
久しぶりにパラレルペンを使って文字を書いてます

パラレルペンはパイロット社が開発した
カリグラフィー用のインクカートリッジ式のペンです(インクは12色)
幅は6mm 3.8mm 2.4mm 1.5mmがありますが
(ペン幅に対し)金属の厚みがあるので
サイズの小さいペンは繊細なラインが出ないことがあります
私がパラレルペンを試してみたのは
デモンストレーション用に用意された
2年前の阪急百貨店の文具博が初めてでした
それ以後デモ以外には特に使うことがなかったのですが
昨年のルカ・バルチェローナ氏のワークショップでは
文字練習はこのペンを使って行なわれました
→ワークショップ1日目
→ワークショップ2日目
シャープでカチッとした文字
(特にゴシック体やフラクチャー体)には
このパラレルペンはその性能が発揮できるのではないでしょうか

ゴシック体を暫く書いていなかったので
練習しました

勢いで書いてみました
大文字は6mm小文字は3.8mmのペンです

ペンの中にはブルーブラックのインクカートリッジを入れていましたが
6mmのほうは殆どインクが残っていませんでした
インクを付けながら書いてみたら
ペン先に付けたマゼンタのインク色が綺麗に出ました
同様に3.8mmのペンにも単語の書き出しにだけマゼンタを付けて書いたところ
こちらはブルーブラックがまだ残っているのでグラデーションになりました
色々な使い方ができそうですね
また海外の方がスクロールペンタイプを使ってるのを見たことがあります
使ってみたいです
日本でも販売されないかな
作品作りにも使えそうなのでいろいろ試してみたいと思います
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

2週間近く休んでしまいましたが
ペイント作業再開です
ペンキが足りなくなったので追加注文していました
リビングダイニングが塗り終わりましたが
そこから階段横が丸見えだったので
とりあえず見える面をペイントしました
実は我が家は一戸建てといっても
大阪市内の狭い土地に建てているので
当然三階建て
この階段は二階リビングから三階に上がる階段です

階段左側はちょうど階段に沿って三角形に区切られているので
ペイントしやすかったです
リビングから見えるのは左側だけなので
右側は塗っていません
というか諦めました

<階段から上を見上げたところ>
なぜなら右側の壁に手を付けたら
三階の天井まで壁が繋がっているので・・・・
梯子でも上らないと・・・塗れません
あと10歳若かったらやっていたかも・・・

カリグラフィー用品の整理と収納が少し進んでスッキリ
このケース探しました〜

プラスティックの箱状ケースに留め具の付いたもの
100円ショップでよく見かけるのはA4ばかりで
なかなかB4サイズが見つからなかったのですが
ようやくネットで見つけ15個セットを購入しました

以前はこんな風に保管してました(左半分)
キチッと立ってくれないし探しづらい・・・
このものの正体は・・・

過去に練習した私のカリグラフィー練習用紙です
思い出が詰まっているので捨てられません
(カリグラフィースクールで約10年、カルチャー教室で1~2年)
約40袋あります
一袋30枚入りなので、ざっと1200枚
ちゃんと数えたことがなかったので自分でもビックリです
現在はレッスンのカリキュラムやテキストを作るのに参考にしています

一書体が一袋に収まったものもあれば
たくさん練習した書体は何袋にも分かれ・・
ひたすら練習した文字・・
直された文字、○をもらった文字・・・
一書体終わる毎に終了作品を作ったので
作品の下書きや切り貼りの文字・・・
色味の実験・・・
とても懐かしいです
ファイルケースには古いものから順にまとめて
10ケースに収まりました
あとは背表紙をつけたら完成です
リビングダイニングの壁のペイントはあと少し残っていますが
やや気が抜けてしまい、ただいま休憩中です
それでも少しずつリビングダイニングへ
家具やカリグラフィー用品の引っ越し&整理&収納をしています
もともと私のレッスンルームだった部屋は
ウェスタンパパの部屋になりました
結婚以来、自分の部屋がなかった彼は
ようやく手に入れた自分の部屋を
パソコンや音楽・・趣味の部屋として満喫しています

壁に取り付けたこれ・・

3つ


家のあちらこちらにあったギターを集結
これを見るだけで彼の嬉しがり様が分かります^_^
整理整頓は私よりずっと手際が良くて
パソコン回りや細かな収納を次々と完成させています
(私も早くカリグラフィー用具をスッキリさせたい〜)
それにしてもウェスタンパパ
色々収納にも悩んでいるみたいですけど・・・
そうやっている姿は
とても楽しそうです

10日前にアトリエ・ムーンシェルにて教えていただいた写本装飾ですが
忘れないうちにと思って
ギルディング以外の彩色とぼかしを入れてみました
んーー(´・_・`)
なかなか綺麗にぼかしが入りませんね
でも記念すべき写本装飾第一号なので大切にします

下手ながらにも作品として飾ることもできたのに・・・
ぼかしの練習を横着して同じ紙の余白に入れてしまいまして f^_^;
これはこれで記念になりますかね〜

今週はカリグレイスコープの特別レッスンがありました
〔全4回のコースで今回は3回目〕
前回の「単語のカリグレイスコープ」を
お家で仕上げられたYさんの「JOY」6分割
紙の色によってラインや色鉛筆の色を変えているので印象が変わってきます

こちらはOさんの「HOME」と「J」6分割
様々な塗り方、色の入れ方を試されてます


今回は「文字に繋がるカリグレイスコープ」です
偶然お二人ともバースデーカードになりました
HとBでカリグレイスコープを作りますが
後ろに繋がる文字の位置を考えながらになるので色々な制約が加わります
お二人ともスムーズに繋がりそうですね
後半の(H)appy(B)irthdayの文字は仕上げて来てもらうことになりました
出来上がりを楽しみにしています
次回はいよいよ24分割です

ようやくリビングダイニングの壁のペイントが終わりました
階段の右側に見える壁からスタートしたのは約一ヶ月前
壁を6つに区切り、週一のペースで一面ずつ塗り・・
最後はこの土日に続けて5面6面を塗り終えました \(^o^)/

最後の面はウェスタンパパにも手伝ってもらいました
(ただし家具で完璧に隠れる箇所の一度目のペイントのみ)
上から仕上げの塗りで斑は隠せるからです(笑)
私の場合ペイント回数をこなしているうちに
壁塗りをマスターしてしまったもので・・・
ウェスタンパパの方から手伝おうか、と言うこともなく・・・
最後は面積が多かったので支障のないところをお願いしたら
快く手伝ってくれました

最初の写真でも分かるように
階段横の壁が・・・・
リビングから丸見えで・・・汚い・・(汗)
今度は階段回り等をペイントしようと思っています
ということでペイント作業はまだ続きます

でもこの壁塗り作業のおかげで
今まで目をつむって来た細かいところの掃除ができました
とても気持ちがいいです
壁が真白になったので幅木や家具の茶色
息子くん1号からもらったアイアンの時計が白い壁に映えてます

あとはLD以外のペイント作業と
少し遊びを加え・・・
移動した家具にカリグラフィー関連のものを整理して収納・・
もう少しです