anzy anzy」をどうぞよろしくお願いいたします





170605杏の絵



よく分からないまま
HPにつけるファビコンなるものを作りました←こういう言葉も知りませんでした
URLの横にある小さなアイコンです

アンズの絵を色鉛筆で描いて悪戦苦闘してできたファビコンは
老眼で見たような絵になってます(笑)←今の私の限界

パソコンの世界は分からないことだらけですが
やってみると色々面白い発見がありますね



ホームページはこちらです 

atelier anzy anzy (アトリエ アンジーアンジー)
anzy-anzy.com



170604トレース台



先日、ネットでこちらを購入しました
A3サイズのトレース台です

カリグラフィーの作業の効率化になるので
買うことに決めました

最初に使っていたトレース用のライトボックスは
ハガキサイズのカードしか書けない小さなサイズで
コの字型に曲げられた乳白色のアクリル板の後ろに電球がついてるものでした
使っていると電球が熱くなるのでマメに電気を消さなければなりません
その後使ったのは
硝子テーブルの下に電気スタンドを置いて書く・・

絶対に必要というものでもないのでチェックしていなかったら
最近のトレース台の進歩にビックリです

LEDなので熱くならないし
薄型で軽く、台の傾斜角度の調節(3段階)、明るさの調節(10段階)・・・
感動しました

合わせて保護用フィルムも購入
大事に使いたいと思います

特にカード作りには威力を発揮しそうです
販売用のカード量産できるかな





お弁当を作って欲しいと息子くん2号からの要望で
春頃からまたお弁当作りが復活しました(4年ぶりの復活です)

私が結婚してから26年間
ず〜〜〜っとお弁当作りおばさんでした

新婚の時からウェスタンパパのお弁当に始まり
息子くん達の幼稚園・中学・高校・(大学・就職してからも息子くん1号←お弁当大好き)

小学校の6年間は給食ですが
年齢の差があるので誰かはお弁当でした

一番のピークは
私もパート勤めをしてた頃の5人分のお弁当でした
(息子くん三人は中・高・大学生)
夕食と翌日のお弁当で毎日一升のお米を炊きました

五人分のご飯をお弁当箱に詰めるだけでも10分かかりました
そして
できたおかずを並べてお弁当屋さんみたいに手際良く詰め
朝の忙しい時間に
我ながら良くやったなあと思います

前の日の晩ご飯のおかずを多めに作ってお弁当に・・・
って当たり前のようにやっていましたが
現在、久しぶりのお弁当作りは
手際も悪く情けないお弁当となっています

かつてお弁当作りに力が入った時がありました
息子くん3号が高校3年生のとき受験勉強で頑張る彼のために
そしてお弁当作りも最後かなとの思いから・・・

あの頃ちょうど息子くん1号から譲ってもらったカメラで
できたてホヤホヤのお弁当の蓋をする前に
忙しい朝にわざわざ写真に撮っていたんですね
最近眺めてみると
しまっておくのも、なんだかもったいない気がしたので
こんなところでお見せしちゃいます





夏休みも毎日授業のある学校でした
その夏休み中のある日のお弁当
なつかし〜

170603お弁当2

男子はご飯の上に肉が乗ってるだけでテンション上がるみたいです
このお弁当箱巨大タッパーは深さがあるのでおかずは2段あります



170603お弁当3

たこ焼きをスティックに刺してたんですね
暑い時期は冷凍ゼリーに冷凍マスカット・・彩りをこれでごまかせました



170603お弁当4

胡椒たっぷりの手作りハム
あっ、キュウリの飾り切り・・・
結構マメに作ってたのですね



170603お弁当5

鶏の唐揚げにエビの素揚げ
餃子の皮に何かを入れて揚げたみたいです



170603お弁当1

そうでした
放課後の自習前に食べるおにぎりも別に作ってました



あれから4年
またお弁当作りが始まるとは思いませんでしたが
久しぶりの復活で
早起きと夕食作りの時、翌日のお弁当のことを少し考えるようになりました

息子くん2号がお弁当を作って欲しいというのには理由がありました
無駄なお金を使いたくない=お金を貯めたい=結婚も近い

息子くん2号のためのお弁当作りも
あと1年も無いと思います
その後はお嫁さんに任せます

なのでそれまで私にできるささやかな応援として
お弁当作り、もう少し頑張ろうと思います



170602インパティエンス八重ピンク



一見バラのようなこのお花
インパティエンスと言います

毎年、春の花が終わる頃
苗を買って植えています

我が家の玄関は北西に向いていて
植物にとっては過酷な条件

・冬は日当り無し
・夏は西日がきつい・・・

それでもその場所に合った植物は有るもので
夏の花インパティエンスは
日陰でもよく育ち
むしろ夏の強い日差しは苦手です

季節と日照のバランスを見ながら
置き場所を変えていけば初夏から秋までの数ヶ月間
花が楽しめるのでとても重宝しています












170602インパティエンス八重ピンク下



八重咲きのタイプで下から見上げても素敵です











170602インパティエンス八重赤



こちらは濃いレッド
もっと気温が高くなって株が弱ったら剪定して
茎を挿し芽して増やそうと思います











170602紫陽花



こちらは今年の紫陽花
2-3年同じ鉢に植えたままなので
年々弱々しくなってます
植え替えを考えないといけませんかね

今年も暑い夏がやって来ますね



今回はいつものビルトアップレターではなく
一日目は写本装飾
二日目はゴシック体について教えていただきました


170601メノウ棒


先月、自分なりにやってみたギルディング実験で
作ったものを見ていただきました

よ〜く見ると凹んだ丸い穴には金箔が綺麗に貼れていないこと
ジェッソに凹凸を付けるタイミングが早かったこと
など

できていないとこだらけでしたが
改善方法を教えていただき
これは身体で覚えて行くしかないので
どんどん作ってみて下さいとのことでした











170601ギルデングに凹凸


これも自分で好き勝手に作ったものを
見ていただきました

フィリグリーと言うそうです
きちんと習わず書いているので
書いているラインも怪しいし
ぼかしもできていませんね











そこで今回はぼかしの技法で
こちらを教えていただきました


170601ぼかし


最初にパーマネントホワイトでぼかしを入れて
さらに細いラインを入れて行きます

ぼかしが入っているのか分かりにくいのですが


170601ぼかし無し


ぼかしを入れずに書くと
左側のようになります

少しでもぼかしが入ることで
グッと白いラインが引き立つことがわかりました











170601ゴシック体クォドラータ



そして二日目はゴシック体について
以前から疑問に思っていたことを色々と質問しました

アトリエには多くの資料があります
写本装飾を専門に勉強されてる先生なので
特にゴシック体については本当にお詳しく
何でも質問に答えて下さいました
少しずつですがゴシック体について分かって来ました
ありがとうございました

次回は2ヶ月後のレッスン予約を入れて帰って来ました



*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/


WHAT'S NEW?