fc2ブログ

151014ガラスエッチングハンダ付け



エッチングを施したガラスは
maruさんの手で
このようになりました。

「K」はペンレスト(4×4)
「E」はペンダントトップ(3.5×3.5)
(ユリ型の紋章はこの後ある物とコラボ)
になります。

ハンダ付けの工程で
薬品を幾つか使います。

打ち合わせの段階で
どの薬品がエッチング部分に影響するかを
実験しました。

すると、最後につけるワックスが
ガラス面に膜をつけて
エッチングが曇るということが分かりました。

ワックスは
着色したハンダを保護するものなので
着色しなければ(本来の色は銀)
ワックスを使う必要がありません。

ということで、ハンダは着色せず
銀色のままで仕上げることになりました。

最初、ブラックや
アンティークブラウンの色づけも
考えていました。ちょっと残念ですが・・・
これで行くことにしました。











151014ガラスペンレスト2013



こちらは2年前の
ガラスをハンダ加工して作った
ペンレストです。

2枚のガラスの間に
コピーした文字や絵を挟んで作っています。
アンティークにこだわって
ハンダは黒に着色しました。

今回のエッチングガラスのは
小さなペンレストになります。

それにしても
なぜかペンレストばかり作ってしまいますね〜

他にエッチングを活かせるもの
作ってみたいと思います。

スポンサーサイト




151013エッチングガラス瓶



ガラスの表面にエッチング用の溶剤を塗って
スリガラスにする方法で
10年くらい前に作りました。

最近、この器を使う機会があって
眺めているうちに
またガラスエッチングがやりたくなってしまいました。











151013カッティング



マスキングシートを文字の形に
切り抜いたところ(K裏側)

何度も失敗しているうちに
だんだん要領がつかめて来ました。

このあと、ガラス面にこれを貼って
エッチング剤を塗ります。











151013ガラスエッチング



ある物を作りたくて
それに向けて試作中です。

厚さ3mm大きさ3種類の透明ガラス(3〜4cm)
これから細工をしていきます。

順調に行けば幾つか作って
12月のLETTERSNOW作品展の
展示や販売用にしたいと思っています。

2年前のクリスマス・クリスマス展では
かなり意気込んで
ガラスカットやハンダ付け作業をして
いろいろな雑貨を作ったのを思い出します。











151013ガラスカット2013

< その時カットしたガラス*ガラスを通った光が綺麗でした >

ガラスをカットするのもなかなか楽しかったのですが〜
今回はガラスのエッチング部分だけ作って
その他の工程は
ステンドグラス教室の先生に頼むことにしました。

準備や設備がいるのと
なにより私が作るより
ずーっと綺麗に作っていただけるから♪

以前通ったことがある
ステンドグラス教室MA-RU-さん。
お母様と娘さんで教室をされてます。

娘のmaruさんは
ガラスやワイヤーを使って
アクセサリー、雑貨等を作られています。
お仕事がとっても丁寧なんです。

maruさんのブログはこちらです。
ステンドグラスMA-RU-


作品が形になったらまたご紹介します。
まずは文字のデザインから〜


151012FOREST.jpg



スペーシングに気をつけて
ラインを書いてみました。

手に取った色鉛筆は、緑、茶、紫
葉っぱや木をイメージしてみました。

レッスンでやったように
偶然できたラインの中に
アルファベットを見つけて
ラインを強調します。









151012forest加工



偶然にも見つけたアルファベットは
F・O・R・E・S・T でした。

ついでに
小さな針葉樹の木々を加えてみました。












151012abcdefg.jpg



もっと細かいラインを書いてみました。
たくさんのアルファベットが隠れていました。

面白い形の文字を見つけてはニンマリ。
得した気分です。

考えても思いつかないような
アルファベットに出会えます。


夏の暑い時に
隣の古家の解体工事が始まり
あれから2ヶ月。

今度ここには
新しく3軒のおうちが建ちます。


151011基礎工事



我が家の窓からは
工事の様子がよく見えます。

真横のおうちの基礎。
鉄筋が組まれていってます。

身近にある物に似てるな〜











151011ワイヤー



この感じ。











151011ワイヤーバスケット



ワイヤーバスケット〜

工事はさらにコンクリートの上に
鉄筋が格子状に組まれ
ワイヤーバスケットの底面と同じになりました。
(写真を撮ってなくて残念)



実はここ、
息子くん1号のおうちになります。

いろいろな偶然が重なって
隣に越して来ることになりました。

息子ながら若いのに頑張るなぁと
感心します。

おうちができるのが来年。

そして二人目の孫も
春に生まれる予定です。

ますます忙しくなる予感。


151010ビルトアップレター空間1



今回は空間のお勉強です。

鉛筆でラインを書きます。
最初は直線的なライン。
空間を見ながら上下に動かします。

中央に緩やかなラインを入れてみます。
バランスをみて、所々に模様を入れます。

次は曲線も混ぜてみます。











151010ビルトアップレター空間2



今度は紙一枚を埋めるように
自由にラインを動かします。
鉛筆のラインは
プレス&リリースしながら書きます。
(ついつい忘れて全然できてません)

ラインが密集して空間が狭まったり
逆に広がったりしないように
空間を見る力をつける練習です。











151010ビルトアップ空間3



今回は、ちょうどもうお一人
ビルトアップレター勉強中の方がいらっしゃいました。

お互い色鉛筆を一本持って(茶色とオレンジ)
交互にラインを入れていきます。
1ライン書いては紙を交換を繰り返します。











151010ビルトアップ空間4



次は色を変えて。
手に取った色鉛筆のイメージで
テーマを決めても面白いです。

偶然できたラインの中に
アルファベットを見つけて
色をつけて強調してみます。
これだけでも作品になりそう。

今回は遊び感覚でできる練習でした。
楽しくてあっという間に時間になりました。











151010オイルストーン



こちらはペン先を研ぐためのオイルストーン。

先月、すごく書きやすいペンをお使いの
カリ友のEさんに聞いて
伊東屋で購入しました。
お値段にちょっとビックリ。

ペンの研ぎ方を先生に教わりました。
ペンが変われば文字も変わるかな〜


今週、ビルトアップレターのレッスンがあります。

前回は
「レトロシックなイニシャルレター」と
「モノラインのカリグレイスコープ」
を教えていただきました。

レトロシックなイニシャルレターは
調子に乗って幾つも描きましたが
モノラインのカリグレイスコープは
思うように作れませんでした。



151009モノラインカリグレ

<shade色違い & abc xyz>



これだけです。
あまり色を使ってないので
少し寂しいですね。

今週は半年ぶりの
ビルトアップレターになります。
次々と他にやりたいことがあって
ビルトアップレターはなかなか進みません。

焦らないでゆっくりやって行こうと思います。











おまけは、100円ショップで見つけたこれ。


151009鉛筆キャップ



鉛筆キャップに鉛筆削りが付いてます!
しかも3つ入って100円!

いちいち鉛筆削りを探さないでいいので
便利ですよ〜♪

最近の100円ショップはすごい〜


151008パンプキンリース



時節柄、パンプキンのリースを作りました。

リース台の大きさの割に
カボチャが大きいような・・











151008パンプキンup



存在感あり過ぎです。











151008パンプキン×2



花材の中にはもう一つあったんですけど・・
さすがに二つは使えなかったので

このまま観賞用にしようかな。

よく見ると可愛い形してます♪


151006大日カード



先週の金曜日のことになりますが
カルチャー教室の案内用に
カードを作って持っていきました。


現在は教室の入り口に展示してあります。
教室のブログでも紹介していただいているようです。


先ほどブログを覗いたら、
かなり大きい画像でびっくりしました。(汗)


カルチャー教室で
カリグラフィー講座を受け持つようになって
もうすぐ1年。(それまでは自宅のみでした)


半年前からは
カリグレイスコープの講座もスタートしました。


*カリグラフィーは第2・4金曜日の10:30〜12:10
*カリグレイスコープは第2金曜日の10:30〜12:30
担当しております。
これからも楽しいこと企画していきたいと思ってます。


カルチャー教室にはいろいろな講座があります。
良かったらどうぞ覗いてみて下さい。

Winスクールカルチャー大日校


”工芸茶”
初めて聞くお茶です。

今年の誕生日に
息子くん1号とお嫁さんからいただきました。
昨年のプレゼントもお茶でしたね〜
(とっても興奮して書いた記事はこちら→


ジャスミンティー箱



見ても楽しいお茶のようなので
今日、カリグラフィーのレッスンでお出ししました。











ジャスミンティー5袋



5種類入ってます。どれにしようかな。











ジャスミンティー鞠



コロンと出て来ました。

ネーミングは「テマリ」
手作業で花や茶葉を束ね
鞠の形にしたジャスミンティー。
お湯を注ぐと花のようにゆっくり開く・・
と書いてあります。











ジャスミンティー説明



選んだのは、一番上の”純真花”
白い3連の花が咲き連なるようです。











ジャスミンティー上

ジャスミンティー横



お湯の量がやや少なかったので
上手い具合に上に伸びてくれなかったのですが・・

ゆっくりゆっくりと花が開いて
ジャスミンのいい香りが広がりました。

皆さんカリグラフィーの手を休めて
ポットの中で広がるお花を眺めていました。











黒豆ボーロ



そしてお菓子は
先日のミーティングでメンバーからもらった
”黒豆ぼうろ” サクサクして美味しかったです。


最近はすっかり秋らしくなって
過ごしやすい気候になりました。
今日は温かいお茶とカリグラフィーで
ほっこりした一日でした。


昨日はLETTERSNOW(れたなう)の
ミーティングがありました。

ミーティング内容は主に12月の
「第1回 LETTERSNOW 作品展」についてです。


151005れたなう作品展ハガキ



期間は12月11日(金)〜13日(日)
場所は北浜の「Links」というギャラリーです。

また日にちが近づいたら
詳しいお知らせをしますね



作品展では
カリグラフィー作品の他、デモンストレーションや
グッズの販売もあります。












151005作品展雑貨



今日はそのグッズの試作をしていました。

幾つかのことを同時進行しながら
作っていたので
テーブルの上はご覧の有様です。

しばらく雑貨作りに燃えそうです。

WHAT'S NEW?