fc2ブログ

150213クリスマスローズ



今年もクリスマスローズが咲きました。

まだまだ寒いですけど、晴れた日はポカポカ暖かくて、これから急に植物の生長が早まりますね。









150213ビオラ



種を蒔いたビオラもポリポットの中でずいぶん大きくなって来たので、大きくなった順にプランターに植え替えていきます。

去年、芽を出した苗の植え付けが遅れて、根が絡まって一本ずつ分けることができず、そのまま大きくなっています。

ちょっと窮屈そうです。

スポンサーサイト




150212Wカリグレ1



今日、大阪地方は雨。 明日からまた寒くなるようです。



画像は、カリグレイスコープのワイヤーバージョン。2作目です。

去年のうちにできていたのですが、なんだか気に入らなくて放置していました。

今日はちょっとこれで遊んでみようと思います。

初めに作ったのが4分割の「NOEL」でした。

2作目は6分割です。何の文字か分かりますか。

(最初にお断りしておきますが今日は画像が多いです。)









150212Wカリグレ9



これならどうでしょう。

アルファベット3文字ですよ。









150212Wカリグレマット



答えは「ABC」です。

文字だけを並べた時点では分かりやすかったと思います。

これに模様をつけ、余計なことをしてしまったので、ちょっと分かりにくくなってしまいました。

余計なことというのは・・・

ABC以外に、「何か文字を入れてみたい」と思ったことです。



<問題> では、その文字は一体なんでしょう。









150212Wカリグレ2



ヒント1: 6文字です。

ヒント2: なにやら B のところが怪しい。

ヒント3: 問題を良く読んでみてください。









150212Wカリグレ3


では、一つずつ見ていきましょう。

B の中に「L」が隠れています。







150212Wカリグレ4


次は「E」です。







150212Wカリグレ5


次は「T」







150212Wカリグレ6


もう一つ「T」







150212Wカリグレ7


「E」に







150212Wカリグレ8


最後は「R」




で、答えは「LETTER」でした。

問題の中にちゃんと「文字」って書いてあったでしょ。

どうも失礼しました。クイズにお付き合いくださりありがとうございます。










150212Wカリグレ棚



で、飾ってみましたが、モッチリしていて、やっぱりパッとしませんね。

鍋敷きにでもしようかな。


150211ゼンタングル全



ゼンタングルはその後、スケッチブック1ページ目には167パターンは収まらず、2ページ目に突入しました。

本にあるパターンを真似て、意味なく上から詰め詰めにに書いていきました。

楽しい♪

どんなふうに書こうとか考えなくて、とにかく埋め尽くすだけです。









150211ゼンタングル上



隙間という隙間に書いていきました。

どちらかと言うと、私は曲線のほうが好きみたいです。









150211ゼンタングル文字



ページの80%くらい埋めたところで、パターンをすべて書き終えたので、他に載っている図柄も入れてみました。

最後に残ったスペースにはカリグラファーらしく文字を入れ、終了。

いや〜、これは楽しいですよ。

次はカリグラフィー作品に活かしたいな。


150210料理教室



和食4品でした。

このシェフはキッチリ細かく教えてくれるので、とても人気のある講座です。

昨日は工程がたくさんあったので、時間も押せ押せで作りました。

*鰯の棒寿司
*鮭の粕汁
*白魚の玉じめ
*菜の花の芥子浸し

鰯は開いて塩→酢で洗う→昆布に挟んで一晩置いた物が用意されてました。酢飯を作り、巻きすで成形します。
ラップを敷いて鰯を裏向きに並べ、ガリと酢飯を乗せますが、出来上がった時に白黒白黒となるように鰯を腹背腹・・・と向きに気をつけます。切り分けて盛りつけたら、つやを付ける為に葛粉でとろみをつけた出汁を刷毛で塗ります。

粕汁も、鮭のあらで出汁を取ります。具を入れ火が通ったら一旦取り出し、酒粕を酒で溶いて、醤油、白みそ、みりん、塩で味付け最後に追い鰹を加えて漉します。

玉じめは柳川風のようなものです。白魚の食感を活かす為に、ウドを使います。水にさらしたウドと白魚、出汁を鍋に入れ、溶き卵でとじます。

菜の花は茎の硬い部分は取り除き、さっと茹でたら、冷水に10分。こうすることで菜の花の苦みが取れます。半量の出汁に仮付けして下味を付けます。残りの出汁に芥子を加え、菜の花をしぼって本付け、器に盛ります。

和食は本当に細かいですね。家ではここまでできませんが、一手間も二手間もかけることで繊細な料理が生まれるのですね。和食ってすごい。



料理教室は、来月更新の時期になりますが、そろそろ終わろうかな。4年通いました。
最初の頃は、習った料理を家でもよく作りました。変わった食材(特にフレンチなど)を探し求てお店を回ったりしたけど・・・最近は習ったらそのままで・・・

ウェスタンパパにも「最近、習って来ても家で作らないね。」と嫌みを言われます。

「見えないところで活かされてるの。」と言い返すけど・・・

確かに、料理熱は冷めてます・・・


150209MTSうずまき最初



ワラビのようなうずまきの始まりは・・・・









150209MTSうずまき3つ



太さ2mmのワイヤーを1mほど、ぐるぐる巻いてうずまきを作ります。









150209MTS軸



こちらは軸となる部分。

2mmのワイヤー4本を束ねて、1mmのワイヤーで隙間なく巻いていきます。

距離15cm巻くのに、意外とワイヤーを使います。(2m40cm)









150209MTS合体



それを合体すると、こうなります。

ワイヤーワークショップの準備で作っていた、マスキングテープスタンドです。

欲しいとの声があったので、少し作りました。

このあとトップを開いてユリの紋章型にします。









150209MTSうずまき軸足下



土台部分は、こんな風になっています。

うずまきの間に隙間があるのは1mmのワイヤーを通すためです。









150209MTSラッピング



塗料を塗って、ラッピングしたら完成です。

色、形も地味で見た目何か分かりにくいので、マスキングテープを一つ付けています。

安定感も出ますね。


150208初ゼンタングル



先日購入したゼンタングルの本を見ながら、少しずつ書き始めました。

B4のスケッチブックにラフに文字を書いたページがあったので、とにかく隙間を埋めてみようかと。

本には167のパターン例が載ってます。まずはパターンを全部真似てみようかな。









150208初ゼンタングル2



このツルのようなものを書いていたら・・・あれっ・・・前にも同じような感覚になったことがある・・・









150208Sleeping Beautyいばら



これだー。

「Sleeping Beauty」を題材にした作品を以前書いたことがあって、刺だらけのイバラが城を覆い尽くすようなイメージで、ひたすら書きました。









150208Sleeping Beauty



全てを忘れて、夢中で刺を書いたのを思い出しました。

書き込みすぎで、若干気持ち悪いです。








他にも、この埋め尽くす感じは・・・・



150208LAUGH.jpg


文字の中に、いろんな丸を書いて・・・隙間は塗りつぶし・・・






150208LAUGH UP



顔にしてみたり・・・

没頭して、書いたのを思い出しました。

この感覚。ゼンタングルと一緒ですね。



ゼンタングル・・もっと遊んでみようっと。


150207料理教室



料理教室に行って来ました。

今日は久しぶりのフレンチです。

*骨付きもも肉のフランボワーズビネガー煮込み
*エビのスープ
*レンズ豆入りクレーム・ブリュレ

鶏の骨付きもも肉をフライパンで表面に香ばしい焼き色をつけ、一旦取り出したら、バター、ニンニク、玉ねぎを炒めフランボワーズビネガーを加え煮詰めます。
トマトピューレとブイヨンを入れ、肉を戻して煮詰め最後に生クリーム、塩で味を整えます。バターライスに添えます。
ビネガーは米酢、リンゴ酢、ワインビネガー・・・何でも対応できます。

細かく切ったエビを炒めて、玉ねぎ、ニンニク、ジャガイモ、マッシュルームのみじん切りに、ブランデー、白ワイン、トマトピューレを加えます。
ミキサーで撹拌して鍋に戻したら、生クリーム、塩、ハチミツで味を整えます。
ハチミツを入れることで、臭みが消え、まろやかになります。

予め甘くじっくり煮たレンズ豆に、卵黄、砂糖、牛乳、生クリームを混ぜたものを器に入れ、湯煎にかけながらオーブンで(150℃)25分焼きます。グラニュー糖をかけてバーナーでキャラメリゼします。

今日はとてもボリュームがありました。

こういうとき、私自身はお腹いっぱいで夕飯は簡単にしたいけど、家族がいるのでそうもいきませんね。

150206部屋光



まだまだ寒いですが、日差しは少し春めいて来ています。

レース越しに朝日が差し込んでます。

柔らかい早春の日差し。時間を忘れてぼんやり眺めていたいです。



一年前にこの部屋のリフォームに取りかかりましたが、途中でストップしたままになっています。

壁紙を貼った押し入れには、取っ手を付けていないし(過去の記事はこちら→

カーテンのタッセルも作っていない・・・やりたいところはまだまだあります。




急遽、変えたところもあるんですよ。



150206南窓


窓にはめ込んだ棚(過去の記事はこちら→



150206窓枠


上下逆さまにしました。

はめ込み式なので、くさび形の木を打ち込んで止めています。

孫がつかまり立ちするようになり、お正月泊まった時に、ワイヤー部分に届かないよう逆さまにしました。









150206西窓



こちらの窓も中枠にワイヤー付きの棚を計画中ですが、なかなか取りかかれません。









150206机の場所



部屋の一角のこのスペースは、奥行きの無い机を作って置きたいと思っています。カリグラフィーの道具が収まるような棚を付けたりして・・・

今はカラーボックスの上に、いただいたワインの箱を棚として代用してます。

やり始めたら一気に行くのでしょうけど・・・・なかなか・・・

妄想ばかり膨らんでます。


150205カリグレイスコープ本part3



カリグレイスコープ Part3が発売されました。

今度は小さなカリグレイスコープを使って、アートブックの作り方が幾つも紹介されています。

アイディアいっぱい詰まった、素敵な本です。

私もレッスンの参考にしたいです。




レッスンと言えば、、、、

嬉しいことがありました。

去年、「カリグレイスコープPart1」の本を見て、私のところへメールをくださった方がいました。

ぜひ、カリグレイスコープを教えて欲しいとのことでした。(改めて本の力ってすごいなと思います)

それから連絡を取り合って、今週レッスンに来られました。

その方Yさんは、神戸の方。カリグラフィーはずいぶん前に習っていたことがあるそうです。

その日は午前中通常レッスンと一緒でしたが、賑やかな中、4分割と6分割のデザイン作りをしました。

午後からはマンツーマンで色の塗り方と24分割、その他のデザインの作り方など紹介してあっという間に時間が過ぎました。

それで残念なのは・・・写真を撮り忘れてしまい、彼女の作ったカリグレイスコープ画像が無いのです。・・・>_<

とても素敵に作られていました。

ご自分でもまた作ってみるとのこと。カリグレイスコープの魅力が伝わったかな。

でも不思議ですね。カリグラフィーやカリグレイスコープを通じて、こうやって出会いがあって・・・

お話しすると、子どものことなど共通点もいっぱいあってビックリしました。

Yさん、遠いところありがとうございました。私もとても楽しい一日でした。


150204チューリップ芽



寒い日が続いていますが、植物は春に向かって着実に成長しています。

年末に植えたチューリップの球根。しっかり芽を出しています。

横には寒さのあまり、小さいままのロベリアが。









150204ヒヤシンス芽



こちらは、去年のヒヤシンス。

植えっぱなしでしたが芽が出て来ました。









150204アネモネ芽



同じく、去年のアネモネ。

今年も咲くかな。









150204チリアヤメ?



こちらのプランターには・・たしかチリアヤメが植わっていたはずですが・・・つぼみはクロッカスにも見えます・・

どっちなんだろう?









150204ビオラ苗

150204ムルチコーレ蕾



種をまいたビオラやムルチコーレもだいぶ大きくなって来ました。

今年もまた、春に向かって成長する植物を見て楽しみたいと思います。









150204しいたけ



話はちょっと変わって・・・

こちらは、去年の11月末から栽培している、しいたけ農園のしいたけです。

最初にかなり収穫できたのですが、しばらく収穫ゼロが続いていました。

もう終わり?と思って廃棄しようと思ったら、息子くん2号が

「叩いたら、しいたけは生命の危険を感じて、子孫を残すために、菌が活発になって出てくるらしいよ」

と言うので、叩いてみたら・・本当に2-3日して突然出て来ました。

またしばらく収穫できそうです!

WHAT'S NEW?