
<会場は自由が丘の閑静な住宅街の中〜素敵なところでした>
いよいよ作品展に行くという事で
前日からかなり興奮状態でした
朝早く新大阪を出発
無事に開場時間前に到着できました

一階はカリグラフィーとカリグレイスコープ

カリグレイスコープの体験コーナーは
いつもいっぱいでした
私もお手伝いさせていただきました

販売物も素敵なものばかり

地下は写本装飾
これから私も羊皮紙を使うので
じ〜っくり見てしまいました
写本装飾の作品はどれも
どれだけ時間を掛けたのだろうというものばかりでした
最終日の平日というのに
たくさんの方が来られてました
先生、スタッフのみなさんお疲れ様でした
すごく細かなところまで配慮の行き届いた作品展でした
最後にみんなで記念撮影し搬出作業のあとは
自由が丘の駅近くのイタリアンで打ち上げです!
無事に作品展が終わり
みなさん作品を作り終えた達成感等等・・
テンション上がってましたね〜
三日後に誕生日の先生へのサプライズもあり
大盛り上がりでした〜
私は久しぶりに会えたお友達や
お名前は知っていたけど初めてお会いする方とお話できました
みなさんカリグラフィーにすごく前向きで
楽しんでいる方達ばかりでした
私ももっと頑張ろうと思ったのでした

今週のレッスンに
Mさんが作品を持って来られました
イタリック体バリエーションの終了作品です
課題は ”一つの作品中に
2種類以上のイタリック体を入れる” です
前回のNさんに続き素敵に仕上がってます
ベースラインを上下させたタイトルと
ヘアラインを伸ばして次の文字に繋げるように書いた文章
リズムが生まれています

さて、これは何でしょう
正解は「羊皮紙」です
いま羊皮紙に作品を書くという取り組みがあります
この前のレタナウのミーティングで
羊皮紙が渡され
まずは3cmの正方形に
アルファベット1文字を書くという課題が与えられました
長いことカリグラフィーをやっていますが
羊皮紙に書くのは初めてなのです
扱いが分かりません・・
羊皮紙を水で濡らして引っぱり
板にホチキスで止めました(水張りの要領です)
乾いている時には分かりませんでしたが
感触はプルプルッとして
やはり動物の皮なんだなと思いました
水張りしたのは
最初、試し書きした時に
羊皮紙が波打ってしまったからなのですが・・
これってもしかしたら
おかしな事をしているかもしれませんね〜
羊皮紙に写本装飾をされる方達が見たらビックリしているかも・・(汗)
とにかく形にとらわれずやって良いということなので
自由にやってます
このあと使うツールも
ボールペン、墨汁、色鉛筆、透明水彩、アクリル絵の具・・・
いろいろ試しています
形になるのかな〜
*********************************

カリグラフィー・カリグレイスコープ教室
「APRICOT HOUSE」
レッスンご希望の方はこちらをどうぞ
*********************************

作品展の作品作りが終わり
少しだけのんびりしたら
スイッチを入れ替えて次の課題に・・
アルファベット1文字をあるものに描きます
まずはデザインから
手に取った紫のペン・・・
春休みで部屋の片付けをした息子くん3号が
使わない文具を色々分けてくれました
(処分に困ったので押し付けられた感じも・・)
その中の紫色の極細ペンの書き味が良いので
調子に乗って描き描き・・

デザインを考える時
本を参考にもしますが
最近はインスタグラムで
世界中の素敵な作品が見れるので
今はそれを参考にすることも多いです
お花の絵等は描いていても楽しいので
どんどん伸びて広がっていきますねぇ
絵ばかり描かないで文字も書けってなります・・^_^;
とにかく時間を忘れて無心になれます
そんな中から
文字だったら面白いライン
絵だったら面白いデザインが生まれたりするのかもしれません
楽しんだところで
文字のデザインに取りかかります

ムスカリの花が咲き始めました
気づけば桜の開花ももう間近
球根の花々も春の日差しに照らされて
元気よく伸びてきました

ビオラの間に植えたチューリップ
球根が痛んでいたのか少し小ぶりのようですが
つぼみも出て来ました

冬の間、何も無かった土から
今年もちゃんとドクダミの葉が出て来ました
葉脈の赤い色にドクダミという名前のせいで
ポイントダウンしてますけど
梅雨の頃になると葉は青々として
白い花を咲かせます
ハート型の葉っぱも花も可愛いので好きです
年々プランターに植える
花の数・種類が少なくなって来てるような気がします
昨年秋の球根植え付けの時に思ったのは
今度、隣に家が建ち
春になっても玄関側に日が当たらなかったらどうしよう・・と
なので植え付けも控えめになりました
ですが
今日確認したら
思ってたより日が当たることがわかりました
様子を見ながら花の数も増やして行こうかな
ガーデニングの熱も数年前に比べると下がって来てますけど
お花の好きな孫のためにも
ガーデニングは続けて行きたいです

作品の額ですが
昨日、額屋さんを二軒ハシゴして
最終的に写真奥の額に決まりました(A3サイズ)
最初の額は手前
鉛筆画の作品は初めてということもあり
額のイメージがハッキリしないまま購入
作品を入れてみると今ひとつしっくり来なくて・・
作品の色調が低いので
全体的にぼやける感じが嫌だったのでしょうね
選んだのは赤い額
凹凸模様も無く
キリッとした額になりました
すでに紙は最初の額に合わせて
カットしてしまってるし
オーダーするには時間的に余裕がなかったので
マットで調整することで妥協しました
(ギリギリになると結局こうなります >_<)
これで良かったのかな・・・
額選びって
ホント難しいですね
あとは搬入日に合わせて送るだけです
終わった〜〜〜〜〜(^▽^)/

なんとか終わらせました〜
私にとって初めてのビルトアップレター作品です
鉛筆で描くのも初めてだったので
これで良いのかなあ・・・と
探り探りの作業でした
鉛筆は2H〜Bを使いました
鉛筆描きはどこまで描いたら終わりなのか・・難しいですね
分かりづらいですけどグリーン系の色鉛筆で
ほんの少し色を足しています
ビルトアップレターと
カリグレイスコープを一緒にしてみよう・・というのが
この作品の始まりだったので
文章の中に3箇所カリグレイスコープを入れてます

文字を作ってから
レイアウト、ツール選び、表現方法・・・
悩むことも多かったけど
終わってみれば速かったなと・・
それで・・・
さっそく額に入れてみたのですが・・
なんだかしっくり来なくて
ウェスタンパパにも同じようなことを言われてしまい
(結構、彼の言うことは当たってることが多い)
明日もう一度額を探しに行こうかと思っています
ってか、サイズ等ピッタリな額が見つかるのか・・
作るとしても今から間に合うのか・・・
心配になってきました
さあ、どうなるんでしょうか

前にもお知らせしましたが
改めて作品展のご案内です
アトリエ・ムーンシェルの第7回作品展が
来週始まります
場所は自由が丘にあるステージ悠
日程:3月24日(木)〜28日(月)
時間:11:00〜18:00(最終日は17:00)です
カリグラフィーと写本装飾の作品
今回はカリグレイスコープの作品展示、体験もできます
私は初めての参加です
作品はビルトアップレター作品(只今制作中)と
カリグレイスコープ作品
ワイヤーグッズを販売コーナーに出品しました
最終日(28日)11: 00〜14: 30はお当番で
カリグレイスコープ体験のお手伝いをさせていただきます
初めての場所にちゃんと辿り着けるか心配ですが・・・
楽しんできたいと思います
せっかく行くのだから
打ち上げにも参加して来ま〜す
ワクワクドキドキです

注文していた額が出来上がりました
作品搬入まであと一週間
もう少し頑張ります

定期クラスのカリグレイスコープレッスンに
来られる方の作品です
皆さん、それぞれ目標があるので
それに合わせたレッスン内容で課題もバラバラです
土曜日クラスのIさん
6回目のレッスンでは
濃い色の紙に4分割と6分割で
「NOEL」を仕上げて来られました
ホワイトのペンやゴールドのボールペンでラインを入れ
色鉛筆も綺麗に発色しています
次は文字に繋がるカリグレイスコープでカード作りですね

木曜日クラスのSさん
カリグレイスコープを刺繍にするという
私には気の遠くなるような作業をされます
4回目の今回は
少し違う試みをしました
カリグレイスコープの不思議なところは
ライン・着色する場所を変えると
全然違うデザインが見えて来るところです
パーツで区切られたエリアを着色するのではなく
ラインを活かすように(どのラインを活かしたいか)
色を加えてみます
少し思い切りが要りますが
やってみるとガラッと変わって面白いですよ
彼女のされるブラックワーク刺繍は
基本黒一色なので
糸の太さや
模様の柄・密度を変えて作るそうです
「いろ」をどのように刺繍で表現するのか楽しみです
現在、ある目標に向かって研究中のSさんは
カリグラフィー未経験ですが
文字についても関心があるので
次回は文字についてのレッスンを予定してます
カリグラフィーの文字練習ではないところの文字の勉強・・・
私にとっても勉強になるところが多いと思います
まずはテキスト作りからです
Sさんのブログからカリグレイスコープの刺繍も見られますよ
→Atelier Serene
*********************************

カリグラフィー・カリグレイスコープ教室
「APRICOT HOUSE」
レッスンご希望の方はこちらをどうぞ
*********************************

LETTERSNOWメンバーのEさんから
お庭に咲くミモザをいただきました
翌日に写真を撮ったので
お花は少ししぼんでますね
(このままドライフラワーにする予定)
3月8日は「ミモザの日」ですね
その前日にLETTERSNOWのミーティングがありました

ミモザ
お花も可愛いけど
実は葉っぱの形も可愛いくて
色も好きです
同じシルバーグリーン系の葉の植物は多いですが
特にユーカリは形も香りも好きです
(育てたいけど2度も植え付けに失敗してます ^_^;)
♡ミモザとユーカリ♡
Eさんのお家のお庭には
両方ともあるので憧れてしまいます
ミーティングは
12月のレタナウ作品展の諸々の報告と
今後の活動についての相談・・・・
一年先まで決めることがいっぱいです
これからレタナウの活動は
ますます充実したものになっていくと思いました
今後の活動
目が離せませんよ
これからもLETTERSNOWをよろしくお願いします
ひな祭りの記事が先になりましたが
その前日
ビルトアップレターのレッスンに行って来ました

前回のレッスンで
ビルトアップレターに
カリグレイスコープを合体してはどうか
というアドバイスをいただき
この一ヶ月
ワイヤー作業の合間に
作品作りを進めて来ました
文章のレイアウトが決まったところで
どの文字をカリグレイスコープにするか・・・
文章を邪魔せず
でも主張できて・・心地よい所・・・
候補の文字を
幾つもカリグレイスコープで作り→はめ込む
これを繰り返し
文字が決まりました
これを組み込んで試し書きしたものを持って
レッスンへ行きました

ツールは何を使い
どのような形に仕上げるかは
まだ決まっていません・・・
あとはいろいろな方法を試しながら
決めていこうと思います

その中の一つ
鉛筆と格闘してます