
6月、7月に続き
3回目のギルディング体験講座がありました。
自宅教室のほうに通われる生徒さんも含め
6名の方に参加していただきました。
先月キットをたくさん作っておいたので
今回はプリントペーパーを補充するだけ
前回ブルーの花柄が人気で、なくなってしまったため
ブルー系の違う柄を用意しました。
カリグラフィー経験の長い方や
クラフトをされる方
皆さん手際が良くて
時間より少し前に無事完成です。
(私も3回やって慣れました〜^_^;)
準備作業が少なく済んだのと
只今、阪急文具博の販売用カードを作っていて
その勢いで
小さなThank Youカードを作ってお渡ししました。

このりすのはんこ
いつか使いたいなと思っていました。

他に作っているカード
マーカーで書いたお花を入れてみたいので
お花の書き方練習中です。
今日もイベントのお知らせです。
春に続き、この秋は
「紙で気持ちを伝える」をテーマに
阪急百貨店の祝祭広場でイベントが開催されます。
改めて手紙の良さを見直そうというもの。
手書きのカリグラフィーはピッタリの企画ですね。
詳しくはこちらをどうぞ→阪急百貨店「文具の博覧会」2015秋
[会場] 阪急梅田本店9F 祝祭広場
[期間] 9月9日(水)〜14日(月)
LETTERSNOWはカリグラフィー部門で参加します。
ブースでは
カリグラフィーのデモンストレーションや
グッズの販売をします。
期間中はメーンバーが常駐しています。
良かったら遊びに来て下さい。

また「アンシャル体で書くカード」
ワークショップで体験できます。
[場所] コトコトステージ(大階段下)
[日時] 9月9日(水)16:00〜18:00 & 14日(月)11:00〜13:00
[料金] 540円
なお、上記以外でも
ブースでは随時作って頂けるよう対応しています。
春の「インク」も楽しかったけど
今回の「紙」も面白そう!
時間があるときは
他のブースを回って遊んでみたいです。
あと2週間。
諸々の準備に販売用のカードも作らないと(汗)

眠っていた額の絵を入れ替えて作品展用に額装を・・・
と思って放置してましたが、ようやく完成。
作品の大きさに比べて額がかなり大きめ(40cm角)ですが
正方形の額がこれしかなかったのと
マット部分を少し多めに取りたかったので
この額に決めてました。
マットに使用する紙は
キャンソンミタントの若草色です。(これも決めてました)
ただ、手元に無くて
お店に行っても品切れ等でなかなか見つからず
ゲットするのに時間がかかってしまいました。
ようやく紙が手に入り、いざマット作製。
1mmの厚紙の窓をくり抜いて
紙を貼るだけなのですが・・・・
久しぶりだったので、上手くできるか緊張しました。

額装を習っていた頃と比べると
確実に腕は落ちてますね〜(ー_ー;)
糊が乾きそうになって慌てて
あちこち汚すし
若干、空気も入ってしまいました。
額装している時に気づきましたが
この額はアクリル板ではなくガラスでした。
これまた
2mmのアクリル板を買って来てカット?
あの作業はかなりきついな〜
12月の作品展までまだ時間があるので
しばらくはこのままで。

額から取り出した窓枠風ワイヤーの続きです。

歪んだところを直したら
意外と簡単に元の形に戻りました。

デザインには愛着があったのでディスプレイとして
窓の上に取り付けた棚の上へ
この棚は今のところ
キャンドルやワイヤーのカゴを並べています。
そういえば
この部屋の改装は半年前の記事でも書いてましたが
一年以上ストップしたままですね。
部屋作り(^◇^;)再開はあるかな〜

作り直して、やっと完成しました。

これが以前のもの。
フラッシュの光の為、影が写ってワイヤーが二重に見えてます。
5-6年前に作った作品で
残っている写真がこれだけでした。
玄関から二階へ上がったところの
壁に飾っていたことがあって
ある時、額を引っ掛けて階段下へ落としてしまいました。
額は無事でしたが、中のワイヤーが
衝撃で歪んでしまいました>_<
(尖った槍が平べったく)
カリグラフィーは
ポインテッドペンのイタリック体バリエーションを
習い始めた頃書いたもので
家の裏の小さな窓から美しい花やハーブが咲いている
お庭が見えます・・・・みたいな内容です。
額は
フランス額装の・・・なんて言う技法でしたかね。
アクリル板に挟まれた空間に物を入れるのですが
私はワイヤーの造作物を入れてます。

これも同じ技法で作ったもの
アクリル板は3枚使っていて
アクリル板を挟んで手前にワイヤー
奥にカリグラフィー作品を入れてます。
一番後ろもアクリル板
透明なので作品の回りからバックが見えてます。
厚みを付ける為に
アクリル板の間にスチレンボードを入れてます。
(ちょうどピアノの鍵盤柄のプリント紙を貼ってるところ)
ずっと放置してたのは面倒だったから・・・
まわりに貼ったスキバルを
綺麗に剥がすことができれば
一枚目のアクリル板を取って
ワイヤーを取り出すことができるのですが・・・
今回やってみると
わりと楽に剥がすことができました。
取り出したワイヤーは見事に歪んでいたし
少し太めのワイヤーで強度をつけ
デザインも変えたかったので
窓枠はアーチ型に変更しました。

太さ2.5mmのワイヤーでしっかりしました。
前の槍(ユリの紋章)型も好きでしたが
アーチ型にしたら、優しい印象になりました。

お盆休みで、隣家の解体作業も一休み。
静かですね〜。
まだ先になるのかもしれませんが
来年にかけて、作品展がいくつもあるので
時間のある時に
少しずつ作品作りの準備をしたいと思っています。
ゴシック体もいいかな。と思って
久しぶりに書いてみました。
ある作品のイメージがあって・・・
もう頭の中ではだいたい出来上がっているのですが
実際に書いてみると
思うように行かず
最初の構想はどんどん崩れて行くことも少なくありません。
この作品はどのように変化して行き
最終的にどんな形におさまるのかな。
自分でも分からないので、楽しみでもあります。
昨日、今日とカリグレイスコープの体験の方がいらっしゃいました。
お一人はカリグレイスコープの本を見て
レッスン希望のメールをくださいました。
もうお一人はWinスクールカルチャーで先月ギルディング体験をされ
展示してあったカリグレイスコープに興味をお持ちになった方。
昨日写真を撮り忘れたので
今日は忘れないようにしようと思いつつ
二日とも撮り忘れるという大失態。>_<
お二人とも、カリグラフィーの経験はあるけど
何年かブランクのある方達でした。
それでもカリグラフィーはお好きで
とても意欲が感じられました。
カリグラフィーを通して
また新たな出会いがあったことに感謝します。
Iさん、Hさん、ありがとうございました。

お花の回りで蜂が遊んでいます。
昨年作ったカリグレイスコープの「BEE」
「カリグレイスコープPart2」にも載せて頂いてます
文字に合わせて絵を入れてみると
楽しいカリグレイスコープになりますね。
今日は息子くん2号の昆虫好きの話の続きなのですが
その画像、ちょっと怖いので
トップには持って来れませんでした。
後で下の方に載せます。
この夏、捕まえたクワガタやカブトムシは
標本作製中だそうで
今は完全に固まるまで
待ち針で止めて体の形を維持させてるそうです。
(待ち針は直接虫に挿すのではなく台紙に挿してます)
で、その画像が

今回の旅行では
前日から餌の用意で
バナナと焼酎とベーキングパウダーを
ジッパー付きのビニールの中で混ぜ
半日天日干し→発酵→真っ黒
これをタッパーに入れ旅行に持っていきました。
ホテル近くの木に仕掛けを作りましたが
結局、その餌で昆虫は採集できず
別の場所でカブトムシをゲットしてました。
最近、彼の部屋に入ると
シリカゲルの匂いがします。>_<
これ、今年だけで終わるよねぇ?
今日は隣の古家の解体作業で
時々バリバリと大きな音がしてビックリします。
落ち着かないので
家の片付けでもしましょうか。

鳴門海峡を見渡せる高台にあるホテルのテラスから。
渦潮も見えますね。
南淡路へ家族で一泊旅行に行って来ました。
1才2ヶ月の孫の海デビューです。
初めての海
最初はずいぶんとご機嫌だったけど
後半はちょっと怖がっていたみたい。
お日様かんかん照りで、すごーく暑かったので
海は3時間くらいで引き上げました。(大人も辛い・・)
私は紫外線対策バッチリで
浜辺に座っていただけですけど
それでもハードでした。
ホテルの温泉に入って、夕食はお部屋で。
鳴門海峡に沈む夕日を眺めながら
旬の鱧づくしのお料理をいただきました。

中でも鍋が美味しかったですね〜。
茶碗蒸しを食べた孫から
「おいひぃ〜〜」って言葉が飛び出しました。(笑)
アンパンマン、パパ、ママに次いで
新しい言葉をしゃべった瞬間でした。
持っていった赤ちゃん用レトルト食品を口に持っていくと嫌々して
「×〃♭◎※∈√∬≪・⌘△・・・・」
茶碗蒸しを指差して何か言ってますよ。
茶碗蒸しを口に入れてもらうと
にっこり笑って「おいひぃ〜〜」ですから
もうみんなメロメロでした。
ホテルは高台にあるので、吹き抜ける風も涼しく
夜はテラスで星を眺めての〜んびり。
暑い大阪を離れて、おいしい料理と景色と・・・
癒されて来ました。
ウェスタンパパありがとう。
まだまだ暑い日が続きますが
これからの夏後半戦も乗り切れそうです。