
2面にはインターフォンがあります
配線が繋がっていて外せないタイプなので壁から離して浮かせています
使ったのは竹串

同じく外せないブラケットも
こちらは重さがあるので割り箸(竹串に続き主婦アイテム)で浮かせました

ローラーが届かないところは刷毛で塗ります
勢いでブラケットのカバー部分(金属)もペインとしてしまいました

1面・2面と進んで来ると
だいぶ要領ががつかめてきました
3面からは壁紙の継ぎ目に入れるジョイントコークは
かなり力を入れて平らにしていきました←力が要るのでウェスタンパパ担当
壁紙と馴染んで仕上がりがとても奇麗になります
(窓の上の穴はカーテンポールの穴)

3面はエアコンもあります

窓の養生もしっかり済ませてペイント開始
ローラーの塗り方もだいぶ慣れて来て斑ができなくなりました
LDの半分が終わりました
残りは3面
間に用事を挟むので
なかなか進みません(週に1面のペース)
6面制覇するまでもう少し頑張ります

<サークルの後輩からもらった花たち>
この春、息子くん3号がついに大学卒業
4月からは社会人です
大学生活はダブルダッチに燃えた4年間でしたね
勉強は・・・たぶん・・頑張ったことにしておきましょう

息子くん1号が生まれてから28年
ずっと続いた子育てが一段落
幼稚園・小中高大学・受験・入学・卒業・・は息子の数の3回ずつ
息子くん3号の節目の度に「これが最後か」といつも思って来ました
子どもを学校に送り出す生活が最後になりました
なんだか寂しいですが・・
息子くん3号の晴れの門出
翼を広げて飛び立とうとする彼は輝いてます
「おめでとう」
そして
「子育て卒業おめでとう。無事に子どもたちは大人になりましたよ。」
と自分にも言ってみました
はーー /(^o^)\オワタ+゚。*(*´∀`*)*。゚+
これで少しは楽になるか〜〜〜

うめだ阪急百貨店「文具の博覧会」期間中の昨日
LETTERSNOW(れたなう)メンバーでワークショップに参加しました
カリグラフィーのワークショップは盛況で
八人掛けのテーブルは満席のことも多く
お待ちになるお客様もいらっしゃいました
売り場担当の方からテーブル増設のお話もあったりと・・・

「Thank You」「For You」「Happy Birthday」の3種類の中から選んで
アンシャル体の文字練習をしてから
カードを作っていただきました
写真は一部です
いや〜 ^_^ 何人の方に体験してもらったでしょうか
私も一日立ちっぱなしで少々疲れましたが
楽しかったです
文具博売り場のほうでは気になるインクがあるので
今日はそれをゲットしようと思っています!
今日も一日頑張ります!

先日のレッスンでフラクチャー体を終えたNさんとAさんが
終了作品を持って来て下さいました
亡くなった愛犬を忍んで書かれたNさんの作品
小さな作品ですが細かいところまでレイアウトにこだわっています

作品作りにおいていつも色々なアイディアをお持ちのAさんの作品
半透明の紙に同じ文章を二つ書いて一つは裏返しに
文字が湖面に映っているようです
彼女たちは現在ヴァーサル体に入ったところです
ストロークを何回かに分けて文字を作っていくことを
ビルトアップレターと言います
慣れなくて大変だと思いますが頑張って下さいね
私もちょうど来月ビルトアップレターのレッスン予約を入れたところ
ほぼ1年ぶりです(汗)
先日ヴァーサルのレッスンに必要なテキストを作りながら
私自身も文字のプロポーション(ローマンキャピタル)の復習をしました
ちょうど良い機会なので
生徒さんたちと一緒に再スタートです

思い出すために練習・・・

繊細な文字が書けないものか・・・

ローマンスモールもビルトアップしてみました
アトリエ・ムーンシェルでのレッスンは
いつも得ることがたくさんあってとても勉強になります
今から楽しみです
写本装飾の宿題もあった〜〜〜〜〜(汗)

3月後半は私が所属するレタナウが多くのイベントに参加します
今回それに合わせて販売用のカードを作りました
只今開催中のうめだ阪急文具博2017
カリグラフィーのワークショップ【 3/19(日)・20(祝)】があります
当日カードを販売すると思ってせっせと作ったのですが
今回はワークショップのみで販売は無いそうです
これらのカードはナガサワ文具(神戸三宮Santica)のワークショップ(今回私はお当番ではないのですが)で
販売を予定しています【3/25(土)・26(日)】

文字はクルミインク、ミッチェル31/2(Xハイト5mm)
お花、葉っぱはカリグラフィーマーカー(呉竹)で描いてます
封筒と一緒にしてセット完了です
*********************************

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

リビングダイニングの壁の塗り替えスタートです
壁紙の上からペイントします

使ったのはこちら「かんたん・あんしん珪藻土」
珪藻土をコテを使って塗るのは結構大変だったという生徒さんと
この商品を使ったら楽だったという生徒さんが
偶然ある日のレッスンで一緒になって
お二人から話を聞くことができました
コテでつける模様も憧れますが
まずは汚い壁をなんとかしたかったので
簡単な方に決まりです

最初に取りかかる壁は
スイッチプレートがあるだけの何もない壁
練習にはちょうど良いです
壁紙の破れたところやピンの穴等を
前回も使ったジョイントコークで補修して(その時の記事はこちら→☆)
周囲を養生テープ・シートで覆いました
写真だと白く見えますが・・・

塗りの途中(一度目)
右下が元の壁の色です
白を塗ったらどれだけ汚れていたかがよく分かります

二度塗りしてさらに白くなりました
それぞれかかった時間は
塗り(1回目)1時間 → 乾燥2時間 → 塗り(2回目)1時間 → 乾燥12時間
あとはスイッチプレートを新しくしたら完成です
リビングダイニングの壁を6つの面に分けて
塗り進めて行こうと思っています
1面はクリアしました
2面からはドア、家具
3面は窓、エアコン・・・
→4面・・5面・・・6面・・・
ゲームみたいに楽しく進めて行きたいです
前回初めてレッスンに来られたYさんとMさん
2回目のOさん
復習としてお家で作って来られた作品です

(Yさん)

(Mさん)

(Oさん)
中には一見、何の文字が書かれているのか分からない(可読性のない)
という課題で作られた作品もあります
可読性のないカリグレイスコープは
デザインの段階でラインを工夫したり
色塗りの段階で操作して作ります
どんな文字が隠れているのかを探すのも楽しいですね
今回は " 単語のカリグレイスコープ " です
お好きな単語を書いていただきました

(Mさん)6分割【ROSE】

(Yさん) 6分割【LOVE】
レッスン2回目の清書は
色の濃い紙に白いペンで書いて着色してもらっています
いつも用意する紙は紺色なのですが
お二人の選んだ言葉に合わせて急遽赤にしました
仕上がりを次回楽しみにしています

(Oさん) 6分割【HOME】
経験のあるOさんにはペンのみで着色してもらいました
こちらも仕上がりを楽しみにしています

23年前この家に引っ越して来た時に購入したダイニングテーブルを
ついに手放すことにしました(椅子は残します)
家族が増えみんなが集まる時に
このテーブルでは狭くなったことと
カリグラフィーのレッスンも人数の多い日は
ここダイニングでやっているので
もっとゆったりできるように・・
古くなった壁紙を塗り替えることから始まったリフォーム計画は
この際このLDをカリグラフィーレッスン用に充実した部屋にしようかと
妄想中です
同時に
3年前からリフォーム中(まだ未完成)の小さなカリグラフィーレッスンルームは
ウェスタンパパに引き渡します
(→LDにあった彼のギター他、全てその部屋へ)

傷だらけです
このすべてが思い出・・・
息子くんたちが
ベビーチェアに座って食事していた姿が蘇ります
小学生になると宿題はいつもこのテーブルで
中学高校大学・・・
塾通い、バイト・・・食事もバラバラになることもあったけど
みんなが集まるテーブル
ホント色々な思い出が詰まっています

新しいテーブルが届く時に
この古いテーブルは家具屋さんに引き取ってもらうことにしました

簡単に解体され・・・・
寂しさがこみ上げて来ました (T_T)

そして新しいテーブルが運び込まれ・・・・
さっきまでの寂しい感じはどこへやら(笑)
組み立てる様子を見ながらワクワクしていました
天板の裏はこのテーブル独特の細工がされてます


伸長式なので伸ばした時はかなりゆったりです ^_^
アンティーク調なのも気に入ってます
これからこの新しいテーブルのお世話になります♪
また思い出を作りましょう

今年の春も恒例の文具博が
うめだ阪急百貨店で行なわれます
今回のテーマは「色で気分を変える筆記具」
期間は3月15日(水)〜27日(月)9階 祝祭広場
詳しくはこちらをどうぞ→阪急文具の博覧会2017春
今回もLETTERSNOWはカリグラフィーのワークショップをいたします
■3月19日(日)・20日(月・祝)
◆カリグラフィーでカードを書こう
◎講師:LETTERSNOW(れたなう)
◎参加費:540円
◎所要時間:約40分
◎受付時間:午前11時~午後5時30分まで随時
私は二日間ともワークショップ担当しています・・が・・
この文具博☆楽しすぎて
他のブーズを色々と見て回りたいのですが・・
果たして時間があるかどうか・・・
ちなみにこれは2年前の文具博の写真で
テーマは「ペンの魅力再発見」でした

会場は9・10・11階まで吹き抜けで
ディスプレイも壮大です

たくさんのインクに囲まれて幸せでした
今年の文具博もとても楽しみです!!
皆さまも良かったら行ってみて下さい
お気に入りの文具が見つかるはずです♪