
2月の作品展では雑貨の販売も行なわれます
出品に向けてワイヤー作業を始めました
(まだ肝心のカリグラフィー作品には取りかかってない→
このままではまずいと思いつつ他のことをしています・汗)
ワイヤーにご興味のある方も見て下さっているようなので
作業工程をお見せします
(汚いカッティングマットですみません)
ワイヤーの作業の中で2番目に好きなのがこの作業♪
考えた図案通りに曲げたワイヤーをパーツ毎に組み立てるところです

ワイヤーの枠の中に模様を作ってます
カッティングマットを使うのはサイズが計りやすいことと
ゴムのクッションがワイヤー作業にはちょうど良いからです
形が決まったところからセロファンテープで留めていきます
この時バチッと一回ではまることは滅多に無く
何度もワイヤーのカーブを調整します
カリグラフィーとちょっと似てますね
文字もワイヤーも綺麗なラインが作れたときは嬉しいです
それでもって、パチッとはまった時
カリグラフィーだったらゴシック体を書いていて
ダイヤ型の中にラインがキッチリはまったときのような気持ち良さ・・
みたいな感じです

あとは見栄えや使うことを考えて補強します
これはS字型のワイヤーが離れないように
細いワイヤーで巻き留めてるところです

ワイヤーのカット部分は見た目良くないし
手を傷つけることがあるので裏側に持って行きます

ペンレストの土台部分が完成しました
まだ作業は続きますが今日はこのへんで
*********************************

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/
11月23日の祝日を挟んでの三日間
カリグラフィーのレッスンで忙しくしておりました
22日と24日はカリグラフィー通常レッスンでした
2月の作品展が迫っているので
お尻に火がついた方も多く
とても活気がありましたよ
ある方が作品の構想で悩んでるいると
アイディアがポンポンと他の方から出て来るんです
また、他の方の作品作りに興味があったら
その方のところに集まり質問したり写真に撮らせてもらったり・・
とっても良い雰囲気でカリグラフィーの時間を共にしています
そして23日はカリグレイスコープの集中レッスンの追加レッスン日でした
10月から1月(月1の4回レッスン)の前2回のカリキュラムに来られなかった
NさんFさん2名の方がいらっしゃいました
それが〜・・・写真撮り忘れまして・・・
次回撮らせていただきますね
お二人とも今後の集中レッスンに加わっていただけるようです♪

クリスマスレッスンに向けて
過去に作ったギルディング(金箔貼り)を使ったカードを色々出してみました
サマーカードレッスンの記事にも書きましたが
今までやって来たカードレッスンも14年間で一巡した感じで・・
今年から新しくレッスンに来られた方も多いので
過去にやったカード作りをもう一度やろうと思っています
今年はギルディング☆小さなカードを作りたいと思います
経験者には新しいこともプラスします
数えるとギルディングのカードレッスンは内容を変えて4回もやっていました
やはりクリスマスカードと言えばギルディングですね
今年も楽しいカード作りができますように
*********************************

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

昨日はLETTERSNOW(レタナウ)のミーティングがありました
前回は半年以上前でしたかね
今年は春のギルド展の作品作りが終わったのもつかの間
その後は色々なイベント・作品展が続き
レタナウの活動も大忙しでした
今年も残すところ後一ヶ月ですが
まだまだレタナウの活動は続きます
そして来年2月に行なわれる作品展の
案内のハガキができ上がりました

日時)2017年2月3日(金)〜8日(水)10:00〜18:00(最終日15:00まで)
場所)エル・おおさかギャラリー 大阪市中央区北浜東3-14 本館9階

”全国からカリグラフィーを楽しむ皆さんの作品が集まります”
年末年始を挟むので
私の教室の生徒さんもすでに作品作りに取りかかっています
作品展出展が初めての方が多いので
しっかりサポートして行きたいと思っています
(作品作りの楽しさを伝えられたらいいな)
*********************************

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/
昨日はカリグレイスコープ集中レッスンの2回目♪
先月に引き続き0さんとTさんの他
通常のレッスン日に来られているOさんとIさん
4名の方がそれぞれのカリグレイスコープに取り組む楽しいレッスンになりました

集中レッスン2回目のOさんの作品です
白い紙の方は先月の作品を仕上げたの(4分割Y・6分割H)
今回は単語のカリグレイスコープです
紺色の紙に「DOG」を4分割で作られました(色塗りはまだ途中です)

6分割のカリグレイスコープ
こちらTさんは「CAT」です(色塗り途中)

先月の4分割6分割もたくさん作って来られました

いつもは第一土曜日に来られるOさんですが
じっくりやりたいということで一緒に参加されました
単語に繋がるカリグレイスコープです
「Welcome」の「W」をカリグレイスコープにしてカードにします
後ろの文字はお家で仕上げていただきます
もうお一人来られた Iさんは
2月の作品展に向けて製作途中の作品を持って来られ
でき上がっている構図に、いよいよ着色し始めました
彼女らしい素敵な作品になりそうです♪
彼女と作品についてメールのやり取りをする中
私が提案したことをさらに上回る案で作って来られました
彼女の意欲的な取り組みが他の皆さんにも伝わったようです
2月の作品展に昨日来られた方全員が出展するので
とっても良い刺激になりました
2ヶ月半後の作品展
近いうちにまたお知らせしますね
私もこれから・・・のんびりしていられません =3=3
*********************************

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

「母さん、お願いがあるんやけど・・」
朝、学校へ行く前に急に頼まれました(昔からよくある)
息子くん3号←春に大怪我して入院した大学4年生の息子くん
ダブルダッチの大会の今年の実行委員をやってるのですが
優勝チームに渡すトロフィーに今年の分書いて欲しいって・・
時間もないのでとりあえずサイズを見て紙に一回練習
ローマンキャピタル体♪基本のプロポーションだと入りきらないので
少し細身にしました
(写真は撮り忘れたので息子くんが写メってくれました)

ちょうど手元にカリグラフィーマーカー(油性)があったのでこれで書きました
昨年プラパンアクセサリーの講習会で購入したものです
やっぱり先が平らだと安心して書けますね
意外とスラスラっと書けてしまったので
最後のチーム名は力が入り
セリフをバッチリ入れて書いちゃいました
息子くんも満足♪
「なんか今年だけ上手くない?」って話になってるそうで・・・
そりゃぁね〜〜〜
季節は徐々に冬らしくなって来ましたね
そろそろクリスマスレッスンの題材を決めないと・・
ギルディングがやりたいとの声が出ています
前に作ったクリスマスカードを出して思案中です
しばらくクリスマス関連のものをInstagramにアップしようと思ってます
良かったらご覧ください
*********************************

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

カリグレイスコープのレッスンに月に一度来られるSさん
彼女が通って1年になります
ついに目標であったご自身の刺繍教室の看板デザインができ上がりました
「Atelier Serene」の[A]と[S]の頭文字のカリグレイスコープに
それに続くイタリック体の 「telier serene」
カリグラフィー未経験のSさんですが
納得のいく看板にするため
カリグラフィーの文字について教えて欲しいということで
文字の形、傾斜、ペンアングル、スペーシング・・・など
イタリック体の基礎的なことをお教えしました
ペンは使わず輪郭線を鉛筆でドローイングして文字作りなど全3回
(これは私にとっても勉強になりました)
後半の文字は手書き文字をトレースしスペースを考慮し並べています
カリグレイスコープは[AS]の形を活かした素敵なデザインになっています
あとはこれをブラックワーク刺繍で仕上げるそうです
またでき上がったら報告していただけるそう♪
きっと素敵な看板になることと思います
1年間おつきあいを通して
彼女の目標に向かってやり遂げる姿勢と
もの作りに対する情熱は見習うところがありました
これからのご活躍に期待します
彼女のブログはこちらです↓
ハーダンガー刺繍教室 Atelier Serene
*********************************

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

ワークショップもいよいよ最終日となりました
教室の壁に作品がバーンと貼られました
一週間前のライブライティングで書かれたもの
ライブライティングにも行きたかったのですが
そうなると家を一週間以上空けることになるので断念
こんな形で間近で見れるなんて思っていませんでした
そばで見ると筆の躍動感・力強さがより伝わって来ます


最終日の初めはペン(ブラウゼ3mm)でウォーミングアップ
このあとは平筆の練習です

A3の用紙に1.2cm幅の平筆で小文字の練習(Xハイト6cm)
周りの人が大きな紙を出して書き始めたので私も・・
ここでやっと用意して持って行った紙が使えました

筆に慣れない私の文字は
どうしてもペンのような硬い文字になってしまいます
「もっと筆の特徴を活かして」と先生が書いた[B,D]
ペンと違って筆の場合は力がダイレクトに伝わるので
微妙な筆圧コントロールが要求されます
まだまだ私にはとても難しそうですが
柔らかなラインとカスレ・・・
これはすぐにやってみようと思いました

絵の具を白に変え平筆の幅も2cmに
筆から紙面の感触が伝わって来ます
大きな文字を書くのも楽しい♪

最後に作品にしないとならなかったので
ここからは時間との戦いでした
会場の印刷博物館は6時完全退室でしたので
毎日15分前に道具の片付け・床に貼ったシートを剥がし
テーブル椅子も元の位置に戻して帰らなければならなく
最終日は道具も沢山出ているので片付けのことを考えると焦ります

空いてしまったスペースはとりあえずペンレストを置いてカバー
実家のライトのおかげで実物よりグッと良い感じに写ってます^_^;
Wはバランスを見て飾り部分を後で先生が書き足してくれました
ペンの部分(ブラウゼ4mm)を急いで書き入れタイムアウト(汗)
時間も無かったのでレイアウトまで考えられませんでした
念願のワークショップはあっという間に終わりましたが
とても中身の濃い4日間でした
J-LAFスタッフの皆様
貴重なワークショップを企画して下さりありがとうございました
この体験を無駄にしないよう・・
早く作品に活かせたらいいな
まずは練習〜〜
*********************************

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

3日目はいよいよフラクチャーです
フラクチャーはゴシックに比べると
カーブが増えるぶん細かなテクニックが要求されます
デモンストレーションでは
小文字から大文字
先生のペンから生まれるラインが美しいこと+.(*'v`*)+
やはり大事なのはスペーシング
文字の幅が広い=スペースも大きくなり
前後の文字のバランスを取るのがより難しくなります
最後に平筆も試してみました
平筆を使うのは白谷先生の平筆ローマンのレッスン以来3年半ぶりです
5mm幅の平筆でフラクチャー書いてみました(手前右)
心配した平筆ですが、思ったより筆運びがスムーズにいきました
平筆♪楽しくなって来たところで3日目が終了しました
筆を扱うのは筆や絵の具の状態、環境に気を配らなければならなく
ペンよりデリケートだということがわかりました
残すは最終日、最後に作品を書きます

この日シルクスクリーンの作品を1枚購入♪
サイン入り(((o(*゚▽゚*)o)))
額に入れて毎日拝もうかな。。。
*********************************

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

2日目はゴシック体の大文字からスタート
パラレルペンにもだいぶ慣れて来ました
ゴシック体の大文字と言ってもバリエーションは様々です
ルカ先生のデモンストレーションでは
文字の並びによって変化させた美しい文字が
ペンの先から紙面に力強く表現されていきました
それをライブで見られる幸せ・・・

そして書籍も購入♪
中表紙には彼のサインと
私の名前をあのカッコイイ文字で大きく入れてくれました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2日間でゴシック体をやりました
まだフラクチャーはやってません
そして平筆、用意した大きな紙もまだ・・・
あと2日どんなレッスンが待っているのでしょうか
*********************************

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/
講師は世界的に有名なアーティスト「ルカ・バルチェローナ」氏
以前から彼の作品はネット上で見ていて
このワークショップは絶対に受けたい!と思っていました
申込は先着15名
なんとか参加メンバーに滑り込むことが出来ました(汗)
受付開始時間の前からパソコンの前に張り付いて
時計を凝視してジャストに送信ボタンを押せたのはラッキーでした^_^;
(申込後即、席は埋まったらしいです・・・やはり)

会場は印刷博物館
外観の写真を撮らなかったのでパンフレットで
1日目はゴシックの小文字→大文字をパラレルペン(6mm)で書きました
(用意していったPMパッドはパラレルペンのインクが滲むので
同じ席の方から紙をいただき、1日目が終わって買いに走りました)
このキャンソンXLは少しざらつきはありますが
パラレルペンの書き味は結構良かったです(A3サイズで120枚重いです)
「カメラのレンズを通して見ないで肉眼でしっかり見ていって欲しい」と説明
なので彼の書いている画像は無いです・・・
ルカ先生のデモンストレーションは本当に素晴らしかったです
A〜Zのアルファベット・ゴシック・フラクチャー・
大文字小文字、Aのつく単語〜Zまで・・
ペンから平筆・・・・
一回のデモにすごく時間をかけて(小一時間程)じっくり見せてくれました
毎日午前と午後に一度のデモの時間がありました
みんな真剣でシ〜ンとなる時間も多く
お腹がグ〜と鳴りそうなのを堪え
じっと立っているのでフラッとなるのも堪えました^_^;;;

そして各自練習です
パラレルペンは最近少し書く機会がありましたが
こんなに沢山書いたのは初めてです
カートリッジインクを3本使いました
(ペンだこが生まれそうなくらい最後は指が痛かった)

ルカ先生のパラレルペンで書くゴシックの特徴は
一回一回ペンを紙面から離し
ペンアングルを変えます
先生のお手本の「O」
これでよく分かります
一日目はパラレルペンとこの書き方に慣れることで終わりました
二日目は大文字と単語・文章のスペーシングです
長くなりそうなのでこの続きはまた明日
*********************************

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/