fc2ブログ

先日
カリグラフィーや日々のことを綴った素敵なブログ
百日紅〜カリグラフィーと観劇の日々〜
で私のバースデーカードを紹介して下さいました。
そのカードを通して
とても奇遇なことがありました。



150912バースデーカード前



こちらはバースデーカードプロジェクトで
私のところに届いたカード。



150912バースデーカード後



後ろにも花一輪。


封筒に書いてある名前を見ると
7月にワークショップで
プラ板を教えていただいたD先生の名前が・・・


興奮して彼女にメールしました。
すると、あちらにも私のカードが届いたそうです。
しかも誕生日も同じ9月26日ですって。


偶然か河南先生のお心遣いか・・・
お互いのカードを交換する形になりました。


このカード、写本装飾の技法を使って
とても手間のかかるお仕事をされてます。


金の部分は厚塗りしたガッシュを
上から擦って平らにするそうです。
こうすると輝きが増すのだそう。
私も真似てみよう。




今回のことがきっかけで
ブログをリンクさせていただくことになりました。
☆プラ板の素敵なアクセサリーも登場しますよ。

ブログは ↓ こちらからどうぞ
百日紅〜カリグラフィーと観劇の日々〜

スポンサーサイト




150911カリグレHBカード金魚表



同じ9月生まれのカリ友Uさんからの
リクエストで作りました。


金魚好きのUさんは
金魚モチーフのバッグやアクセサリー
洋服も着こなしてしまう
とってもおしゃれなお友達です。


7月に彼女から
「金魚のカリグレイスコープ作って〜」
と頼まれ、気づけば9月も後半。


金魚風?な感じでできました。
彼女のイメージは
もう少しビビットカラーなんですけどね。
おとなしめカラーの
金魚のカリグレイスコープになりました。











150911カリグレHBカード金魚全



お気づきのように
金魚の絵は描いてないですけど
イメージは伝わるかな。


カリグレイスコープは
****その模様の中に言葉が隠れていたり
心の中の思いやメッセージを
潜ませる面白さもあり、
アルファベットだからできる
文字とことばのアートです。****「カリグレイスコープPart2」より


とあるように、
私にとっても
カリグラフィーの大切な表現アイテムとなってます。
これからもまだまだ作り続けて広めて行きたい
♡カリグレイスコープです。


今日は◯◯回目の私の誕生日。
9月26日は前に天気予報で
「魔の26日」と解説してたのを聞いたことがあります。

伊勢湾台風(1959年)や洞爺丸事故(1954年)のような
歴史上大きな台風が来た日だそうです。
今年も各地で台風による被害が出てますが
今日は特になかったようで、安心しました。


150910バースデーカードプロジェクト



密かに楽しみにしていたバースデーカードが
アトリエ・ムーンシェルから届きました。

私は4枚提出したので (その時の記事はこちら→
届いたカードは4枚+先生のカードでした。
素敵なカードばかりで感激してます。
こんなに素敵なプロジェクトなら
来年はもっとたくさんのカードを提出しようかな。



誕生日、今日の締めくくりは
ウェスタンパパがゲストで呼ばれた
ラジオ放送を聞きました。
彼の好きなハンクウィリアムスの特集で
曲を聴きながらトーク。歌ってはいませんよ。
彼、カントリーミュージックにのめり込んで
まだ4−5年ですが
あれよあれよという間に、いろんなことに詳しくなって
ラジオに呼ばれるまでになってしまいました。
どこまで行ってしまうのでしょうか。


もうご覧になった方もいらっしゃると思いますが〜
NPO法人ジャパンレターアーツフォーラムが作成した
「カリグラフィーとレターアーツ」
ムービーのご紹介です。

今月初め、
阪急イベントでバタバタしていて
ブログに載せるのをすっかり忘れていました。

カリグラフィーを知らない方も
ぜひご覧になって下さい。
カリグラフィーとはどんなものなのか
素晴らしい映像と丁寧な解説になっており
カリグラフィーの世界に
きっと引き込まれてしまいますよ。





150909J-LAFムービー


すみません。動画の載せ方がちょっと・・・;^_^A
これは写真です。
動画をご覧になる方はこちらからどうぞ。




で、このムービーを見ていて驚きました。
11分41秒のムービーの中の

1分18秒の部分です!!!

カリグラフィーの道具の説明で
クィル(羽根ペン)が出て来たと思ったら
私のワイヤーペンレストとインクスタンドが
一緒に写っているではないですかー。
一時停止して、確認してしまいました。


J-LAF理事の河南美和子先生が
私のペンレストとインクスタンドを
とても気に入られていて
イメージに合わせてディスプレイされたみたいなんです。


世界に発信するムービーの中に
私のワイヤー作品が載っちゃいまして・・・f^_^;
嬉しいような恥ずかしいような・・・
気づいたとき、一人で興奮してました。
ほとんどの人はスルーしちゃうと思いますけどね。


150908旧作品+トレース紙



ずいぶん前の作品です〜
ゴシック体を終了した時に書いたもの
文字は
ペン先スピードボールの"C-0"と"C-2"
白抜き文字の縁取りを細いペンで書きました。


特に作品展に出展することも無く
何年も眠っていました。


現在12月の作品展(旧作品も幾つかOK)
に向けて準備中なのですが〜
これ使えないかなと思って出してみました。


眺めているうちに
文字をプラスしたくなってしまい・・
イタリック体でフローリッシュを入れられないか・・・


まずはトレース紙にイメージを書いて乗せてみます。
こんな感じ?


最後に文字を入れるのって
絶対に失敗は許されません。
このプレッシャーに耐えながら
文字が書けるのか非常に不安ですが・・・
とりあえず
何度も書いて練習してみます。











150908旧作品フローリッシュ








昨日はダブルダッチの大会。
息子くん3号の応援に行って来ました。
(T ^ T)
残念ながら〜
緊張のせいか、いつもの演技ができなかったみたいです。
隣で見ていたウェスタンパパは
演技終了後もしばらく頭を上げられませんでした。
残念だったけど、同じ大学の1チームが
上位に残り、全国に行くことになりました。


昨日は、反省会で帰って来なかった息子くん3号。
明け方の5時にLINEが入ってました。
「2年半迷惑ばかりかけてごめんなさい。
2年半応援ありがとうございました。」・・・・(母涙)
帰って来たら
「おつかれさま」と声をかけてあげたいです。


150907ダッチ衣装レース



昨日の夕方、息子くん3号から
「母さん夜暇?」
ってLINEが届きました。


これは何か頼まれるに違いない・・
もしや、また衣装を作るとか・・・
この連休中に大会がありますから・・


やっぱりそうでした。
ダブルダッチの大会衣装と
購入した黒いレースを持って帰って来て
「ここをこうやって・・こうやって・・・」と説明され・・・
昨晩は衣装作りです。(一ヶ月前の衣装作りの記事はこちら


8月に大会が2回ありました。
今回、同じ衣装・演目で3度目の大会になります。
この大会は
彼のダブルダッチ大学生活最後の大会です。
しかも全国→世界に通じる大きな大会なんです。


この1ヶ月、さらに完成度を高めるため
毎日練習練習でしたね。


で、衣装ですが
黒いレースを使った女子の衣装に近づけるため
男子の衣装にもレースをプラスするとのこと。


写真下の黒いレースを
片方の袖に付けました。
この衣装を着てアクロバットもするので
あんまり窮屈だと心配です。
動きにくくないように少し工夫しましたが
大丈夫でしょうか。(母はドキドキ)


最後の大会
悔いを残さないようにね。
私も応援に行きます。


B新カリとカリグレ



阪急百貨店のイベントも終わり
一段落しました。^_^


私の教室に通われる生徒さんの中には
ウィークデーはお仕事をされていて
レッスンの為にお休みを取っているという方もいらっしゃいます。
なのでお仕事が忙しいときは
しばらくレッスンはお休みしなければならないということもしばしば。


そこで
月に一回ですが
10月より、土曜日のクラスを始めることにしました。


カリグラフィー教室になかなか行けない方や
ブランクのある方・・・
作品作りだけ・・
文字のチェック・・・
カリグレイスコープ・・・
様々なご希望にも対応していきたいと思っています。


*火曜クラス・・・第2第4週 午前10:30〜12:00
*木曜クラス・・・第2第4週 午前10:30〜12:00
*土曜クラス・・・第1週    午後2:00〜3:30

曜日の振替もいつでもできるので、
みなさん、気軽に通われています。


詳しいご案内は
リンク 「APRICOT HOUSE 自宅教室」からどうぞ。


昨日、大忙しの6日間のイベントが終わりました。
毎日大盛況でした。
遠方からこのイベントを目指して来てくれた方
近所のお友達、カリグラフィーの生徒さん・・・
みなさん、ありがとうございました。
そういえば、偶然百貨店に来ていて、
面白そうなイベントがあるなと
9階広場にやって来たカリグラフィーの友達もいましたね。

みなさん、人の多さには驚いたようですが、
とても楽しんでいかれたようです。

私たちレタナウメンバーも毎日大変でしたが
勉強になることがいっぱいありました。




150906阪急デモンストレーション



帰ってから、
デモンストレーションで書いた紙を広げて、眺めていました。


文字を書いていると
足を止めて、皆さん見て行かれます。


カリグラフィーという言葉は
だいぶ浸透して来ているようですが
実際どんなペンで書いているのか
ほとんどの人が初めて見るようです。


体験実施中の看板があるので
「書かせてもらっていいですか」
と積極的にみなさん来られます。


基本のストロークと
イニシャル1文字をワンポイントレッスン。
気に入ってペンを買って行かれる方も
たくさんいました。


多くの方にカリグラフィーに興味を持っていただけて
このイベントは大成功だったと思います。


次は12月のイベントに向けて
準備を始めたいと思います。
詳しいご案内はまた後日。


150905文具博大阪シンフォニー



9日(水)から始まった阪急百貨店の文具の博覧会も
残すところ一日となりました。


写真は11日(金)に同じ広場で
大阪フィルハーモニーの演奏があった時のもの
これはリハーサル中です。
一日3回の演奏がありました。


会場は文具博と隣のパンフェアに並ぶ人の行列
(溢れてこちらまで伸びて来てました)
演奏を聴こうと集まった人たちで
もうもの凄い人でした。


私たちのブースは写真左側
階段下の演奏のすぐ横だったので
前後左右、回りには人人人
人集りに埋もれていました。











150905happyBirthday追加



今日、追加で作って持っていった
カードと教室案内。
一昨日もお花のカードを追加で作って持っていきました。


おかげさまで毎日大盛況で
用意したペンセットやペン先は今日完売しました。
カード類も少なくなって来ました。


明日は午前11時から
カード作りのワークショップがあります。
メンバー全員揃って
最後の搬出まで頑張りたいと思います。


150904阪急文具博



いよいよ始まりました。阪急文具博!


台風接近でお天気が悪いにもかかわらず
たくさんのお客様で賑わっていました。


ディスプレイは
天井から吊り下げられたたくさんのお手紙


「紙で気持ちを伝える」がテーマなので
色々な封筒・便せん・カードの他に
その場でオリジナルの文字やイラストを印刷してくれたり・・
楽しいこといっぱいの会場です。


私たちLETTERSNOWのメンバーは
朝からカリグラフィーデモンストレーションです。


夕方のカード作りのワークショップにも
たくさんの方に参加いただきました。











150904阪急文具博ブース



販売用のテーブルも前日ディスプレイ完了


昨日の搬入から
今日一日、働いた〜って感じです。


今後のお当番は
11日(金)15:00〜17:00
12日(土)10:00〜終日
14日(月)ワークショップと15:00〜18:00です。
お越しの方はどうぞお声をかけて下さい。


ゆっくりお風呂に入って
今日はもう寝ます。

WHAT'S NEW?