
半年に一度のLETTERSNOW(れたなう)の
ワークショップが8月にあります
今回は全部で六つの講座があって
私が担当するのは
「初めてのカリグレイスコープ 文字の万華鏡」
まだカリグレイスコープを作ったこと無い方に
ぜひカリグレイスコープの楽しさを知っていただきたいと思っています
文字はこちらで用意したものを使いますので
カリグラフィー経験の無い方も参加OKです
【日時】8月7日(日)10:00〜12:30
【場所】エル・おおさか(大阪府立労働センター)601号室
26日から予約を開始しました
他にも面白い講座があります
興味のある方!お待ちしてます
詳しい内容はこちらです
LETTERSNOW(れたなう)ワークショップ2016 summer

今日は貴重な晴れのお天気でした
これからしばらく雨の日が続くそうなので
今しかないっ!と思って洗って干しています
息子くん3号の首のコルセット
怪我が治るまで3ヶ月間これのお世話にならなければなりません
今日は授業が無いので家にいた息子くん
もう一つの入浴用のコルセットに着け替えてもらい
いざ洗濯そして日光消毒です
午後から曇りの予報なのでお日様が出ている午前中が勝負です
ご想像の通りこの時期に首にこんな器具を着けるのって
自由が利かないこと以上に
暑い、臭い、蒸れる・・・まして男子大学生
汚れ方も相当なものなのです
初めて洗ったときは器具の構造がよく分からず
形を壊さないように洗って干しましたが
乾かすのに苦労しました
最近は分解して洗ってしっかり日光に当てるようにしています
それでも匂いが完璧に取れるまでいきませんけどね^_^;
病院に入院している頃から首の蒸れ対策として
ベビーパウダーをポンポン首にやって
ガーゼハンカチを細長く畳んで挟み込むよう教わりました
↑これ今も私の日課です
怪我のせいで家にいる時間が増えた息子くん
来年もしかしたら就職して大阪を離れるかも・・・
なんて思うと
こうやって世話をしてあげられる時間を大切にしたいなと
ちょっとしみじみ思うのでした

多肉植物に小さな花が咲きました
つぼみも見えます
2年くらい前にイベントのコーナーで植えて以来
ほとんど世話をせず放ったらかしでした

よく見ると毛のようなものが生えてます
それに水切れを起こしてるのか・・葉っぱがシワシワです
ちゃんと世話をしてない証拠ですね
もっと気に掛けてあげないといけないのかな

こちらはインパティエンス
株も大きくなって今が一番綺麗です
真夏になると株が弱るので切り戻してあげると
秋にまたたくさんの花を咲かせてくれます
我が家の定番の花です

こちらは紫陽花
もっと綺麗な時に撮っておけば良かった
紫陽花ももう終盤ですね
昨日はウェスタンパパのライブに行って来ました
(カントリーソング専門のライブハウスで二ヶ月に一度やってます)
毎回テーマを決めて選曲していて
今回のテーマは「雨」
歌のように関西地方雨の日が続いてます
毎回ライブに行って(行かされて)ますが
ライブの出来は今までで一番良かったです
怪我のためにバイトとダブルダッチができなくて
時間のある息子くん3号(首にコルセットを着けて)と
彼女が就活の合間に来てくれました
MCの中で怪我した息子君をいじってました
今では笑い話ですけどね
今こうやって平凡な日常が送れるということが
幸せだなと感じたのでした

私の携帯電話画面
インスタグラムの投稿数を見ると100だったので
記念にパチリ
このユーザー名 ANZYANZYと私
結びつきませんよね←あんずからとりました f^_^;
インスタグラムは2年前に始めましたが
かなりスローペースです
ついこの前までカリグレイスコープ作品だけだったので
投稿回数は頑張って1ヶ月に2-3回でした
生徒さんからの希望もあって
最近は今までに作った作品を載せるようにしています
作品を見ていて思うのは
私の作品は寒色系が多いってことですね
色々気づかされます
そして・・・ネタ切れも近いです(汗)
よかったらInstagram 覗いてみて下さいね〜

https://www.instagram.com/anzyanzy/
*********************************

カリグラフィー・カリグレイスコープ教室
「APRICOT HOUSE」
レッスンご希望の方はこちらをどうぞ
*********************************

今回受けて来たワークショップは
LETTERSNOW主催の「ブラッシュカッパープレート」です
札幌から関智子先生をお招きして大阪で二日間行なわれました
筆で書いてるとは思えないカッパープレート体
美しすぎます!

そのテキストは
小文字、大文字、フローリッシュ、文章・・
美しくて惚れ惚れしてしまいます


文字の形に入る前に
まずはペンで言うところのストローク練習です
これが本当に難しくて
二日やっても未だにできません
すぐに出来るものではないと思っていましたが
こんなに難しいとは・・・
例えば線の太さを一定にする・・
お手本ではこれが筆で書かれたものとは信じられないくらい
細い線太い線がそれぞれ一定の太さです
また始筆終筆をスクエアに書く・・・
ペンではなんとか書けますが筆になるとなかなかできません
そして文字になると52度の傾斜もなかなか取れないのです
やはり筆の扱いが身に付いていないので
文字や単語を書いても
すべてバラバラになってしまいます >_<

最後にカラーペーパーにホワイトガッシュで書いて
ワークショップは終わりました

家に帰って基本練習をしました
ほんの少しできるようになったかな
(5回に1回書ければ良いほう)
あとは練習するしかないでしょうね
今回のワークショップはハイレベルな技術を
間近に見ることができただけで幸せでした♪
あこがれの文字に少しでも近づけるようになりたいです

東大阪にあるホルベインの工場に行って来ました
実は4月にホルベイン本社で行なわれた
「絵の具とメディウム」のワークショップの帰りに
工場見学ができることを聞きつけ予約を入れました
そして昨日カリグラフィーの仲間8人で行って来ました
ホルベインと言えば絵の具
この工場は主に水彩絵の具を作っていてます
まず最初にミーティングルームで絵の具についてのお話がありました

もともと絵の具の原料は
土であったり植物であったり虫であったり・・
そして化学合成で作られた合成顔料・・
毒素を含むために現在は作られなくなったもの
(コバルトバイオレット・エメラルドグリーン)
大変高価な顔料・・・
貴重なものを見せていただきました

いよいよ工場内を見学します
現在、HOLBEINの絵の具が世界でもトップクラスなのは
開発と厳しい検査態勢にあるとお話を伺いました
写真は数々の検査機器です
メーカーから届いた原料(顔料・油脂)が
今までと同じ品質かどうかのチェック
粘度を計る機械も色々ありました
これらは一定の温度湿度管理された部屋で行なわれます

絵の具を混ぜ合わせる工程で使われるローラー
粒子のサイズを徹底的に細かくすることで
絵の具独特の色彩・粒度・粘度を出します
3本のローラーの隙間のサイズを段階毎に調整
また色によってロールの材質を変えます
高温庫に絵の具を入れ品質の変化を見る機械や
混ざった絵の具の空気を抜く機械
これら厳しい検査によって品質が守られているのですね
検査室の次は実際に製品を作っているところへ

ローラーを通った絵の具がこちらへ送られ樽の中へ
楽しい楽しい工場見学でした♪

お土産に固形水彩絵の具(パンカラー)をいただいて来ました
これ、前から気になっていたんです
ちなみにこのパンカラーの製造過程も見学できました
圧縮された絵の具がニョロニョロ出て来ます
これを繰り返してカットし
磁石のついた小さなケースに一つ一つ手作業で詰めていました

工場見学の報告はここまでです
いや〜こういうレポートって苦手中の苦手なので
上手くまとめられなくてすみません(*´ω`)┛

私のお見苦しいところを見せてしまった土曜日のレッスンでしたが
生徒さんたちは着々と次へステップアップしています( ^ω^ )
昨年夏から毎月通われているIさんが
先月の課題のサマーカードを仕上げて来られました
summer の"S"を6分割で作って
後ろの ummer へ繋げています
長いことブランクがあったカリグラフィーを練習され
文字もご自分で書かれました
先月レッスン内ではSのカリグレイスコープに
水しぶきを入れるつもりが
展開して行くと思ってもみなかった形が表れ
(彼女はレンコンって言ってました)
お家で何度も書き直して思い通りのデザインが作れたそうですよ
カリグレイスコープのラインの入れ方もとても上達されました
ドローイングも綺麗です
(カリグレイスコープは何度も書いているうちに
”ドローイングも上達する”ということが実証されましたね^_^)

そして今回は初めての24分割です
「S」が隠れていますよ
やっぱりラインの入れが方綺麗ですね
この調子で残りを仕上げて来て下さいね
出来上がりを楽しみにしています
*********************************

カリグラフィー・カリグレイスコープ教室
「APRICOT HOUSE」
レッスンご希望の方はこちらをどうぞ
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/

土曜日のレッスンでHさんとTさんが持って来て下さいました
刺繍はHさんがされているプチポワンといもので
バッグにして作品展に出されたそうです
また色鉛筆画をされるTさんは
カリグラフィーとのコラボ作品を現展に出展してみごと入賞
その作品集を見せていただきました
(写真の写りが悪くてすみません)
土曜日のレッスンは生徒さんの数が増えたこともあって
昨年の秋から始めています
ウィークデーにお仕事をされていて
なかなか来られない方は
月一回(第一土曜日)のレッスンは貴重な時間です
それなのに・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
やってしまいましたーーーー汗汗汗
出産や子どもの怪我
ギルド作品の締め切りでバタバタした5月が終わり
普通の生活に戻っていましたが・・・
レッスンがあること
すっかり忘れていました
部屋の掃除に食事の後片付け・・・何もしない休日モードのまま
私自身もひどい格好でした・・(〃▽〃)
インターフォンが鳴って初めて気づき・・・
少しの間、玄関前でお待ちいただいて
猛スピードで部屋を片付け
レッスンできるように最低限のことを整えてから
上がっていただきました(5分位?)
あとはレッスン中に諸々の準備(BGMやアロマ・・)
隣のキッチンではウェスタンパパが食器を洗ってくれてます
(洗い物の音は聞こえるし間仕切りのカーテンの隙間から
ちらちら見える彼の姿←感謝してます)
落ち着いているように見せながら内心はめちゃくちゃ焦ってました
途中に化粧と頭にカーラーを巻くという
ひどい有様でした
生徒さんにはお見苦しいところをお見せしました f^_^;
*********************************

カリグラフィー・カリグレイスコープ教室
「APRICOT HOUSE」
レッスンご希望の方はこちらをどうぞ
*********************************

インスタグラムに作品を載せています
https://www.instagram.com/anzyanzy/