
最近、カリグレイスコープや軽めの作品を作るときは
あとあとカードにしたり何か活用出来るように
作品を作り進めて行くことが習慣になって来ました
今回の花束のカリグレイスコープも
動画を作るので1シーン1シーンを写真に撮ったりと
結構時間がかかったのですが
それに加えて
”カード”と”ぬりえセット”を作ろうと考えていたので
出来上がり作品は1枚(1種類)ではなく
①着色済みカリグレイスコープのみ書いたもの→
コピーして後で一枚一枚手書きの文字を入れ→カードに
②着色していないカリグレイスコープ+文字→ぬりえセットに
③着色済みカリグレイスコープ+文字→ぬりえの見本に
今回は3パターン作りました
写真は②のぬりえセット
しっかりした紙(ヴィファール)にコピーしてます
折ってぬりえのできるカードになります
作業はサイズを決めるためのコピー(縮小率・位置)やパソコン入力・・・
何度も変更、細かい作業が続きます
こういう作業・・・意地になりますね
この作業が終わったら次に
やりたかったことに取りかかりたいと思います
3月*頑張るぞー

クリサンセマム・ムルチコーレ
まだ株は小さいけど今はしっかりと根を張る時期です
充分に栄養を蓄えて春にはたくさんの花を咲かせてくれると思います

ビオラ
チューリップの芽も大きくなって来ました

2年目のムスカリ
昨年よりたくさんの花をつけてくれるかな

無謀にも真冬に蒔いたネモフィラの種
ダメ元で大きなプランターに散蒔きましたが
ちゃんと芽を出して育ってます
とても窮屈な状態だったので(60~70株)
根が絡んで株分け出来なくなる前に
ポリポットに一株ずつ植え替えました
(これらのポリポット苗:
たぶん全部はプランターに植え付けられないと思うので
大きく育ったら、欲しいという方にお分けします)

ポリポットに植えられなかった分は
あちらこちらに植えました f^_^;
4月になると
あの可愛らしい水色の花が咲きます
今から楽しみです♪

前に一度習いに行こうか迷い・・
その時はご縁がなく・・
三年が経った今年・・ついに習うことに
カッパープレート体は
日本カリグラフィースクールのテキストでしか習ったことがなく
もっと追求したいと思っていた書体です
最近はインスタグラム等で
世界のカリグラファーによって書かれる美しい文字を
目にする機会がたくさんできました
書いている人口が多いのか・・今ブームなのか・・
ポインテッドペンを使った文字を多く見ます
カッパープレート、スペンサリアン、
ビジネスライティング、モダンカリグラフィー・・
日本でも最近カッパープレート体を習いたいという人が増えているのは
その影響があるのかもしれません
(私もその一人)
私が今度習うのは
今まで習ったカッパープレート体と少し違ったものです
(勉強不足できちんと表現出来なくてすみません)
カッパープレート体の傾斜角度は55°
今まで紙をまっすぐ置いて書いてたものを
最初から紙を斜めに置いて(35°)書きます
紙を置く角度を測るための紙製の定規をいただきました
この方法だと縦のラインはまっすぐ下に(自分に向けて)引けば
傾斜55°のラインになります
まず、これに慣れません
混乱しています(汗汗)
身体にしみ込んだ55°の傾斜
紙を斜めに置くことで傾斜が緩むのに→手が55°の方向に動く→ラインが寝る
他にも今まで普通に書いて来た書き方が邪魔をします(汗汗汗)
新しい見方をしなければ気づかなかったことはたくさんありますね
苦戦しますが
その先に何か自分でつかめることがあると信じて
今は色んな知識や技術を吸収していきたいです
これから月一回、芦屋まで通います

先日のカリグレイスコープ24分割【B】に
色鉛筆で色を塗りました
ブルーの花束をイメージしてるので
ブルー系の色10色くらいに
パープルとグレーを少し加えてます
いつもならこれで完成ですが・・・
今回は最初から動画作りも考えていたので・・
実は文字を書く時も
携帯カメラで撮ってはチェック
そしてアングルを変えて取り直し・・・
色塗りの過程も一色塗る度に写真・写真・写真・・・
今度は撮った写真や動画の編集です
時間かかりますが
いや〜結構これが楽しくてヽ(´∀`)ノ
最後は音楽をプラスして完成しました
動画はインスタグラムにアップしていますので
良かったらこちらからご覧下さい↓
https://www.instagram.com/anzyanzy/


【あなたの人生に晴れの日が戻りますように。
頭上で微笑む空のように蒼いこの花々を贈ります】
カリグレイスコープ24分割【B】の回りに
文章を入れました
中のカリグレイスコープ部分は
1ヶ月前にレッスン用に私の復習も兼ねて書いたもの

こちらは、すごく似てますが【R】です
最初にRの24分割カリグレイスコープを作りました
花束のようにしたくて rose をイメージして作ったのですが・・
ちょうど良いフレーズが見つからず・・・
そしたら励ましのフレーズの中に
ブルーの花を使った言葉が見つかり
RをBに変えて作り直しました
ここまでは1ヶ月前に作っていたのですが・・・
作品展等で作業は中断していて・・・
やっと続きができました
回りに入れる文章を色んな書体
色んなサイズ・ボリュームで書いてみましたが
一番しっくり来たのが
傾斜の無いカッパープレートでした
またフローリッシュは横ではなく
植物を意識して縦に伸びるようなラインにしてみました
次は色鉛筆で色塗り・・・
そして動画作りです
やること片付けていきま〜す

作品展が終わり
レッスンは通常の内容に戻りました
火曜日クラスのNさんMさんTさんは
私が教室を開講した時からず〜と来ていただいているベテラン3人さんです
(レッスン中、カリグラフィー始められて間もない方達に
「もう何書体くらいやったのですか」と質問されてましたね)
作品展で一区切りついたので
今回から新しくヴァーサル体になりました
前回のフラクチャー体が終わる頃
「次の書体は何が良いですか」と聞いたところ
いくつか迷い
私が言った「老眼にならないうちにやっておいた方が良いですよ」
の一言で全員一致でヴァーサルに決まりました
ペン先ミッチェル4で均一な線を書く練習です
隙間も同じ幅(0.75mm)です
1時間半のレッスンが終わる頃には皆さん綺麗な線になって来ました
(写真はNさんのもの)
私もこの練習は久しぶりだったので
お手本を書いたつもりが綺麗なお手本になりませんでした(つД`)ノ(汗)
暫くやっていないとダメですね・・・反省
ビルトアップレターもそろそろ始めようと思うのですが・・・
次から次とやることが出て来てなかなか始められません
現在は・・・
少し前からやりたいことがありまして
作品展が終わったので今、一気に着手してます
やりたいことが多すぎて・・・・

<左から*文字に繋がるカリグレイスコープ *4分割 M *6分割 NOEL>
昨年秋から全4回のカリキュラムで行ないました
カリグレイスコープの短期集中レッスンは
10月から1月の4回で終了しましたが
再度レッスンのご希望がありましたので
新たに2月から同じ内容で開催いたします
前回のお知らせの時と同じように
すでに一回目は終わってしまったのですが・・・
お好きな内容だけのお申込み、途中参加も可能なのでお知らせしてます

<左から*単語に合わせたカリグレイスコープBEE *濃い色の紙にS *24分割N >
レッスンでは説明→練習のあと、作品を一つ作っていただきます
(仕上がらない時は次回までに♪)
特に色鉛筆の塗り方やドローイングは練習時間を多めに取っています
またお家の方で違うデザインのカリグレイスコープを作られる方は
どんどん作っていただき
次回のレッスン又はメールで見させていただきます
(少々宿題もあります^_^)
先週木曜日の第一回目のレッスンに
カリグレイスコープ初めてのYさんとMさん
復習を兼ねてOさんが来られました
4分割と6分割の作り方説明のあと
お好きな方を1点仕上げていただきました

6分割Y Yさん

6分割T Mさん

4分割L Oさん
特別レッスンの日程はこちら
<カリグレイスコープ特別レッスンカリキュラム>
① 2月 9日(木) ★4・6分割の作り方
② 3月 9日(木) ★単語のカリグレイスコープ ★着色練習
③ 4月13日(木) ★文字に繋がるカリグレイスコープ ★ドローイング練習
④ 5月11日(木) ★24分割の作り方 ★作品・バリエーション
お好きな内容だけのレッスンのお申込みが可能です
時間は午後1時から4時半(3時間半、途中ティータイムあり)
材料費とテキスト代込みで一回 3,500円となります
お申込みの方は
ブログメールフォームからお願いいたします
参加お申込みお待ちしています
なお、カリグレイスコープレッスンは通常レッスン内でもやっております
ペースは特別レッスンの半分ですが
こちらはゆっくりペースでお好きな時から始めていただけます
通常レッスンのご案内はこちらからどうぞ→APRICOT HOUSE 通常レッスン
”LETTERSNOW主宰カリグラフィー作品展”
レタナウとしては初めての大きな作品展でした
同時に、販売やワークショップも盛り込んだりと・・・
始まるまで心配なことばかりでしたが
多くの皆さまに参加協力していただき
無事に終了することが出来ました
皆さまありがとうございます
まだ色んな点で反省するところもあります
今回の経験を活かし
また次の作品展が出来たらいいなと思います

私の作品はこのように2点並べて展示されました
左は昨年3月のムーンシェル展の出展作品で
ビルトアップレターにカリグレイスコープを盛り込んで作りました
鉛筆で濃淡をつけています
右は今回出展するために書きました
作品が仕上がるまでの経過としては
昨年11月のルカ・バルチェローナ氏のワークショップで
勉強したことを作品にしてみたかったので・・
11月は習った文字の復習
12月は自分の文字作りのための書き込みをしたかったのですが
ワークショップの準備等等・・
あっという間に年が明け・・・
題材は1月になってから昨年の作品と同じものに決め
そこからは文字作りとレイアウト・・・
最後まで紙の色と文字の色、黒か白かで迷い・・・
なんとか出展に間に合いました

今回の作品展は
私も生徒さんたちと一緒に
作品作りの中で悩んだり焦ったり・・・
同じような時間経過で作品展に臨んだような気がします
出来た作品も反省点いっぱいです
でも作品を一つ仕上げたことで得ることはいっぱいありました
こんな気持ちを生徒さんたちにも味わってもらえたなら
とても嬉しいし指導した者として満足です
そしてまたカリグラフィーが好きになり
次に向けて頑張ろうと思います
(↑私の感想だけど生徒さんも同じだと嬉しいな。)
*********************************

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

只今開催中のレタナウ主宰のカリグラフィー作品展ですが
別室では同時進行で
2/4日と5日の二日間ワークショップがありました
今回のワークショップ カリグレイスコープは2回目なので
文字に繋げるカリグレイスコープでバレンタインカード作りです
カリグレイスコープ初めての方2名、経験者2名の参加でした

4分割の作り方説明のあと
Happy Valentineの【H】と【V】の
カリグレイスコープを作っていただきました
カリグレイスコープに入れる文字は配置の仕方に制限があります
ここのところは文字に繋げるカリグレイスコープの大事なところです
皆さん、後ろに続く文字とジョイント出来るように
【H】と【V】が綺麗に入りました

色鉛筆で彩色できました
汗汗・・・ただ・・今回も文字を入れて仕上げまでいきませんでした
最初に appy alentineと書いてもらおうと思っていたのですが
あとに回して正解でした
肝心のカリグレイスコープは皆さんにしっかりお伝え出来たと思うので
残りはお家で仕上げていただくことに
季節のカードもカリグレイスコープが入ると
華やかでオリジナリティあるものになります♪
ぜひカード作りに活かして下さい
参加の皆さまお疲れさまでした