
二日間のイベントが終わりました
会場となるハーバーランド神戸煉瓦倉庫はアンパンマンミュージアムの隣
途中アンパンマンのオブジェがあると孫のためについつい写真を撮ってしまいました
夜景も綺麗でした
夕食は会場近くのイタリアンへ
ちょうどハロウィンの催しで仮装したumieのスタッフがテーブルに来てくれました

イベントは2時間のガッツリワークショップと
イニシャル体験・デモンストレーション
神戸インク58色の名前をそのインクの色で(書体はバラバラ)書く・・
時間のある時に
倉庫内の一角にあるナガサワ文具の店舗にもお邪魔してきました
二日間予想通りハードでしたが全て無事に終わりました〜〜
そして明日から東京へ行きます
メインはJ-LAF主宰のワークショップ
ルカ・バルチェローナさんのブラックレター4日間コースを受けます
その前日はアトリエ・ムーンシェルで・・・
ビルトアップレターのほうはなかなか行けなくて半年空いちゃってますが
今回は写本装飾のクラスで
ギルディングのジェッソのレッスンを受けることにしました
ワークショップのほう・・・
準備するものがたくさんありまして・・・・


紙は指定があって大きな紙も用意
量も多いのですよ
なので製図用のケースを買ってしまいました
その他にカリグラフィー用品も色々・・
たくさんの荷物を抱えて東京へ行って来ます
季節も変わり目、東京は寒いのかな〜
洋服も多めに用意しないと・・・
これから準備します
ブログは少し空いてしまいますが
帰ったらまたご報告しますね

4枚だけカード出来ました!
なんせ一枚一枚手書きなもので・・・時間がかかります
でもこれ、ハロウィンっぽくないような・・・
かろうじてオレンジ×ブラックの色と
Halloweenって書いてあるので分かりますけど・・・
それにマーブル紙はどこ〜〜
なんだかもったいなくて・・・
結局クラフトパンチで小さな十字架や
ユリ型の紋章・丸の型を抜いただけにとどまりました
カッチリし過ぎましたかね
もっとポップな感じもよかったかな
他に作ったカードと展示額作品とともに発送しました
明日明後日はNAGASAWA神戸煉瓦倉庫店へ行きます
丸二日間ハードなお仕事になりそうです
*********************************

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

ナガサワ文具さんからのご依頼で
10月29日(土)・30日(日)
LETTERSNOWメンバーでイベントに参加します
場所は
NAGASAWA神戸煉瓦倉庫 イベントスペース
神戸市中央区東川崎町1-5-5 ハーバーランド煉瓦倉庫南棟
本格的なワークショップの他
グッズの販売・デモンストレーション・作品の展示・・・
盛りだくさんで「秋のカリグラフィーまつり」開催です!!
こちらのイベントでもカリグラフィーカードの販売があるので
シーズンピッタリの「ハロウィンカード」を
急遽作ることにしました

確か絵の具があったはず・・・と探したら
出て来たガッシュはカッチカチでした
仕方ないのでチューブのお尻の方をハサミで切って
中身をホジホジ・・・・

水で溶いたら復活!
硬いのでしっかり溶けるまで時間はかかりますが問題ありません
この絵の具は10年くらい前に
マーブル紙を作るワークショップで用意したものでして・・
合わせてハロウィンカードも作りました
(実はあれ以来ハロウィンのカードは作ったことありません)
これで文字は書くとして・・・
あの時のマーブル紙はどこへやら・・・
と思って探したら・・・

出て来ました
派手なオレンジ色がハロウィンにピッタリです
何かモチーフになるものをこのマーブル紙で作ろうかな

入れる文字も練習して・・・
どんなハロウィンカードにしようかな
*********************************

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

カリグレイスコープを始めた初期の初期に
作ったバースデーカードを
「H」のデザインは残して、それ以外を新しくしてみました
カリグラフィーの文字はルタンダからフラクチャーへ
カッパーの文字をプラス
紙はグレーにして白のガッシュで書いてます

<最初に作ったカード>
LETTERSNOWは今年夏から
ナガサワ文具さんとのお仕事が始まりました
神戸を中心に販売を展開する文具の専門店です
お店は現在10店舗あって
その中の一つLa lettre de Kobe(ラ レットル ドゥ コウベ)で
カリグラフィーカードが販売されることになりました
特に手書きのカードは人気が高いそうです
一枚一枚心を込めて作ったカード
手に取って見ていただけますように♡
これからは時間がある時に” 季節のカード ”など
少しずつ書き溜めていきたいと思います
* * * * * * * * * * * * * *
ナガサワ文具さんでは
様々なカリグラフィーイベントを企画しているようです
レタナウの活動もますます忙しくなって来ました
これからイベント等決まりましたらお知らせしていきます

<左から*文字に繋がるカリグレイスコープ *4分割 M *6分割 NOEL>
2年前の夏
カリグレイスコープに出会って
その美しさと楽しさに取り憑かれてから
カリグレイスコープを広めるため
自宅教室やワークショップ
デモンストレーションをさせていただいてきました
今もまだまだカリグレイスコープの人気は続いているようで
中には遠くからレッスンに来られる方もいて
そんな方達に何度も通っていただくのも大変だなあと考えていました
カリグレイスコープを短期間に集中してできるような
カリキュラムを作りたいなと思い
この秋から冬に掛けて自宅教室にて日程を設けることにしました
すでに一回目は終わってしまったのですが・・・
お好きな内容だけのお申込みが可能なのでお知らせしてます

<左から*単語に合わせたカリグレイスコープBEE *濃い色の紙にS *24分割N >
レッスンでは説明→練習のあと、作品を一つ作っていただきます
(仕上がらない時は次回までに♪)
特に色鉛筆の塗り方やドローイングは練習時間を多めに取っています
またお家の方で違うデザインのカリグレイスコープを作られる方は
どんどん作っていただき
次回のレッスン又はメールで見せていただきます
先週の土曜日カリグレイスコープ初めてのTさんとOさんが来られました
4分割と6分割
どちらも仕上げまで出来なかったので
(今回に限りお知らせが沢山あって・・これはまた今度お知らせします)
残りはお家でされることに




<カリグレイスコープ特別レッスンカリキュラム>
①10月15日(土) ★4・6分割の作り方
②11月19日(土) ★単語のカリグレイスコープ ★着色練習
③12月17日(土) ★文字に繋がるカリグレイスコープ ★ドローイング練習
④ 1月21日(土) ★24分割の作り方 ★作品・バリエーション
お好きな内容だけのレッスンのお申込みが可能です
時間は午後1時から4時半(3時間半、途中ティータイムあり)
材料費とテキスト代込みで一回 3,500円となります
秋深まる季節
じっくりカリグレイスコープを楽しんでみてはいかがでしょうか
お申込みの方は
ブログメールフォームからお願いいたします
参加お申込みお待ちしています

<作品部分 15×24>
昨日ご紹介した額作品の他にもう一つ
ボード(キャンソンミタント黒3mm厚)に貼った作品です
羊皮紙を板に水張りするところから苦戦しました
カリグレイスコープは
以前作ったABCを組み合わせました
回りはブラウゼ2.5mmでゴシック体を入れてます
スペースに対し文字数が微妙に違うので
文字間を調整するのに何度もリハーサルしましが
清書本番では羊皮紙にガッシュが弾かれ
思うように書けませんでした
とにかく終わって
今はホッとしてます・・・
少し休んだら次のイベントに向けて動き出します
3areasの代表の方が
今回の羊皮紙展の様子をムービーにまとめらてます
<札幌と奈良>
展示してある作品は一緒なのに
会場の趣が違って面白いですよ。
良かったらどうぞご覧下さい
↓
羊皮紙展 奈良会場
羊皮紙展 札幌会場
*********************************

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

羊皮紙展が昨日無事に終わりました
展示していた作品を全て壁から下し
梱包作業も終わりました
ちょっぴり寂しい〜
会期中はたくさんの方に作品を見ていただきました
かなり遠くからのお客様も多く
皆様に感謝いたします
ありがとうございました

家に戻った作品
展示の間にだいぶ羊皮紙の反りが復活し
マスキングテープが剥がれ波打っていました
(羊皮紙の味が出て来た?)
作品展で見られてお気づきの方もいると思いますが
私たちが扱った羊皮紙は均一のものではなく
みんなバラバラでした
透けるような羊皮紙・すごく分厚い羊皮紙
穴が開いていたりグシュッと塊のある羊皮紙
変化に富んで面白かったと思いますよ
関西チームはくじ引きで決めたので
どんな羊皮紙に当たるか開けるまでわからず
各自当たった羊皮紙に合わせて作品を作りました
私自身、羊皮紙に書くのは初めてで失敗の連続
何が正解か分からず
試行錯誤しながらの製作は
この夏の苦しくも楽しい思い出になりました ^_^;

<45×33>
マタイによる福音書 第7章15節
偽予言者を警戒しなさい
彼らは羊の皮を身にまとってあなた方のところに来るが
その内側は強欲な狼である
羊皮紙に書くと聞いた時から
何となくこの文章が浮かび
ちょうど当たった羊皮紙の形も面白かったので
そこを活かそうとこうなりました
作品は二つ出したので
後日もう一つの作品をご紹介します
*********************************

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

今開催中の羊皮紙展では
北辰商事さんの販売も見逃せません
以前から欲しかったこちらのカッパープレート用のペンホルダー
ついにゲットしました
(このタイプは数が少なくて即完売でした)
そして3areas 特別販売の
羊のレザーシートも購入
(こちらも二日目には完売)
さっそく帰ってから使ってみました
道具が変わるとテンション上がって
腕の動きも軽やかになりました♪
羊皮紙展は16日までです
この土日はお天気も良いので
奈良へお出かけはいかがですか
〜YO・HI・SHI <羊皮紙>〜
3areas カリグラフィー作品展
10/7(金)~9(日) 11:00~19:00(初日14:00~)
10/14(金)~16(日) 11:00~19:00(最終日~16:00)
【会場】Gallery & Cafe ならまち村
奈良市南市町14-1
TEL:0742-22-7005
http://naramachimura.com/index.html

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

カリグラフィーに欠かせないペン先(ニブ)
レッスンや外出先で
私がケースからニブを取り出していると
よく質問されるので
ここでご紹介しようと思います
ニブを入れているケースは
今まで幾つか使って来ましたが
3-4年くらい前からはこの形です
サイズはスマートフォンくらいで
外袋(トルコのお土産)に入れて
中のニブケースが痛まないようにしています

カリ友でありカルトナージュの先生でもある
Tちゃんが作ってくれました
柄もピッタリです♪

中はマグネットシートが貼ってあって
ニブが張り付く仕組みです
フタの裏は丈夫なスキバル紙で
細くカットしたマスキングテープを常備して貼ってます
(ポインテッドペンやミッチェルのペンのインク留として
私はよくこれを使います)
直にニブを入れてもいいのですが
私はマッチ箱や作った小箱で小分けしてます
(箱の裏もマグネットシートを貼ってます)

今入れている箱は左から
(ブラウゼ)(スクロールペン等)(スピードボールC)(ポインテッドペン)
種類毎に分けた箱が幾つかあって
その時必要な箱に入れ替えます
♡
カリグラフィーの道具や入れ物は
いつも使うものだから自分好みに作って楽しみたいですね
愛用のペンレストやインクボトル
以前ご紹介しました
良かったらどうぞご覧下さい
*********************************

インスタグラムに作品等を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

昨日から羊皮紙展がいよいよ始まりました
会場は奈良にあるカフェ&ギャラリーならまち村
築80年の町家二階ギャラリーです

ギャラリーは程よい広さのレトロな雰囲気です

まず昨日朝9時半から搬入作業
2時の開場に間に合いました

入り口
細い路地にあるのでうっかり通り過ぎてしまう人も・・

この二階でやってます



羊皮紙作品がずら〜り

ポストカードの他
羊皮紙に書いたミニ作品・羊皮紙の端切れ
また北辰商事さんのペン等
(日本国内では手に入りにくいもの多数)
販売コーナーは充実してますよ

実際に羊皮紙に試し書きできるコーナーも用意してます
この羊皮紙展へ遠方から来て下さるの方も多く
関心の高さが伺えます
皆様に感謝です