fc2ブログ

150312プラエスタンショウグン



気づけば3月も終わり。すっかり春ですね。

球根で植えた草花は日に日に大きくなってます。

チューリップも次々と咲き出しました。

一番早く咲いたのは、”プラエスタンショウグン”という草丈の低い種類です。

初めて植えてみました。名前が長くてなかなか覚えられません。◯◯将軍・・・みたいです。

イエローとブルーのコントラストを楽しもうとロベリアを一緒に植えましたが、開花の時期が違ったみたいです。









150312クリームアップスター



クリームアップスター。

葉がやや乱れてます。

冬の間、家の裏(南側)で育てた植物は、お日様を浴びて元気に育っています。

つぼみを付けて見頃になると、北側の玄関に出します。

こちらも、そろそろ玄関側にデビューです。









150312パンジー


パンジー。

ビオラにしては花が大きいなと思っていたんです。どこで勘違いしたのか・・・種を確認したら、パンジーを植えてました。

種から育てたので、株によって微妙に色が違います。そこがなんとも言えません。

スポンサーサイト




昨年秋から始まったカルチャー教室での仕事は少しずつですが、動き出しています。

カリグラフィーの他に4月からは新しくカリグレイスコープの講座も開設されることになりました。


150311大日カリグレパンフ



Winスクールカルチャー大日校"カリグレイスコープ" 毎月第2金曜日 13:30~15:30 :月額 1,500円+税

1〜3回は基本の4・6・24分割の作品作り

4回目以降は基礎を元にさらに複雑なデザインにステップアップします。カリグラフィー経験の無い方でもOKです。

月に一回、カリグレイスコープを紹介しながら、一緒に作品作りに取り組み、私もスキルアップを目指したいと思います。

そして少しでもカリグレイスコープの魅力を伝えたいです。

詳しくはHPをご覧下さい。









そして、昨日は体験の方が来られました。


150311大日カリグレ



150311大日カリグレ作品


イニシャルの<K>をデザインされてます。配色が綺麗で、デザインが活きてます!









150311大日カリグラフィー



こちらは通常のカリグラフィーの生徒さん、男性の方。

現在、イタリック体の小文字、大文字が書けるようになったので、月の名前と数字を練習中です。

次はカレンダー作り。とても熱心に練習されてます。


7日間のカリグラフィーのイベントが終わりました。

ワークショップもたくさんの方に参加していただきました。



150310ブックマーク
(WS:ブックマークを作ろう)

余裕がなくて写真1枚しか撮れませんでした>_<

お友達二人で参加された方の完成品です。

こんなに綺麗にイニシャルを書かれていましたよ。

文字の練習後、本番用の紙に書いたらスタンプでデコレーションして、裏に素敵なプリントペーパーを貼り、リボンを選んでもらって完成です。




阪急百貨店のイベントにはたくさんの方が訪れ、カリグラフィーのデモンストレーションも多くの方に見てもらえました。

私もこんな経験は初めて。貴重な体験をさせてもらいました。









150310消しゴム・ペン



やはり文具博ですから、デモンストレーションの合間に各ブースを回って、文具の偵察に。

今回買って来たのは

さらっと消せる薄型の消しゴム、ガムみたいです。(Pentel)

芯が折れない0.2mmのシャープペンシル(Pentel Orenz)

お手軽で優しい万年筆 無料で名前を入れてくれました(PILOT カクノ)









150310インク3色



一日目に買ったインクが良かったので、今度は少し明るい色を選んで。(PILOT iroshizuku)




慌ただしかったけど楽しい7日間でした。ようやくいつもの生活に戻ります。


18日から始まった阪急百貨店 文具の博覧会には、たくさんのお客様がいらして、カリグラフィーコーナーも盛況です。

私も一日目と二日目にデモンストレーションに参加。たくさんの方とカリグラフィーを通してふれあうことができ、いろいろと勉強になりました。

そして、いよいよ明日、あさってはカリグラフィーのワークショップがあります。



<LETTERSNOW記事より>
◆ワークショップ

150309文具博覧会WS1

<オリジナルサイン作成>
万年筆で自分だけのサインを書いてみよう。

プロがあなたのサインをデザインします。練習して名刺に書いてお持ち帰りください!

参加費:540円(税込)

①2015/3/22(日)16:00~18:00
②2015/3/23(月)13:30~15:30




150309文具博覧会WS2

<ブックマーク作り>
カリグラフィーを体験してみよう。

カリグラフィーのペン先を使って実際に書いてみましょう!オリジナルのブックマークが出来上がります。

参加費:540円(税込)

①2015/3/23(月)11:00~13:00
②2015/3/23(月)16:00~18:00



明日とあさって(もしかしたら最終日24日も)またお当番に行きます。

よかったら、どうぞいらしてください。


150308ムルチコーレ



暖かい日が続いていますね。

種まきしたムルチコーレの花が咲き出しました。

ポリポットから早くプランターに植え替えてあげないと。



クリサンセマムの仲間の

150308ノースポール
<2014 春>

ノースポールに比べると、あまり花数は多くありませんが、ムルチコーレの可愛い姿が好きです。









150308ビオラ



こちらも種まきしたビオラ。やっと花が咲きました。









150308チューリップとロベリアup



チューリップとロベリア。(5−6日前の写真、今はもう少し大きくなってます)









150308ヒヤシンス



植えっぱなしの去年のヒヤシンス。花は去年より小ぶりです。玄関側に持って行きたいと思います。









150308ラベンダー



ラベンダー。毎年確実に咲いてくれます。

植物の生長が活発になる季節がやって来ました。


150307文具博覧会



18日から始まりました。阪急百貨店9階広場のイベント。

こだわりの文具が大集合しました。楽しい文具もいっぱいありました。









150307文具博覧会カリ



カリグラフィーのブースはこんな感じにディスプレイ。

朝の8時に行って、ディスプレイも無事にできました。









150307インク



こんなにたくさんのインク。

テンションあがります。





150307インク青



ブルーだけでもこんなにたくさん。









150307インク3本



午前中時間が空いたので、いろんなブースを回って、3色セットのこんなインクを買いました。

PILOTの『色彩雫』:iroshizuku:といいます。

好きな色を3色選んで素敵なケースに詰めてくれます。




午後からはデモンストレーションしました。

一日、結構ハードでした〜

明日も行きます。 あっ、もう今日ですね。


150306カリグレ314



先週、カリグレイスコープを習いに、お二人の方がいらっしゃいました。

カリグレイスコープの本から、私を訪ねて来て下さって方達です。

お二人ともカリグラフィーの教室を持っている先生。HさんとSさん。宝塚と堺からわざわざ来て下さいました。




午前中に4分割と6分割の作り方とライン書きまでできました。

イニシャルに模様を入れるのに、悩んで手が止まってしまうのですが、お二人ともサラサラッと書かれていました。

午後からは4分割の色塗りと24分割とカードの作り方の説明をして、あっという間に時間は過ぎました。

もう少し、色塗りの時間を取って、仕上げたかったです。

お二人ともご自分の教室でカリグレイスコープのレッスンをされるそうです。カリグレイスコープがどんどん広まってくれると嬉しいです!


150305カリグレカード



来週のイベントに向けて、ポストカードを作りました。

作ったと言っても、去年のカリグレイスコープの作品「HERB」(A4サイズくらい)を縮小コピーしただけなのですが、、、

去年買ったプリンターが使い慣れなくて結構苦労しました。

原画をカードにプリントするまでに3回もコピー(①原寸大②縮小③厚紙に)したので、くるみインクで書いた文字のところが、濃い箇所はより濃くなってしまい斑ができてしまいました。

10枚だけ作りました。





イベントというのは、梅田阪急百貨店 9階祝祭広場で3/18〜3/24まで開催の文具の博覧会 2015春です。

前回の"ノート"に続き今回はペンの魅力再発見というテーマで NPO法人 ジャパン・レターアーツ・フォーラムがカリグラフィー部門を担当しています。

カリグラフィーの実演やカードの販売の他、22日と23日には体験コーナーもあります。

私もお当番でおりますので、良かったらぜひ遊びに来てください。


実は先週、東京でビルトアップレターのレッスンを受けた後、もう一泊して、平塚のおばさんの家に行って来ました。

祖母のお誕生日を祝うためです。

この3月で99歳なんです。

百から一引いて、白寿って言うのですよね。

お祝いに何をしてあげようか・・・と考えて、写真たてに家族みんなの写真を入れてプレゼントしました。

これなら、離れていてもいつでも顔を見ることができます。


150304写真たて



祖母は秋に足を骨折しました。

高齢になると骨がもろくなって手術ができないことが多いそうですが、骨が丈夫だったので手術も無事できて、退院。今は元気に家で暮らしています。



去年、息子くん1号に子どもが生まれたので、

玄孫(やしゃご)になるんですね。

年の差99歳です。

去年、大手術をした父も元気になったので、もう少し暖かくなったら息子くん1号とお嫁さんと孫と一緒に、祖母に会いに行こうと思ってます。

父にはひ孫、祖母には玄孫、初対面になります。

その時は、ぜひ、五世代で写真を撮って、この写真たての一カ所空けてあるスペースにその写真を入れてあげたいです。


150303フラワーアレンジメント



今回はナチュラルな花束を作りました。

花を一本一本スパイラルに組んでいきます。

前にテレビでこの作り方を見たことがあります。興味があったので申込みました。

組み方はわりと容易かったのですが、花はバラバラだし、真ん中に固まってしまってます。

いつかバラを何十本も使って花束を作ってみたいな。

WHAT'S NEW?