fc2ブログ
170511カリグレナガサワWSサンプル



ナガサワ文具センターの ”ラ・レットル・ドゥ・コウベ ”様からのご依頼で
宣伝用に店頭に置くカリグレイスコープのサンプルを作りました

過去に作った4分割の中から
サンプルに適していそうなデザインを選んで
最初から作り直してみました

同じように書いているつもりでも
ほんの少しラインが変わると違う物になります
これが面白いところなのですが・・・

特に色塗りは二度と同じようにできません
塗る時の気候や気持ちによって選ぶ色・塗り方が変わるからです

今回、グリーンのものを多く選んだのも
また塗っているうちにグリーンがやたら濃くなってしまったのも
この季節だからなのかな
不思議ですね



*カリグレイスコープ体験教室*

日時 :6月17日(土) 13:00〜14:30   15:00〜16:30
定員 :各回6名
参加費:1,500+税
場所 :神戸国際会館2F SOL.365 Work shop スペース

お申込みはナガサワ文具センターラ・レットル・ドゥ・コウベ
お願いいたします




今日明日は一ヶ月半ぶりのムーンシェルレッスンです
気合い入れて行って来ます




*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

スポンサーサイト



170510カーテンと壁



カーテンを夏バージョンにしました
壁が白くなったので
以前よりブルーのカーテンが爽やかに感じます

家具の配置を変えていますが
まだ決定ではないので
レッスンや何かある毎に家具を移動して楽しんでいます

壁が白くなったと言えば・・・











170510カーテン夏バージョン



以前はこんな風に色んな物(額作品等)を飾っていましたが
せっかく壁を綺麗にしたので
なるべくフック等は付けないようにしています



170510窓の上の壁



少し寂しいですけどスッキリしてます











170510柱とカーテン



壁紙を貼るのに苦労した甲斐あって
こちらもスッキリ



170510花リメイク



ちょっと寂しかったので
家族からもらった花束を
リメイクして飾ってみました

一週間も経ってほとんどの花が痛んでしまいましたが
ユリは蕾が次々と咲いて元気です




部屋のリフォームが落ち着いたので
増えてしまった物の整理と収納場所の見直しをしながら
家のあちらこちらにあるカリグラフィーの道具や資料を
リビングダイニングに集結しています



170509本



カリグラフィーの洋書コーナー
レッスンに来られた方に気軽に手に取って見れる場所に置きました











170509階段と額



壁にかけてある作品の場所を色々動かしてみました
リフォームすると気分が変わって
ディスプレイも楽しくなります

実は階段回りは範囲が広すぎたので
すべてペイントできていません
階段をほぼ上がりきったところからは白く
そこまでは元の壁の色です

作品を壁に掛けてみて気づいたのですが
壁の色によってディスプレイする作品も自然と変わるようです

階段の下の方はアンティークな額の作品で
上の方は白やシルバーの額に入ったモダンな作品になってます


収納はほぼ落ち着きましたが・・
多くの物を短期間に移動させたので
どこに何があるか、すぐに思い出せません

レッスン中に探し物に時間がかかって
生徒さんには申し訳ないなと思っております



170507アニバーサリー花



たくさんのお花・・・

先日、ウェスタンパパと外出から帰ると・・・











170507アニバーサリーテーブルに



テーブルの上に・・・

花束とプレゼント・・

手紙・・・











170507アニバーサリープレゼント



プレゼントの中身はスカーフ・・

ネクタイ・・・

私たち二人の結婚三十周年のお祝いにみんなからのサプライズでした

お嫁さんと息子くん1号2号3号が密かに準備を進めていたらしく

全く予想もしていなかったので

本当にビックリしました

みんなありがとうo(≧ω≦)o



170507solカリグレWS



ナがサワ文具センター "ラ・レットル・ドゥ・コウベ " 店で
カリグレイスコープのワークショップをさせていただくことになりました

カリグレイスコープをじっくり仕上げるには少し短めの
1講座1時間半になります
今回は基本の4分割の作り方を解説しながら
オリジナルカードを作っていただく予定です

アルファベットに模様を加えるだけで
万華鏡のような不思議なアートが
目の前にパッと表れる時の感動を味わっていただけると思います

カリグラフィー未経験者でも簡単に作れるように
予めイニシャル等をお伺いして
元になるアルファベットをこちらで用意いたします

もちろんカリグラフィー経験者も受けていただき
作り方のコツ等マスターしていただきたいです

カリグラフィーのカードや作品・その他クラフトにも活かせる
カリグレイスコープ
その美しさ作る楽しさを皆さんに知っていただければ嬉しいです



*カリグレイスコープ体験教室*

日時 :6月17日(土) 13:00〜14:30 または 15:00〜16:30
定員 :各回6名
参加費:1,500+税
場所 :神戸国際会館2F SOL.365 Work shop スペース

お申込みはナガサワ文具センターラ・レットル・ドゥ・コウベ
お願いいたします




・・・まずは店頭に置くサンプル作り始めます・・・


*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

170506ぼかし練習



先月アトリエ・ムーンシェルで教えていただいた ”ぼかしの練習” をしました
今はまっている色 "アイリス " と ”キプロスグリーン "
この色を使うだけで気分が盛り上がります♪

パーマネントホワイトでぼかしを入れますが思うように上手くいきません
結構大胆にホワイトを伸ばしたら
たま〜に成功しました
まだまだ練習が必要ですね











170506ぼかし練習&ジェッソ試し



ある作品の中で張られた金箔に凹凸模様があったのを見て
やってみたくなりました
先生に伺うと、かなり熟練の技が要るようだったのですが
やり方を教えていただきトライしてみました

ジェッソの取り扱いも習ったばかりで・・・
ろくにギルディングもできなくて無謀だったかもしれませんが・・・











170506ジェッソ磨き




ジェッソが固まる前に
ある道具で型押しして
24時間後メノウ棒で磨きました

実はこの道具というのが本当に思いつきで・・・
母から譲り受けたレザークラフトの道具の中に
型押しする器具がありまして・・・
これ使えないかな。と試してみました











170506ギルディング



金箔を貼りました
一応模様は表れましたが・・・

これが成功したのかどうか自分ではよく分かりません
でもやったこと無いことするのって楽しいですね♪
もう少し色々やってみようかな


*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

170505KAWACHI文具



文具の ”KAWACHI” 守口店が5/9で閉店になりました
近くてとても便利だったのに残念です
これからは梅田や心斎橋まで行かないと・・・

先月、生徒さんから4割引きでセールしていると聞いていたので
時々覗きに行きました

3回目に行った時にはだいぶ商品も数少なくなって
全品半額に!
じっくり店内を物色してこれらをゲット











170505インク充填用針



中でもこれ
きっと、あれに使えそうだと思い購入しました

先日の記事に書きましたがパラレルペンはインクカートリッジ式です
特に6mmタイプは減りが早かったりすることと
インクの色は12色しかないので
物足りなさを感じていました

そこでインクをペン先に付けながら書いたら
良い具合にグラデーションになりました

その後、自分で充填しているという方から情報をいただいて
真似てやったものの上手くいかず・・
このような道具を探していたところでした

他社のペンのものなので使い方は多少違いますが
インクが充填できます
先が注射針のようになっていて
カートリッジの入り口の弁の隙間に挿してインクを注入します











170505パラレルペンインク充填



ドクターマーチンのオリーブグリーンを入れてみました
好きな色のインクを入れることができるので
バリエーションが広かりました

また薄めた絵の具も入れて書いてみました
この場合、絵の具は固まりやすいので
使い終わったらペン先、カートリッジは綺麗に洗うようにします
黒い紙に白い文字が書けました
これは使えそうですよ ^_^












170505母の日カーネーション


母の日の贈り物が届きました
となりの息子くん1号夫婦からです
カーネーションの鉢と幸福の木、オキザリスの球根

170505幸福の木

幸福の木は水に挿して三日目に新芽が出て来ました
不思議な植物です


*********************************

160403インスタグラム

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/


昨日はカリグレイスコープ集中レッスンの最終回
【24分割】に挑戦していただきました

前回は【単語に繋がるカリグレイスコープ】でした
カードに仕上げて皆さん持って来られました


170504カリグレカードYさん



Yさんのバースデーカードとクリスマスカード
ゴシック体の特徴を活かした素敵なカードになりました











170504カリグレカードOさん



こちらはOさんのバースデーカード
色の塗りかたを工夫されたOさんらしいカードに仕上がってます











170504カリグレ単語Mさん



Mさんは前回お休みされてしまったので
前々回の課題を仕上げて持って来られました
【SNOWとROSE】
どちらも単語のイメージに合わせて作られた素敵な作品です











170504カリグレ24分割Yさん

Yさんの【K】



170504カリグレ24分割Oさん

Oさんの【Y】



170504カリグレ24分割Mさん

Mさんの【T】



今回の24分割は
カラーペンでラインを入れるところまででした
三作品ともとても面白いデザインになりました
最終回なので色塗りまで見られないのが残念だなと思っていたら

お一人はカリグレイスコープ
お二人はカリグラフィー
引き続きレッスンのご希望がありましたので
またお会いすることができます♪

出来上がり作品を
楽しみにしてます^_^



170503昼咲き月見草



今年も家の前の遊歩道の昼咲き月見草がたくさんの花を咲かせています
10年以上前に余った苗をほんの数株植えたところ
どんどん広がっていきました

遊歩道のあちらこちらにピンクの花が風に揺れています
蕾がたくさんあるのでまだまだ咲くでしょう











170503昼咲き月見草縁石



さらにこぼれ種や地下茎が伸びて
道路脇の縁石の隙間からも元気に咲いています











170503昼咲き月見草と孫



孫も一緒になってカメラで花の撮影です

ゴールデンウィークは特に遠出はしませんでしたが
お天気の良かったこの日は家族全員で
ガレージでバーベキューをしました

近くには堤防があって多くの人が
バーベキューを楽しんでいるのですが
我が家には小さい子供もいるし何と言っても用意が楽なので
昨年からこのパターンが定着しています











170503バーベキュー



お肉のあとは海鮮もの
筍もおいしかった〜



170502壁紙カット



壁のペイントが終わりましたが
真白な壁にアクセントをつけたいので
壁紙を貼ろうと思います

今回は糊なしタイプを購入
幅90cmをサイズに合わせてカットしました











170502壁柱両面テープ



貼りたい場所はこちら
軽量鉄骨構造なので部屋の数カ所に柱が見えます
そのうちの2本に貼ろうと思います

壁紙を貼るのは2回目なのですが(→前回の壁紙張り
私の考えが甘かったです(汗汗)

面積も狭いし壁紙をカットするので
糊なしタイプの壁紙を選びました
それを両面テープで貼ろうと考えました

が・・・・
少し歪んだので貼り直そうとしたら
もうテープから剥がれません
作業中「失敗した」と思いながらもなんとか貼り終えました











170502柱壁紙




両面テープの貼っていないところは少し浮き上がってます
とにかく貼るのが大変で
二度とこの作業はしたくないと思いました
(後で調べてみるとこの方法は難易度が高いそうです)

実は最初に買った壁紙は白のレンガ柄でした
色がぼやけるのでこちらのブルーグレーの無地に買い直したのですが
実際この貼り終えた柱を見た人はペイントしたと思われるようで・・・
こんなに苦労したのに・・・>_<

でもあと一箇所 
なんとかして貼ってリフォームを終わらせたい
と思いから・・・














170502壁紙糊



急遽ホームセンターで壁紙用糊と刷毛を買って来て
カットした壁紙に糊をつけ貼ることにしました

ここでも苦労の連続でして
安い刷毛を買ったため毛が抜けて糊に混入
急いで糊を付けなければならないのに
抜けた毛を取るのに慌てる→綺麗に糊が塗れない→塗り残しに気づかない











170502柱壁紙2



両面テープの柱よりは綺麗に貼れたものの
壁紙が浮いているところはあるし・・・

壁紙を貼るのは難しいのがよくわかりました
そういえば昨年
羊皮紙を板に貼るのに大変苦労しました(→羊皮紙を貼る作業

私は貼る作業は苦手なのかもしれません
ということがわかったところで
二ヶ月に渡ったリフォーム作業はこれで終わりにします
(気になるところはあるけどきりがないので)

さあ、次の作業に取りかかりましょう



WHAT'S NEW?