fc2ブログ

150714プラ板実験



プラ板のワークショップを受けてから
もう一ヶ月が経ちました。早いですね〜


あの時、材料の中に
厚みや材質の違うプラ板が数種類入っていたので
帰ってから、残ったプラ板と家にあったり、
100円ショップで買い足したプラ板で色々実験してみました。


厚みは5mm.4mm.3mm.2mm
白いプラ板もあります。


それぞれプラ板には
厚みやペンの種類をメモったシールを貼ってます。
(画像に見える白い四角)
こうしないと忘れてしまいますからね。f^_^;


マーカーは種類を変えてみたり
白いポスカも使ってます。
これは色の乗りも良いし、縮んだ後もハッキリしてます。
墨汁をカリグラフィーのペンに入れて書いてみたり・・・


穴も開けてみました。
小さなクラフトパンチだと
2mm厚のものにしか開けられませんが
強力なパンチだと3mm厚のものにも開けられます。
中央に穴を4つ開けて
縮むとボタンのようになって可愛い♪
これ、使えそうです。


ヤスリの掛け方や色鉛筆の塗り方・・・
やり方は無数にありそう♪


いろいろ実験したい気持ちばかり先行してしまって
丁寧に作ってませんが・・・


自分に合った作り方が見つかったら
キチッと書いて、形になるものを作りたいです。

スポンサーサイト




150713カリグレSクラゲ



先日アップしたカリグレイスコープのサマーカード
クラゲに進化しました〜


せっかくなので、同じ「S」で
もう一匹仲間を作ってあげました。


こちらはイカのようにも見える・・・
不思議な生物です。
海の中を仲良く泳いでいます。










150713白ボールペン



紙は紺色のNTラシャです。
白いラインは何で書いてますか、という
質問がありました。


白のボールペン "uni ball signo" です。


また、原画を作品用紙に写し取る作業をトレースダウンと言いますが、
このように、濃い色の紙にトレースダウンする時は
鉛筆では線が目立たないので、
パステル(白)を使います。


カリグレイスコープがトレーシングペーパに書けたら
裏側にパステルを塗って
即席のカーボン紙を作ります。


上から鉄筆などで書くと
簡単にトレースダウンできます。


便利なのは
パステルは作品に合わせて色を変えることができるので
例えば、濃い色の紙にギルディングする場合、
私は、金箔に合わせてイエロー系のパステルを使います。
多少ラインが見えても目立ちにくいですよ。


良かったら試してみてください。


150712サマーカード岩塩



今日はウィークデーにお仕事をされている生徒さんと連絡を取って
岩塩を使ったサマーカード作りをしました。


バックに、透明水彩絵の具で模様を入れたら
乾かないうちに岩塩をパラパラ。
塩に絵の具が集まって、模様が表れます。
絵の具が乾いたら、塩を取り除いて出来上がり。
岩塩は多少砕いておくと形もいろいろあって面白いです。


透明水彩絵の具+岩塩効果で涼しさを演出できるので
サマーカードに向いていると思います。










150712額blue up



この技法を使った作品です。
夏をテーマにした作品展に以前出しました。


マスキングテープで枠取りして作った四角形に
透明水彩絵の具と岩塩でバックを作りました。
さらに透明感を出そうと、文字を重ねてみましたが・・
今思えば、良かったのか、悪かったのか・・










150712透明水彩絵の具チューブ



で、その透明水彩絵の具なんですが
しばらく使っていなかったので・・
チューブタイプのものは、ほとんどが固まっていました(汗)










150712透明水彩絵の具



確か、ボタニカルアートを習っていた時に使っていた
固形タイプのものがありました〜
水を足せば蘇るので、助かります。
今回こちらを使ってもらいました。










150712サマーカードKさん



生徒さんの作品。
岩塩の跡がしっかり出てます。








自宅のカリグラフィー教室は
夏と冬に色々な技法で主にカード作りをしていますが
生徒さんの中には、数多くのカード作りを経験した方と
そうでない方がいます。


全員同じ内容でするのは難しいところに来ているのかなあ。
かといって、個々に合わせて違うことをするのはもっと大変です。


何を企画しよう・・・
と悩んでました。


で、キャンセルが出たり、いろいろあって
今回のカード作りは
以前やったことがある内容で、岩塩を使ったサマーカードになりました。


今回は、私が新しいことを企画するのを
サボってしまったこともありまして f^_^;
次回(冬)は何か企画しないとね。


先月の講座に引き続き、第2回目の報告です。


150711ギルディング講座



今回は5名の方の参加がありました。
ブルーのペーパーが人気でした。
季節によって好みの柄がも変わりますね〜。


昨日の大阪はとても暑かったのですが
エアコンの風は、デリケートなギルディングの妨げになるので
少しの間、エアコンを切って作業してもらいました。









150711ギルディングM



先月、写真に撮れなかった、金箔を刷毛で落とすところ。
Mの文字が表れますよ。



150711ギルディングM2



ギルディングは
糊を盛りつける作業と金箔を貼る作業・・・
緊張が続きます。



150711ギルディングMラインストーン



その後は
ラインストーンを自由に貼って楽しんでもらいました。
金箔の上に貼っている人も。
私には無い発想です。可愛いかも。









150711ミニフレーム裏



後半はミニフレーム作りです。
簡単だけど意外としっかりしたフレームなので
皆さんにとても喜ばれました。



次回は8月28日(金)です。
この講座は次回で最後になります。
ご興味のある方はこちらからお申込みください。
Winスクールカルチャー大日校


150710カリグレSサマーカード



自宅教室のサマーカード作りの見本用に
カリグレイスコープでカードを作りました。


「S」の6分割のカリグレイスコープです。
ちょうどこの「S」が、波のようにも見えます。
他に波しぶきや泡、海藻のようなものを書き加えて
全体的に海をイメージしてみました。


でもこれ、海の生物のように見えますね〜。
海藻のつもりで書いたものは生物の体の模様・・・
クラゲのような・・・











150710カリグレSサマーカード開



広げるとこんな感じです。
3カ所にカリグレイスコープを覗かせてます。


色鉛筆は、ほとんどブルー系で、
[ummer]の部分はHOLBEINの水彩絵の具、
色はHORIZON BLUEです。




梅雨は開けたと思ったけど、今日はあいにくの雨ですね。


や〜梅雨も開けましたね。
いよいよ夏本番。

150709ギルディングセット



今週の金曜、24日に
Winスクールカルチャー大日校
「ギルディングとミニフレーム作り」の体験レッスンがあります。
全3回、次は2回目です。


1回目で要領をつかめたので
今回は早めにキットの準備を済ませました。
勢いづいて、来月第3回(8/28)の分と合わせて、多めに作りました。









150609ギルディングY



まだ人数に余裕がありますので、
ご興味のある方はどうぞご予約くださいませ。


のろのろ台風はようやく過ぎていきました。
もう少しで梅雨も開けますね。


そして夏と言えば、昆虫です。


150708クマゼミ



家の前の街路樹でクマゼミが羽化していました。
脱皮したぬけがらにしがみついてる姿が
ちょっと可愛くて、写真に撮りました。


これ、息子くん2号に誘われて
夜の10時頃に見に行った時のものです。


彼は小さい頃から昆虫が好きでしたが
中高大学生の頃は他に夢中になることが多くて
ご無沙汰していた昆虫達。


今年、知り合った人の影響か・・・復活。


最近、夜に車で出かけて、(行き先はよくわかりませんが)
虫を捕って来ます。









150708カブトムシ



カブトムシに









150708クワガタ



ノコギリクワガタ。


他にも何種類かのクワガタが種類別にオスメス。
いくつかの虫かごに分けて、飼っています。


明かりをつけると、慌てて潜っていく姿が
ちょっと可愛いですね。


大人になってからだんだん苦手になったけど
私も、子供の頃は昆虫が好きだったな〜。


150707FILAMY.jpg



カリ友のTちゃんとHさんのお二人が
Assosiation「Filamy」を立ち上げました。


画像はHPのトップページ。
素敵なタッセルの世界が広がっています。


お二人とも多才でセンスも抜群なんですよ。


頑張って下さ〜い。応援してます!




FilamyのHPはこちら(→


150706カリグレHappyBirthdayピンク



先日作ったカリグレイスコープの「B」
文字を加えてバースデーカードを作りました。
Bのイメージに合わせて
Happy (B)irthdayはゴシック体に。


アトリエムーンシェルの
バースデーカードプロジェクトに提出するため
先週、急いで作って
上京の際に提出して来ました。


このプロジェクトは
カリグラフィーのバースデーカードを作って提出すると
自分の誕生日に
一年間で提出した枚数分のカードが届くという仕組みになってます。
昨年は提出できなかったので
初めての参加になりました。


提出は誕生日の一ヶ月前まで。
9月の誕生日になんとか間に合いました。









150706カリグレHappyBirthday



ラインや色を変えて合計4種類。


誕生日には誰かさんの作ったバースデーカードが4枚届くはず。
私のカードも誰かさんの元へ。
ちょっと楽しみです。


150705プラ板チャーム



ビルトアップレターのレッスンでお世話になっているアトリエムーンシェルのワークショップに行って来ました。

プラ板は昔、子どもと一緒に作ったことがありますが、最近はアートの世界になっているみたいですね。それにカリグラフィーが活かせます。

少し前から興味があって、いつかやりたいな〜と思っていたら、ちょうど同窓会で東京に行く用事と日程が合ったので参加して来ました。

先生はカリグラファーズギルドの土居秋子先生です。

プラ板の種類や作り方のコツなど知らないことがいっぱいでした。説明の後、いよいよ作成です。









150705プラ板パステル



着色はパステルを使いました。

裏側をヤスリ掛けしてパステルを乗せていきます。









150705プラ板マジック



表側に文字とデザインを書きます。

今回、A〜Zの素敵なデザインが用意されていたので、その中から好きなものを選んで写しました。

文字の部分はカリグラフィー用の油性マジックを使いました。これ、最近発売されたらしいです。色も何色かあって便利ですよ。









エンボスヒーター



加熱はエンボスヒーターを使いました。

じっと熱を当てていると、ある時、急にプラ板が縮み出します。

このとき、テンションが上がりますね。でも均等に縮むようにヒーターを当てないと歪んだりしてしまうので要注意です。

私は一つ目の作品、歪んでしまいました。なかなか難しいです。









150705プラ板グリーン



綺麗ですよね。先生の作品です。









150705プラ板色鉛筆缶



実家に帰って、3つ目にトライしてみました。

オーブントースターでやってみましたが、たまたま綺麗に縮んでくれました。(ニスは塗ってません)

最後に上から色鉛筆の缶のフタで平らになるように押さえたら、マジックの色が写ってひげみたいになってしまいました。(笑)




楽しいワークショップを企画くださった河南先生、丁寧にご指導してくださった土居先生、ありがとうございました。参加できて良かったです。

材料は簡単に手に入るプラ板、カリグラフィーが活かせて、おしゃれなチャームにもなる・・・・いろいろ試してみたくなりました。

WHAT'S NEW?