ゴールデンウィークが始まりましたね。
以前から計画していた・・息子くん1号家族と東京方面へ車でお出かけしました。
一番の目的は、私の両親や祖母達に孫を会わせること。そして白寿のお祝いです。

お花屋さんで聞くと、白寿のお祝いの花のカラーは紫色らしいのですが・・
私の祖母のイメージとはちょっと違うので、可愛らしくピンク系のお花で作ってもらいました。
祖母の玄孫=私の孫からプレゼントしました。
そして、前の記事にも書きましたが、祖母、父、私、息子くん1号、孫の五代揃っての写真を撮ることもできました。
両親にも孫を会わせることができて、本当に良かったです。
今回は孫がいるので運転もゆっくり時間を取っての二泊三日の旅行です。もし時間があれば行きたいところがありました。
時間的に難しいかな〜と思っていたのですが、なんとか帰りに立ち寄ることができました。
名古屋でちょうど開催中の、T先生とその生徒さんたちの作品展「私のおきにいり」です。
案内のポストカードも素敵なカリグレイスコープですね。

ですが・・・・私としたことが・・・夢中で作品を見たりお話しして・・・写真を撮るのを忘れてしまいました。(汗汗汗)
すみません。その様子はこちらをご覧下さい→☆
素敵な作品の他、体験コーナー、展示の仕方・・どれもアイディアと工夫がいっぱいでした。
終了時間のギリギリ30分前。間に合って良かったです。

このタイトルで記事を書こうと思って作ってみました。
ABOのカリグレイスコープ。
我が家の血液型。B型とAB型の集まりなんです。
私がB型でウェスタンパパがAB型。
息子くん1号と3号がB型で息子くん2号がAB型です。
家族だから当たり前ですけどね。
そこへ息子くん1号のお嫁さんがやって来ました。
で、彼女はAB型。
さらに生まれた孫もAB型です。(赤ちゃんのうちは母親の血液型をもらっているので変わる可能性ありますが)
調べてみると、日本の人口の血液型の割合は
O型が約3割、A型が約4割、B型が約2割、AB型は約1割らしいですが・・・
私の回りはB型とAB型ばかりなのです。
さらに、最近分かったことがあります。
息子くん2号と3号にも彼女がいるので、気になったので聞いてみたところ・・・
二人ともAB型だったのです!(爆笑)
みんなAB型って・・・
なんでこんなにAB型ばかり集まってくるのかな。
あまりにおかしかったので、ブログに載せてしまいました。
長いこと雨が続きましたが、これからしばらく晴れのお天気が続きそうです。
そして花粉の飛散も終わりが近いですね。今日から洗濯物は外に干すことにしました。

ベランダの手すりに掛けたパンジー。
ベランダは南向きなので、手すりに掛けると、お日様は後ろ側から当たることになり、こちらから見ると花の裏側になってしまいますね。こちらに向いてくれません。
それに雨が続いたせいで、まとまりがありません。・・・

こちらは、最近ウェスタンパパがホームセンターで購入してきた「OLETTA」というプリントを収納するもの。
三つ折りできて、かばんの中でプリントがぐちゃぐちゃにならないので気に入ってます。
主にライブハウスに行く時、持っていくようです。
彼は常にカントリーソングの歌詞カードを入れていて、指名された時、いつでも歌えるように・・・とか
今週末にライブがあるので、その為に今練習している曲が入ってるみたいです。
2ヶ月に1度のライブ。今回も聞きに行きますよ。

二年目のラナンキュラス。
去年、花が咲き終わってから、プランターを放置してまして・・・
チューリップを植えるので、土を掘り起こしたところ、中からラナンキュラスらしき小さな球根が幾つも出て来ました。
果たしてこの球根、来年ちゃんと芽が出るのかな・・・・・ラナンキュラスは始めてなのでよくわかりません。・・・・・このプランターにはチューリップを植えたいし・・・・・行き場がなくなったラナンキュラス。とりあえず余っていた小さなプランターに押し込むように植えました。

それが・・・1月には芽を出し・・・・

去年のように大きくないけど、ちゃんと花を咲かせてくれました。
なんてけなげなんでしょう。
今度はもう少し大きなプランターに植えてあげよう。来年も咲いてくれるかな。

こちらはハナニラ。
今年は雨の日が多いので、晴れた日は、お日様を取り合うように咲いています。

つぼみだった姫ウツギも咲き出しました。
これから一番いい季節がやって来ますね〜♪
今回は日帰りで東京に行って来ました。
お天気が非常に不安定で、朝、大阪はひどい雨でした。東京も雨の予報でしたが、なぜか良いお天気でした。長靴を履いて行かなくてよかったです。
朝は5時起きして、洗濯機を2回まわし、家族の朝食を置いて出発しました。
7時台の新幹線に乗って10時半からのレッスンへ。

ビルトアップレターは、この日は不調でした。頭も手も思うように動いてくれません。
私の不調を察して、気分を変えて違うテーマでやってみましょうということに。
アルファベットのAをいろんなパターンで書いて、その中の気に入った形の特徴を活かして、他の文字を作っていきます。

ローマンスモールレターのバリエーションは、予め文章と中に入れるカリグレイスコープを書き込んだものを作っていきました。
文章については、セリフの細かなところの処理の仕方、スペーシング・・・
カリグレイスコープについては、(文章に入り込む形なので)書体を統一させること・・・
たくさんの課題がありますが、頑張って仕上げたいと思います。
今回のレッスンから帰って来て、もっと文字のことを知りたくなりました。
今まで、カリグラフィーのレッスンといえば、お手本を見て、真似て書くことだけしかしてこなかったように思います。
基本の形をしっかり理解しないまま、文字を作っていくビルトアップレターに限界を感じました。
もっと文字のこと、勉強したい・・・
若干落ち込んで帰って来たのですが、次に向けての目標ができました。

ビルトアップレターのレッスンに備えて、文章をビルトアップしてみました。
Sun is good for cucumbers, rain for rice. 太陽はキュウリに良し、雨は稲に良し。(ベトナムのことわざ)
cucumbersの「C」の文字がキュウリに見えてしまい・・・そのままキュウリにしてしまいました。
色合いもキュウリのイメージです。
他にいくつも文章を書く予定でしたが・・・結局この一つ(汗)

前回から始めたローマンスモールレターのバリエーション。
まずテキストを見て基本の形を書いてから、
その下にセリフやラインを変えて、いろいろなパターンを作ってみました。
その中から好きなパターンを選んで、作品にしたいと思ってます。
今日は久しぶりに晴れました。
また明日から天気が崩れるらしいですね。
今日は貴重な晴れ間なので、雨が降る前にいろいろ片付けておかないと・・・・とかなり外で作業をしたせいか、夕方お昼寝を2時間してしまいました。
先週から散り始めたクスノキの葉は、かなり積もっている状態(汗)でした。(道路脇に集まって、ちり取りで、すくえる感じです)
雨だったので、なかなか掃除ができませんでした。(言い訳です f^_^;)
簡単にゴミ袋3ついっぱいになりました。
枯れ葉を掃除したら、下には昼咲き月見草がたくさん芽を出していました。
5月にはたくさん花を咲かせてくれそうです。
くすのきと言えば、また今年もカラスの巣を発見しました。
去年巣作りしたくすのきの隣の木にです。(一般的に前に作った巣には戻らないのだそうです。)
去年はいろいろ観察できて面白かったのですが、さすがに、鳴き声などで迷惑・・・
可哀想でしたが、公園を管理しているところにお願いして駆除してもらうことに。
カラスの巣の駆除は、雛が孵ってしまうと、動物保護法でできないそうです。
今、ここの巣に卵が産みつけられているのか、もう雛が孵っているのか全然分かりませんが、早くしないと駆除できなくなります。
・・・・心配でしたが、今日、無事駆除が行われました。
もうすぐで孵るところだったそうです。
カラスにはごめんなさいですが・・・・一安心です。
去年の記事→☆

久しぶりに晴れたので写真も撮りました。チューリップ・マリエット。


パンジーもお日様を浴びてます。

ハナニラ。雨ばかりだったので、シャキッとしてませんね。
今日は冬のような寒さでした。
植物たちの生長もちょっとお休みです。

地植えのローズマリー。
新芽が青々としてます。
お肉を焼く時、香り付けに使いますが、カリッと香ばしく焼けたローズマリーは、私は好きで食べてしまいます。(料理例→☆)

地植えのラベンダー。
去年暮れの外壁工事の時に、傷ついてしまいましたが、盛り返してます。

姫ウツギのつぼみ。
お花が楽しみです。

ツルニチニチソウ。
もうすぐすると枝の重みで垂れ下がります。
最初はこんな風に、勢い良く上へ伸びて行くのですね。
植物の力強さを感じます。
私も植物からエネルギーをもらってます。